- 概要
- ニュース(55)
- 特集&連載(3)
- レビュー(8)
- テストレポート(2)
NVIDIA,Pascal世代以降の「RT Core非搭載GPU」でDirectX Raytracingをサポートへ

北米時間2019年3月18日,GDC 2019の開催に合わせる形でNVIDIAは,Pascal世代以降のアーキテクチャを採用するGPUでDirectX Raytracing(DXR)に対応すると発表した。「RT Core」非搭載のGPUでも機能限定版のリアルタイムレイトレーシングを利用できるということで,「レイトレ対応GPU」の数は一気に増えることとなるわけだ。
[2019/03/19 14:21]税込32万円強。国内で「NVIDIA TITAN RTX」の販売が始まる

2018年12月19日,NVIDIAの販売代理店である菱洋エレクトロが,「NVIDIA TITAN RTX」グラフィックスカードの国内販売を開始した。価格は29万8000円(税込32万1840円)で,直販かつクレジットカード支払い限定だ。現在は,12月下旬とされる入荷待ちというステータスになっている。
[2018/12/19 12:08]NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル

北米時間2018年12月3日,NVIDIAは,Turing世代のTITANとなる「TITAN RTX」を発表した。「TU102」コアのフルスペック版GPUを搭載した新製品は「世界最速のPC用グラフィックスカード」という位置づけだ。発表時点ではまだ注文受け付けが始まっていないが,北米市場における直販価格は2499ドル(税別)となっている。
[2018/12/04 00:00]ユニットコムから「TITAN V」搭載デスクトップPCが登場。税込の標準構成価格は約75万6000円前後

2018年3月15日,ユニットコムは,NVIDIAのAI研究者向けグラフィックスカード「NVIDIA
Volta世代初のグラフィックスカード「TITAN V」がついに国内発売。価格は税込39万8000円に

ついに「TITAN V」が国内市場へ登場だ。2018年2月7日,NVIDIAの代理店である菱洋エレクトロは,Volta世代のGPUを採用するグラフィックスカードであるTITAN Vを同社直販サイトで発売した。価格は圧巻の39万8000円(税込)となっている。
[2018/02/07 13:02]NVIDIA,「TITAN V」の国内発売を予告。「時期と価格は追って発表」

2017年12月13日,NVIDIAは,自社イベント「GTC Japan 2017」において,Volta世代初のグラフィックスカードである「NVIDIA TITAN V」の国内発売を行うと予告した。国内発売の時期,および価格とも未定だが,面倒な手続きなしに日本で買えるようになる可能性が高い点は歓迎したい。
[2017/12/13 13:10]「TITAN V」に対応し,「Fallout 4 VR」への最適化を果たした「GeForce 388.59 Driver」
[2017/12/09 11:31]NVIDIA,Volta世代初のグラフィックスカード「TITAN V」を発表。ディープラーニング向け

北米時間2017年12月7日,NVIDIAは,新世代GPUアーキテクチャ「Volta」を採用する初のグラフィックスカード「NVIDIA TITAN V」を発表,発売した。価格は2999ドル(税別)となっている。
[2017/12/08 14:24]まさかの「Star Wars」コラボ。「NVIDIA TITAN Xp Collector’s Edition」がジェダイ・オーダーと銀河帝国の2モデルで登場

ティザームービーで予告されていた新型TITANは,まさかの「Star Wars」コラボ仕様だった。北米時間2017年11月7日,NVIDIAは,「NVIDIA TITAN Xp Collector’s Edition」を正式に発表した。ジェダイ・オーダー仕様と銀河帝国仕様の2モデル展開で,採用するクーラーも凝ったものとなっている。
[2017/11/08 00:00]NVIDIA,「TITAN X Collector's Edition」の登場を予告

北米時間2017年11月3日,NVIDIAはYouTubeで,「TITAN X Collector's Edition」なる未発表グラフィックスカードのティザームービーを公開した。登場時期,そして採用するGPUアーキテクチャといったあたりは未公開だが,年内もしくは2018年の年明け早々に新しいフラグシップモデルが登場しそうな予感はある。
[2017/11/04 07:44]NVIDIA,「TITAN Xp」を製品リストに追加。GP102コアのフルスペックで1200ドル

