「すちーむ」ってなぁに?というよい子のみんないい加減覚えろー! 「ハロー Steam 広場」は,PCゲームのダウンロード販売サイトSteamでリリースされた気になるタイトルやニュースを,筆者の独断と偏見でピックアップして紹介する,とっても有意義なコーナーだ。毎週欠かさずチェックすれば,「迷ったら積め!」が口癖の上級Steamerにジョブチェンジできるかも。
ハロー!Steam広場 第31回は,格ゲーライクな戦闘システムが特徴の横スクロールアクション
「Abyss Odyssey」をメインに紹介しよう。このほか,カジュアルな見た目とは裏腹に,かなり濃厚な刑務所経営シミュレーションゲーム
「Prison Architect」や,NASAに隠された秘密を暴き出すホラーゲーム
「Quadrant Horror Game」もあるので,お見逃しなく。
格ゲーライクな戦闘システムが特徴の横スクロールアクション「Abyss Odyssey」
今回は,「
Zeno Clash」を手掛けたチリの独立系開発会社“ACE Team”による最新作「
Abyss Odyssey」を紹介しよう。本作は,退廃的なビジュアルが特徴の横スクロールアクションゲームだ。プレイヤーは,自動生成されるダンジョンを探索しつつ,ボスが待ち受ける最下層を目指すことになる。
最下層へ辿り着くためには,10以上の階層を踏破する必要があるのだが,階層ごとの難度はバラバラだ。加えて本作にはRPG的な成長要素もあり,ある程度キャラクターを育てないと,使えるアクションが増えないので,いきなりクリアを目指すのは難しい。
ただし,本作はあくまでも“
アクションゲーム”なので,キャラクターが成長したからといって,ゴリ押しでクリアできるものでもない。ダンジョンの最下層を目指すにあたって,最大の壁となるのが,モンスターとの戦闘なので,ここをどう切り抜けるかがポイントとなる。
戦闘は,牽制や飛び込み,投げ技や下段攻撃などを使い分けながら,モンスターのガードを崩して攻めるといった感じで,“
差し合い”に重点を置いた
格闘ゲームに近い印象だ。
ダメージを与え続けることで相手のガードを破る“
ガードブレイク”や,技の隙を消して次の技を繰り出す“
キャンセル技”といった要素もあり,モンスターも同等のアクションを使ってくるので,戦闘システムはなかなか濃いものになっている。
また,プレイヤーには青いオーブを拾うことで蓄積していく“
マナゲージ”が存在する。これが満タンの状態で,通常攻撃と特殊攻撃を同時に行うと,
モンスターの魂を捕縛する魔法が発動する。魂を手に入れると,そのモンスターに変身でき,アクションも固有のものになる。ちなみに,プレイヤーキャラクターとモンスターの体力は共有されないので,単純に残機が増えるものと考えていいだろう。
モンスターの魂は,捕縛魔法のほか,専用のサバイバルエリアでも手に入る
 |
プレイヤーキャラクターが死亡すると,何処からともなく現れた
衛兵に操作キャラクターが切り替わる。この状態でダンジョン内にある祭壇に辿り着けば,元のキャラクターで復活できるのだが,衛兵の状態で死亡してしまうと,装備品を
すべてロストしたうえで,拠点から再スタートとなる。ただし,レベルと所持金は引き継がれるので,繰り返しダンジョンに挑むことで,少しずつ踏破できる階層も増えていくはずだ。
祭壇の近くにいる武器屋では,強力な武器が買えるので,購入できるだけの所持金があれば入手しておきたい
 |
本作「Abyss Odyssey」は,横スクロールアクションが好きな人はもちろん,格闘ゲームが好きな人にもオススメできるタイトルだ。オンラインでの協力プレイや,対戦も用意されているので,興味のある人はぜひ遊んでみてほしい。
(C)2014 ACE Team. (C)ATLUS. All rights reserved. Licensed to and published by Atlus U.S.A., Inc.
