
連載



Activisionから発売されたETQWこと「エネミー・テリトリー クエイク・ウォーズ」。日本語マニュアル付き英語版の発売は,11月9日とまだちょっと先だが,この冬の大作FPSラッシュの中でも,期待度の高さはトップクラスのタイトルだ。今日から始まった週刊連載「宇宙人来襲! 地球SOS!」は,そんなETQWを徹底的に攻略しようというものである。
チームベースのマルチプレイFPSといえば,やはりバトルフィールドシリーズが思い浮かぶが,比較的シンプルなルールのバトルフィールドシリーズと違い,このゲームの前身ともいうべき「Return to Castle Wolfenstein: Enemy Territory」ゆずりであるETQWのルールはやや複雑。憶えてしまえばなんてことないのだけど,マルチプレイFPSビギナーにはちょっと辛いものがあるかもしれないのは事実。攻め方,守り方などについては「こちら」に掲載したレビューで割と細かく解説したし,今後も詳しく扱っていくつもりだが,第一回となる今回は,とりあえずゲームを立ち上げた途端に姿を現す「クラス」について紹介していこう。
クラスとその役割を覚えることは,ゲーム開始直後の最重要課題なのだ。
さてETQWでは,まず自分が入るチーム(GDF/Strogg)を決め,自分のクラスを決めてプレイすることになる。ご存知の通り,ETQWは地球の軍隊であるGDF(Global Defence Force)と地球を襲うエイリアン,Stroggの戦いを描くもの。どちらかに所属しなければゲームが始まらないのである(観戦モードもあるが)。
さて,レビューでも紹介したように,それぞれのクラスによってできることとできないことがあり,クラスの技能を駆使して最終的にチームを勝利に導くのがゲームの目的である。Kill数を稼ぐのが目的ではないのである。したがって,自分がどのクラスを選んでプレイするのかは非常に重要なポイントになるわけだ。
クラスについてはレビューのほうでもおおまかに説明しているが,GDF,Stroggではそれぞれのクラスの名称が異なっている。以降,レビューに準じてクラスを「GDFのクラス名/Stroggのクラス名」と表記しよう。

右の画面がクラスを選択するメニュー(Limbo Menuと呼ばれる)。キャラクター名の下に並んでいる五つのアイコンでクラスを選択する。アイコンに★マークが付いているのは,今現在の時点でのObjective(つまり目標)達成に必要なクラスだ。例えば,「○○を修理しろ!」というシチュエーションなら,Engineer/Constructor(工兵)が今の時点で必ず必要なクラスということになり,★マークが付く。
選択するクラスによって,できることも違えば,持てる武器も違ってくる。どのクラスを選ぶべきかは,お好み次第といえばそれまでなのだが,実際には意外に難しい選択だったりする。というのは,ゲームのシチュエーションによって選んだほうがよいクラスが変わってくるからだ。
まず,チームのバランスの問題がある。例えば,Medic/Technicianはチームにとって必要なクラスだが,Medic/Technicianばかりではゲームにならない。サーバーの設定によってチーム人数にも制限がかかるわけで,その範囲で,Objectiveを達成するためのバランスが取れたチームを形成することが優先されるべきなのだ。だから,Medic/Technicianをやりたいなあ,と思っていても,すでにMedic/Technicianがチームにいるならほかのクラスを選んだほうがよい,なんていうこともある。
もちろん,Objectiveとマップによっては,特定のクラスが少し多めにいた方がバランスが取れる,なんていうパターンもあるだろう。あとで詳しく紹介するがEngineer/Constructorは対ビークル兵器を設置できるので,例えば「MCPの移動を阻止せよ」などというミッションのときには,対ビークル兵器でMCPを破壊できるConstructorが役に立つからだ。
もっとも,最初のうちは,ゲームの流れやチームのメンバーを読んでクラスを決めるのは難しいだろう。まずは自分がなってみたいクラスを選んでプレイして,そのクラスの技能を極めたら別のクラスをやってみる,というパターンがお勧めだ。プレーヤーによって適性もあるので,自分の得意なクラスというのが必ず出てくる。そして得意なクラスを作っておくと,どんなシチュエーションでも,そのクラスで(極端に構成メンバーのバランスが崩れてさえいなければ)活躍できるようになるハズだ。
スキルレベル | 必要ポイント |
Lv1 | 15 |
Lv2 | 30 |
Lv3 | 60 |
Lv4 | 120 |
もう一つ,クラスに関連して覚えておいて欲しいのがスキルポイントとスキルレベルである。
ETQWでは,クラスの役割を的確にこなしたり,Objectiveを達成したりすると,プレーヤーにクラスの「スキルポイント」が与えられる。そして一定のスキルポイントが蓄積されると「スキルレベル」が上がり,新たな技能が追加されるのだ。
スキルレベルは1〜4まであり,必要ポイントは右のとおりだ。