北米時間2017年4月6日,NVIDIAは製品情報ページにGPU新製品「NVIDIA TITAN Xp」を追加した。北米市場におけるメーカー想定売価は1200ドル(税別)。事実上の「NVIDIA TITAN X」後継製品は,GP102コアのフルスペックで3840基のシェーダプロセッサを統合し,メモリバス帯域幅547.7GB/sを実現している。
[2017/04/07 00:54]Pascal世代の最上位グラフィックスカード「TITAN X」がAmazon.co.jpにて国内販売開始。販売価格は税込17万1204円

2016年7月に発表された,Pascalアーキテクチャを採用するグラフィックスカードとしては最上位の製品となる「TITAN X」。国内市場では流通していなかったこの製品の正規販売が,Amazon.co.jpにて始まった。販売価格は17万1204円(税込,2016年10月6日現在)。TITAN Xの国内正規品を単体で入手できる手段は,今のところこれだけだ。
[2016/10/06 12:09]G-Tune,「NVIDIA TITAN X」搭載PCゲームPCの発売を予告
[2016/10/04 11:00]サードウェーブデジノス,「NVIDIA TITAN X」搭載PCの10月中旬発売を予告

2016年10月3日,サードウェーブデジノスは,NVIDIAのデスクトップPC向けフラグシップグラフィックスカードである「TITAN X」搭載PCを,10月中旬に発売すると発表した。7月のGPU発表後も国内市場には流通していなかった新世代ウルトラハイエンドGPUが,ついに登場となるようだ。なお,現在のところ搭載機の価格は明らかになっていない。
[2016/10/03 13:47]「NVIDIA TITAN X」の仕様における謎が明らかに。SM 2基分のCUDA Coreを無効化し,8bit整数演算は新命令で実現

2016年7月22日に,やや唐突な形で発表された新型グラフィックスカード「NVIDIA TITAN X」。その気になるスペックに関して,アジア太平洋地域の報道関係者から質問を受け付ける電話会議をNVIDIAが開催した。GPCの数や8bit整数演算の謎が明らかになったので,概要をレポートしたい。
[2016/07/26 15:16]NVIDIA,Pascal世代の新GPU「TITAN X」を発表。製品名から「GeForce」表記が外れた最上位モデルは,シェーダプロセッサ3584基を集積

北米時間2016年7月22日,NVIDIAは,GeForce 10シリーズの新製品となる「NVIDIA TITAN X」を発表した。製品名から「GeForce」が外れた新製品は,120億トランジスタを集積して3584基のシェーダプロセッサを搭載し,理論演算性能値11 TFLOPSとのことだ。現在のところ,価格,発売時期はいずれも明らかになっていない。
[2016/07/22 11:53]CorsairのGPU簡易冷却化ブラケット,GTX TITAN XとGTX 980 Ti,GTX 980に対応するモデルが国内発売
[2016/01/15 12:33]CorsairのGPU簡易液冷化ブラケットに新製品。GTX 970・760対応モデルとGTX TITAN・780・770対応モデル
[2015/12/16 15:34]玄人志向,リファレンス仕様のGTX TITAN Xカードを4月中旬に発売
[2015/04/10 14:37]ASUS,GTX TITAN Xカード発売。XSplit Gamecasterの1年ライセンス付き
[2015/04/02 14:29]G-GEARがGTX TITAN X搭載のゲーマー向けPCを発売。約28万6000円から
[2015/03/30 15:29]ドスパラがPalit製GTX TITAN Xカードの取扱開始。税込16万1980円
[2015/03/27 15:21]MSI,リファレンス仕様のGTX TITAN Xカードを発売。価格は16万円台半ばに
[2015/03/25 18:49][GTC 2015]GPUが機械学習型AIを人間より賢くする? NVIDIA CEOによるGTC 2015基調講演レポート
![[GTC 2015]GPUが機械学習型AIを人間より賢くする? NVIDIA CEOによるGTC 2015基調講演レポート](/games/204/G020420/20150319127/TN/001.gif)
北米時間2015年3月17日,NVIDIA主催の開発者向け会議「GTC 2015」が開幕した。会期初日には,NVIDIA CEOのJen-Hsun Huang氏による基調講演が行われ,「GeForce GTX TITAN X」の発表で話題を呼んだ。しかし,講演の主題は新型GPUではなく,NVIDIAが注力する「ディープラーニング」だ。その概要をレポートしよう。
[2015/03/20 00:00]アスク,ZOTAC製のGTX TITAN Xを国内発売。価格は驚きの税別15万円台
[2015/03/19 14:24]NVIDIA,新しいフラグシップGPU「GeForce GTX TITAN X」を正式発表。価格は999ドル