カジュアルな見た目とは裏腹に,かなり濃厚な刑務所経営シミュレーションゲーム「Prison Architect」
アーリーアクセスとは,開発途中のゲームを購入して,デバッガー兼プレイヤーとして参加できる,Steamの販売形態の1つだ。今回はIntroversion Softwareが開発中の刑務所経営シミュレーションゲーム
「Prison Architect」を紹介しよう。
本作では,プレイヤーが経営する刑務所に囚人を入れると,政府から
助成金という形でお金がもらえる。要するに,囚人の収容数が増えれば増えるほど,稼げるというわけだ。したがって,プレイヤーの最終的な目標は,大規模な刑務所を作り上げることにあるのだが,それ自体はシステム的に決められたものではないので,
どんな刑務所を作るかはプレイヤーの自由だ。
ゲームをスタートしたら,まず刑務所として機能する最低限の施設を用意しよう。画面右下にある
「Report」から
「Grants」を選択すると,助成金がもらえるミッションがいくつか表示されており,一番上にある
「Basic Detention Centre」を受注すると,必要な施設が画面右上の
「Todo list」に書き込まれる。このリストに書かれている施設をすべて建てれば,とりあえず刑務所としての役割は果たせるわけだ。
囚人は24時間ごとに8人ずつ送られてくるので,まずは囚人を収容する施設を作ろう。施設を建てるには,
「Foundations」から
「レンガ」または
「コンクリート」を選んで骨組みを作る必要がある。どちらか好きな方を選択したら,建てる場所を範囲指定して建築を開始しよう。
建築作業は,「Workman」が行ってくれる。ゲームスタート時に雇用している数は8人なので,必要に応じて増やしていこう
 |
施設の骨組みが完成したら
「Rooms」を選択して,施設の役割を決めよう。最初に来る囚人達はとりあえず収容できればいいので,集団収容が可能な
「Holding Cell」で十分だ。Holding Cellを選んだら,その施設として機能する場所を範囲指定しよう。
施設によっては最低限必要なサイズが決まっている
 |
場所を決めただけでは,まだ完成ではない。Holding Cellとして機能させるには,
「ドア」「トイレ」「ベンチ」が必要であり,これらの配置が完了すると,ようやく囚人を収容できる。ここで注目したいのが,室内の照明とトイレの水についてだ。建てたばかりの状態では,電気も水も通っていないので,室内が暗いうえ,トイレの水が流れない。したがってプレイヤーは,これらの
インフラも整備する必要がある。
まずは室内を明るくするために電気を通そう。電気は
「Utilities」にある
「Power Station」で作れるので,これを適当な場所に設置した後,
「Electrical Cable」を電気が必要な施設まで引こう。ちなみにPower Stationの左に表示されているゲージは,電気の消費量を表している。これが最大値までいくと停電が起きてしまうので,必要に応じて
「Capacitor」を設置し,電力の貯蓄を増やそう。
室内の照明は,「Electrical Cable」の近くにあれば点灯するが,電話ボックスやコンロといった電気が必要な機器には,直接つなげる必要がある
 |
トイレやシャワーに必要となる水は,同じくUtilitiesにある
「Water Pump Station」で作れる。水はパイプを伝ってそれぞれの施設に供給されるのだが,電気とは違って,必要とするオブジェクトに必ずつなげなければならない。ちなみに水は無限に供給されるようなので,電気と違って切れる心配はなさそうだ。
パイプには大きいサイズと小さいサイズがある。施設までは大きいパイプを引き,施設内部での分配に小さいパイプを使おう
 |
収容施設ができて,インフラも配備し,受け入れ体制が整ったと言いたいところだが,ここで忘れてはいけないのが,囚人達が来た時,誰が彼らの監視をするかだ。囚人達は隙あらば暴動を起こし,脱獄しようとするので,それを防ぐためにも,彼らを監視する
看守(Guard)を雇おう。看守は,囚人達の引率や,鉄格子の扉の管理,暴動の鎮圧など,刑務所運営には欠かせない存在なので,できるだけ多く雇用しておきたい。
「Report」にある
「Regime」には,囚人達の1日のスケージュルが1時間単位で書き込まれている。ここを見ると
「食事」や
「シャワー」といった予定があるのが分かる。いくら囚人といえど,彼らも人間だ。最低限人間らしい生活をさせてあげなければ,不満が爆発して
暴動が起きてしまうので,これらの施設も用意してあげよう。
Regimeは自由に書き換えることができる。細かく設定して独自のスケジュールを作りあげよう
 |
囚人達に食事を与えるには,
「キッチン」を用意したうえでコックを雇い,テーブルとベンチを並べた
「食堂」が必要になる。囚人は日に日に増えるうえ,建物を後から拡張するのは非常に面倒なので,先々のことを考えて,こういった公共の場は広めに作っておくことをオススメする。
シャワールームを作る時は,必ず排水口も設置しよう。室内が水で溢れてしまうとカビが発生してしまい,見た目にも衛生上も悪い
 |
「Basic Detention Centre」に書かれた施設をすべて建設したら,プレイヤーの分身でもある
「Warden」が働くためのオフィスを作ろう。Wardenを所内に入れることで,新たなスタッフをアンロックできる。
「Finance」を解除して
「Accountant」を雇えば,収益の情報を細かく確認でき,
「Mental Health」を解除して
「Psychologist」を雇えば,囚人達の不満を知ることができる。といった感じで,アンロック可能なスタッフは,どれも刑務所経営には欠かせない役職ばかりだ。
前述した「Finance」と「Mental Health」は優先してアンロックしておこう。ちなみに,これらスタッフにはそれぞれオフィスを用意する必要がある
 |
ここまで,本作における序盤の大まかな流れを説明してきたが,基本的には「Report」にある「Grants」のミッションを上から順番にやっていけば,おのずとそれらしい刑務所ができあがるはずだ。見た目はカジュアルなゲームだが,シミュレーションゲームとしての内容はかなり濃いので,同ジャンルが好きな人はぜひ遊んでみてほしい。
NASAに隠された秘密を暴き出すホラーゲーム「Quadrant Horror Game」
「こんなゲームをリリースしたい」という開発者に対して,ユーザーが賛成か反対かを投票できるサービスがGREENLIGHTだ。今回は,1979年のNASAを舞台にしたホラーゲーム
「Quadrant Horror Game」を紹介しよう。
本作は,NASAが水面下で行っている生物実験の事実を世界中に公表すべく,研究施設から証拠を盗み出し脱出を試みるというストーリーが展開されるようだ。
HUDが一切表示されないユーザーインタフェースや,防護服のゴーグル越しに覗いた,
歪みのある風景を再現するエフェクトなどが,本作の特徴となり,サウンド周りにも力を入れているとのこと。ちなみにエンディングは複数用意され,ゲーム中に迫られるさまざまな選択次第で,その結末が変わるようだ。
リリース時期などはまったく決まっていないようだが,GREENLIGHTのコメント欄には,本作に期待を寄せるコメントが多く書き込まれており,注目度は高めだ。興味のある人は今後の動向に注目しておこう。