エレクトロニック・アーツが発売を予定しているオンラインFPS,
「Star Wars バトルフロント」(
PC/
PlayStation 4/
Xbox One)の
βテストが2015年10月8日にスタートする。PC版では,
「Origin」のアカウントさえあれば誰でも参加できるというオープンなテストなので,手ぐすね引いて待っている人も少なくないだろう。週末をはさんで,10月12日まで続けられる予定になっており,もちろん,PlayStation 4およびXbox Oneでもβテストが実施される予定だ。
PC版のβクライアントは英語版で,
「マルチプレイ」(Multiplayer)と,
「ミッション」(Mission)の2つが用意されている。プレイできるのはマルチプレイから,雪と氷の惑星ホスを舞台にした40人対戦の
「ウォーカー・アサルト」(Walker Assault)モードと,本作で初めて登場する惑星
サラストにおける16人対戦の
「ドロップ・ゾーン」(Drop Zone)の2つとなる。またミッションからは,砂漠の惑星タトゥイーンを舞台にした
「サバイバル」(Survival)がプレイでき,シングルまたは2人のプレイヤーによるCo-opが楽しめる。
このたび,βテストに先がけて,ちょっとだけ早めにプレイすることができたので,その模様をスクリーンショット共に,簡単にお伝えしたい。使用したのはPC版で,記事の内容もそれに準じている。
サバイバルミッションは,タトゥイーンのタスケン・レイダー(サンド・ピープル)のキャンプらしき場所を舞台にしたもので,帝国軍の攻撃がウェーブとして繰り返されるので,それらをしのぐというものだ。最初のストーム・トルーパーなどは,まさにやられるために出てくるようなものだが,手強いのは2足歩行の
AT-STで,銃を撃ちまくってもなかなかHPを削れない。
だが,敵の撃退と同時に,宇宙から降ってくる
ポッドの確保という任務も与えられ,それを一定時間確保すれば,ポッドが開いて中の武器が使えるようになる。これを使って強力なAT-STを倒せばいいわけだ。出てくる武器はプレイのつど異なる模様だ。
難度は「ノーマル」「ハード」,そして「マスター」の3種類あり,AT-STを含む敵の波状攻撃を6回しのげばクリアだった。製品版では,15のウェーブが用意されるようで,さまざまなタイプの敵を相手にすることになりそうだ。ノーマルならシングルでもクリアできたが,高難度ではやはり仲間がほしくなるところ。
ドロップ・ゾーンは,宇宙から降ってきたポッドを確保するというもので,上記のサバイバルミッションと同じく,ポッドに近づいて所定のキーを押せば,一定時間で確保が完了する。するとフタが開いて,中の武器の使用が可能になるという寸法だ。このポッドを先に5回,確保したチームが勝ちになる。
戦いがポッド周辺に集中するので,広いマップに敵味方16人という状況でも十分に混戦模様になってくれる。移動スピードはかなり速く,光線銃なので弾倉交換も不要(加熱して撃てなくなることはある),さらに体力の自動回復もあっという間なので,戦いのテンポは非常に速い。やられたときのリスポーンも,ほぼ一瞬だ。
帝国軍と反乱軍,交互にプレイし,得られたポイントによってランクがアップし,武器などがアンロックされていくシステムになっており,得られたガジェットや武器を持って,本作らしい大規模対戦「ウォーカー・アサルト」に挑むと吉らしいのだが,残念ながら原稿執筆時点では参加者が関係者のみということで,ほとんどマッチが成立しない状況だった。というわけで,「ウォーカー・アサルト」の模様については,追ってお伝えしたい。すいません。
掲載したスクリーンショットをご覧になればすぐに分かっちゃうと思うが,
「フォトグラメトリー」と呼ばれる技術を使った実写さながらのグラフィックスには思わず息を呑む。これまでとは明らかに一線を画しており,これに慣れちゃうと,ほかのタイトルのグラフィックスがどう見えるか心配になるほどだ。
冒頭にも書いたように,βテストは10月8日から10月12日まで実施される予定になっている。映画「スター・ウォーズ」シリーズのファンや,「バトルフィールド」シリーズのプレイヤーは,新作がどんな雰囲気なのかを体験するため,ぜひ参加してみよう。