北米時間2015年3月17日,NVIDIAは,Maxwellアーキテクチャを採用する新型GPU「GeForce GTX TITAN X」を正式発表した。米国サンノゼで開幕したGTC 2015の基調講演において,同社のJen-Hsun Huang社長兼CEOによって明らかにされた同GPUは,3072基のCUDA Coreを集積する。価格は999ドルだ。
[2015/03/18 01:29][GDC 2015]NVIDIAが「GeForce GTX TITAN X」を予告。新しいトップエンドGPUに
![[GDC 2015]NVIDIAが「GeForce GTX TITAN X」を予告。新しいトップエンドGPUに](/games/204/G020420/20150305002/TN/001.gif)
北米時間2015年3月4日,NVIDIAは,GDC 2015におけるEpic Gamesの基調講演において,新しいトップエンドGPUとなる「GeForce GTX TITAN X」を披露した。その詳細は,約2週間後に開催予定となるNVIDIA主催イベント「GTC 2015」で明らかにするとのことなので,正式発表もそのタイミングでなされる可能性が高そうだ。
[2015/03/05 09:47]ASUSからGTX TITAN Zカードが登場。リファレンス仕様で価格は約43万円
[2014/07/16 12:49]「GeForce GTX TITAN Z」がついに国内販売開始。第1弾のZOTAC製品は「30万円台後半」で登場

2014年5月28日22:00,「GK110」コアのGPUを2基搭載するデュアルGPUカード「GeForce GTX TITAN Z」がついに国内市場で発売となった。第1弾の製品は,ZOTAC International扱いとなる「ZOTAC Ge
GTX TITAN Black搭載で約23万円からのゲーマー向けPC,G-Tuneが発売
[2014/04/25 15:00]換装用静音クーラーの付属するGTX TITAN BlackカードがGIGABYTEから
[2014/04/17 15:37][GTC 2014]デュアルGK110のTITAN Zから組み込み向けTegra K1まで,上へ下へとCUDAを広げるNVIDIAの戦略を読み解く
![[GTC 2014]デュアルGK110のTITAN Zから組み込み向けTegra K1まで,上へ下へとCUDAを広げるNVIDIAの戦略を読み解く](/games/076/G007660/20140328063/TN/001.gif)
GTC 2014基調講演のレポート最終回では,新しいデュアルGPUカード「GeForce GTX TITAN Z」とクラウドレンダリング向け新サーバー,そしてモバイル向けSoC「Tegra K1」の話題をレポートしよう。これらから,ハイエンドから組み込みまでにCUDAを広げる,NVIDIAの周到な戦略が見えてくる。
[2014/03/28 20:21][GTC 2014]価格は圧巻の2999ドル! デュアルGK110カード「GeForce GTX TITAN Z」登場
![[GTC 2014]価格は圧巻の2999ドル! デュアルGK110カード「GeForce GTX TITAN Z」登場](/games/204/G020420/20140326002/TN/001.gif)
北米時間2014年3月25日,NVIDIA主催のGPUコンピューティング開発者会議「GPU Technology Conference」で,デュアル「GK110」カードとなる「GeForce GTX TITAN Z」を披露した。CUDA Core総数は5760基で,グラフィックスメモリ容量は合計12GB。メーカー想定売価は圧巻の2999ドルだ。ターゲットとなる解像度は“5K”という。
[2014/03/26 02:33]ASUSからもGTX TITAN Black搭載カードが発売に。価格は約14万円
[2014/02/27 12:31]約14万円のGTX TITAN Black搭載カードが2月26日にMSIから発売
[2014/02/25 13:02]NVIDIA,Kepler世代の最上位GPU「GeForce GTX TITAN Black」を発表