レベルが上がってできるようになることは,クラスによって異なる。その詳細は「クラス解説」であらためて触れるが,特定のクラスのレベルを上げることで,使えるスキルを広げていくという観点からは,頻繁なクラスチェンジはやめた方がいい。味方にObjective達成に必要なクラスメンバーが誰もいないというレアなケースを除き,プレイを始めたら同じクラスでプレイし続けるのが得策だ。
なお,スキルレベルは一つのキャンペーンが終了するとクリアされる(ゲームタイプがキャンペーンの場合)。したがって,もしクラスを変えたいならキャンペーンが終了するタイミングにしたほうがいいだろう。
また,チームを変えてもスキルポイントは引き継がれる。例えば,StroggのConstructorから,GDFのEngineerにクラスを変えたときには,Constructorで蓄積したスキルポイントがEngineerに引き継がれるわけだ。ただし,引き継がれるのはGDF/Stroggで同じタイプのクラスのときだけで,異なるタイプのクラスに切り替えたときには引き継がれないことに注意しよう。
各クラスの技能や武器は,数字キー(デフォルト)で切り替えられる。
例えば,Engineer/Constructorで地雷を撒きたいと思ったら6キーを押す,という具合だ。同じキーに二つの技能が割り当てられているものもあり,その場合はトグルで切り替わる。どのキーに何が割り当てられているかは,画面例のようにアイコンで表示されるので,最初はそれを参考に選び,その技能をこなしてみるといいだろう。

以上でクラスについて押さえておくべきポイントは網羅できた(と思う)ので,具体的なクラスの技能について紹介していくとしよう。まずはGDF側からだ。


Soldierは比較的シンプルなクラスで,役割は「敵と戦うこと」。そのためロケットランチャーに代表される重火器が装備できる。ただし,重火器を装備すると移動速度が落ちるのが難点。軽い武器に切り替えて移動,武器を持ち替えて攻撃という具合に工夫する必要がある。
また,オブジェクトの破壊に必ず必要になる時限爆弾(H.E)を装備している。したがって,「×××を破壊せよ」という任務のときにはSoldierが前面に出て活躍することになる。Soldierが持てる基本武器(ナイフ,ピストル)以外の武器と,スキルアップを以下に挙げておくので参考にしてほしい(以降のクラスも同様)。
Assult Rifle:自動小銃。野外・室内戦ともに無難に使える
Rocket Launcher:ロケットランチャー。対ビークル,対空に使える。重量があるため装備時の移動速度が極端に落ちることとリロードが遅いのが難点
GPMG:汎用機関銃。強力だが重く,また立って撃つと弾道が定まらないのが難点
Shotgun:Quakeシリーズお馴染みのショットガン。室内の接近戦で威力を発揮
スキルレベル/強化される技能
Lv1/ロケットランチャーのロックオン時間が短くなる
Lv2/初期弾薬数が増える
Lv3/時限爆弾(H.E)の設置時間が短くなる
Lv4/重火器(ロケットランチャーなど)装備時の移動速度が速くなる


