![印刷](/image/icon_print.gif)
ニュース
Intel,32nmプロセスで製造されるCPUの動作デモを公開。2009年第4四半期の量産開始に向け70億ドルを投資へ
![]() |
公開されたCPUは,開発コードネーム「Westmere」(ウエストミア)として知られるプロセッサ。Intelの「Tick-Tock」モデルに従う形で簡単に説明するなら,45nm High-kプロセスを採用した「Nehalem」(ネヘイレム)マイクロアーキテクチャをベースに,32nm High-kプロセスへとシュリンクさせたもの,ということになる。
![]() |
![]() |
![]() |
Intelは,Core i7の下位モデルとして,同じNehalemアーキテクチャに基づく,開発コードネーム「Lynnfield」(リンフィールド)および「Clarksfield」(クラークスフィールド)を,それぞれデスクトップPC用,ノートPC用として2009年第3四半期以降に市場投入する計画を持っている(関連記事)。そのため,ClarkdaleやArrandaleが登場すると,市場には45nmプロセスと32nmプロセスのCPUが混在することになるが,これについてIntelのStephen L.Smith(スティーブ・スミス)氏は,
- 4コア8スレッドのパフォーマンスプロセッサ(=Lynnfield&Clarksfield)は45nm High-k
- 2コア4スレッドのエントリー向けおよび省電力プロセッサ(=Clarkdale&Arrandale)は32nm High-k
になると説明。LynnfieldやClarksfieldの32nmプロセス版は(少なくとも現時点では)存在せず,次の「Tock」となる開発コードネーム「Sandy Bridge」(サンディブリッジ)世代のプロセッサへ移行するという見通しを示した。なお,32nmプロセス世代(=Westmere世代)のデスクトップPC向けハイエンドモデル,つまりCore i7の後継としては,6コア12スレッドの開発コードネーム「Gulftown」(ガルフタウン)が,2010年に「Intel X58 Express」チップセット用として用意されている。
※Nehalem/Westmere世代のプロセッサでは,Hyper-Threading Technologyが有効になるため,このような表記になる。以下同。なお,Intelは2コア/4スレッドを「2C/4T」などと略したりするので,この表記法も憶えておくといいかもしれない
![]() |
![]() |
なお,ClarkdaleやArrandaleでは,Core i7やLynnfield/Clarksfieldと同様に,「Intel Turbo Boost Technology」がサポートされる。また,ノートPCでだけなのか,デスクトップPCでも利用できるのかは明らかになっていないが,統合されたグラフィックス機能と単体GPUを再起動なしに切り替えられる「switchable graphics」機能もサポートされるようだ。
![]() |
ところでIntelは,今回の動作デモに合わせる形で,32nmプロセス製造施設の建設に,今後2年間で70億ドル(約6300億円)を投資すると発表した。同社によると,新たに立ち上がる製造プロセスへの投資としては,Intel史上最大級のものになるという。
![]() |
先ほど述べたとおり,32nmプロセスの製造施設は米国内に集中している。それらに向けた多額の投資を首都で発表するというのは,さすがに政治色を帯びていると言わざるを得ない。
もちろんPCゲーマーの立場からすれば,政治色があろうとなかろうと,32nmプロセスが順調に立ち上がり,各セグメントごとにより高い性能のプロセッサがより安価に手に入るようになれば万々歳なので,何の問題もないといえばそれまで。ただ,オバマ米大統領の「Buy American」法案であるとか,最近アラブ資本を注入したどこか別の会社があったりすることとかを踏まえるに,いろいろ邪推したくなるタイミングなのも,また確かである。
![]() |
![]() |
- 関連タイトル:
Core i5&i3(LGA1156,デュアルコア)
- 関連タイトル:
Core i7&i5(LGA1156,クアッドコア)
- 関連タイトル:
Core i7(LGA1366,ヘキサコア)
- この記事のURL:
キーワード
- HARDWARE:Core i5&i3(LGA1156,デュアルコア)
- HARDWARE
- CPU
- Intel
- 編集部:佐々山薫郁
- ニュース
- 業界動向
- HARDWARE:Core i7&i5(LGA1156,クアッドコア)
- HARDWARE:Core i7(LGA1366,ヘキサコア)
![下線](/image/bottom_keyword_news.gif)
(C)Intel Corporation
(C)Intel Corporation