2014年2月18日23:00,新世代GPUアーキテクチャ「Maxwell」採用製品とは別に,NVIDIAはもう1つ,Kepler世代の新しい最上位GPU
ZOTAC製GTX TITAN Black搭載カードが14万円台後半で2月下旬に発売
[2014/02/18 23:00]GeForce搭載カードや推奨PCの購入で「新生FFXIV」の無料クーポンコードがもらえるキャンペーン,11月にスタート

NVIDIAは,「新生FFXIV」のレジストレーションコードがもらえるキャンペーンを11月に開始する。対象製品は「GeForce GTX 660」以上のGPUが搭載されるグラフィックスカードと,新生FFXIVの推奨認定を受けたGeForce搭載のゲームPCだ。これから新生FFXIVを始める予定があるなら,キャンペーンの開始を待つのもアリではなかろうか。
[2013/10/22 17:47]EVGA製のOC版GTX TITANカードが9月27日に発売。価格は14万円前後
[2013/09/24 20:19]GIGABYTEのOC版GTX TITANカードが登場。「交換用高性能クーラー」付き
[2013/06/25 16:46][E3 2013]次世代ゲーム機に採用されずともGeForceは死なず? NVIDIAがPS4やXbox Oneの登場を歓迎する理由とは
![[E3 2013]次世代ゲーム機に採用されずともGeForceは死なず? NVIDIAがPS4やXbox Oneの登場を歓迎する理由とは](/games/204/G020420/20130613071/TN/001.gif)
2013年6月11日,NVIDIAはE3会場に隣接するホテルで,「E3 E
[COMPUTEX]GIGABYTE,コアクロックを10%強引き上げたGTX TITANカードを公開。ゲーマー向けマウスやキーボードの新作も
![[COMPUTEX]GIGABYTE,コアクロックを10%強引き上げたGTX TITANカードを公開。ゲーマー向けマウスやキーボードの新作も](/games/204/G020420/20130603064/TN/001.gif)
COMPUTEX TAIPEI 2013の開幕を翌日に控えた現地時間2013年6月3日,GIGABYTEはクロックアップ版の「GeForce GTX TITAN」カードを披露した。ベース,ブーストクロックともリファレンス比で10%強引き上げ,3連ファン仕様のオリジナルクーラー「WINDFORCE 3X」を搭載してきたのが特徴だ。合わせて展示されていたゲーマー向けマウスやキーボードの新製品ともども紹介してみたい。
[2013/06/04 00:00]GIGA-BYTEの対象グラフィックスカードが1000円引き。5月6日まで
[2013/04/26 11:19]STORMからGTX TITANとi7-3970X搭載のゲーマー向けPCが発売に
[2013/04/05 15:05]GTC 2013,NVIDIA基調講演レポート〜4.5 TFLOPSのGPUで荒波を越えて,スキンヘッドオヤジで不気味の谷を渡る!?

NVIDIA主催のGPU技術会議「GTC 2013」が開幕。同社が明らかにした製品ロードマップは速報でお伝えしているが,本稿では,NVIDIAの総帥であるJen-Hsun Huang氏が行った基調講演の内容をまとめてお伝えしたい。GPUの性能を駆使することで,海洋をシミュレートし,「不気味の谷」を越えるとするあたりの話題は,ゲーマーとしても要注目だ。
[2013/03/21 00:00]OCツール「GPU Tweak」付属のGTX TITAN搭載カードがASUSTeKから登場
[2013/03/15 11:54]Inno3D,液冷システム搭載のGTX TITANカードを発表。GTX 680用液冷システムを転用して独自開発

香港InnoVISIONは,3月5日から9日までドイツのハノーバーにて開催されたIT関連見本市「CeBIT 2013」にて,GeForce GTX TITANを採用した,液冷システム搭載グラフィックスカード「i-Chill GTX Titan Accelero Hybrid」を公開。今月中に販売を開始すると発表した。メーカー想定売価は1099ドル前後。
[2013/03/13 14:11]