Med Packを配布して味方のエネルギー(Health)を補給し,また瀕死の味方を生き返らせられるという,非常にありがたいクラス。味方から感謝されることが多いので,やっていて満足度の高いクラスでもある。Objectiveに絡むことはないが,チームには必要な存在だ。
瀕死の味方は電気ショック(Defibrillator)を使用して蘇生させる(電気ショックで傷ついた味方が生き返るというのもなんだか妙だが……)。さらに補給物資(Supply Crate)の投下要請が可能。Supply Crateで味方がヘルスと弾薬を回復できるので,戦闘の様子を見つつ適切な場所を選んでSupply Crateを配置しよう。へたな場所に置くとSupply Crateに集まる味方が狙い撃ちされるので注意が必要だ。
また,StroggのTechnicianが仕掛けた(Technicianの項参照)スポーンホストを解除できる。スポーンホスト解除にはDefibrillatorを使用する。スポーンホストはGDFにとって厄介な存在なので,周囲の事情が許すなら可能な限りスポーンホストを解除したい。
Assault Rifle:自動小銃。野外/室内戦ともに無難に使える
Shotgun:Quakeシリーズお馴染みのショットガン。室内の近接戦で威力を発揮
スキルレベル/強化される技能
Lv1/1度にまけるMed Packの数が増える
Lv2/1回で2つのSupply Crateを投下できるようになる
Lv3/Defibrillatorで自分のヘルスが回復できるようになる
Lv4/ヘルス補給で味方を蘇生できるようになる


いわゆる工兵クラスである。搭乗兵器,設置兵器,レーダーなどなんでも修理できる。修理は,修理したいアイテムの前でペンチでコネコネ(ペンチに持ち替えて左クリック)だけでOKだ。オブジェクトの修理が必要なミッションもあり,そのようなミッションではEngineerが大活躍することになる。
また,敵がオブジェクトを破壊するために仕掛けた時限爆弾の解除もできる。時限爆弾の前でペンチを使うと時限爆弾が解除されるのだから,万能ペンチだ。敵のObjective達成という危機的状況を打開する重要なお仕事である。
戦闘で重要なのが対ビークル兵器(Anti-Vehicle Turret),対人兵器(Anti-Personnel Turret),対砲撃兵器(Artillery Interceptor Turret)の設置である。これらは非常に効果が高いので,要所に設置すると戦闘を有利に進められる。ただし,一人のEngineerが置ける設置兵器は一度に一基までだ。
また,地雷の設置もEngineerの重要なお仕事の一つ。オブジェクトに近寄る敵を地雷で倒せるからだ。また,一度に撒ける地雷の数は3個まで。地雷はペンチでコネコネしないと有効にならないが,Lv4のEngineerはペンチ作業なしに地雷が撒ける。
標準の地雷は音波で敵を検知するが,左クリックでレーザー検知の地雷に切り替え可能。前者は音で,後者は光で敵に知られてしまうのが難点だ。また,レーザー式の地雷は狭い室内でしか使えない。
Assault Rifle:自動小銃。Engineerレベルが上がるとグレネードランチャーに切り換えられる
Shotgun:Quakeシリーズといえばショットガン。室内の近接戦で威力を発揮
スキルレベル/強化される技能
Lv1/右クリックでアサルトライフルからグレネードランチャーに切り替えられるようになる
Lv2/修理時間が短くなる
Lv3/橋などの構築時間や爆弾解除の時間が短くなる
Lv4/地雷設置時に作業が不要になる


火力支援を専門にこなすクラスだ。重要な仕事は弾薬(Ammo Pack)を撒いて味方の補給を行うことである。ただし(なぜか)Ammo Packには手榴弾(グレネード)が入っていない。手榴弾の補給ができるのはMedicが設置するSupply Crateだけなのだ。
空爆の要請もField Opsの重要な仕事の一つ。Field Opsが煙幕を投げると,その煙幕を目印に味方が空爆を加える。オブジェクトに群がる敵を一掃できるため非常に効果的なケースが多いが,一方で味方まで爆死させてしまう危険を伴う。へたな場所を指定しないように注意しよう。
また,ロケット発射兵器(Rocket Artillery),ミサイルランチャー(Hammer Missile)の設置が可能。Rocket Artilleryは対空,対地の攻撃ができ,走行の厚いビークル等に強力な効果を発揮するが,地形条件に弱い(ちょとした丘があっても超えられない)という難点がある。一方,Hammer Missileは一度に大量の敵を倒すことができる強力な兵器だが,リロード時間が長い。
なお,Field Opsが設置できる兵器は,いずれも着弾点をField Opsが指定する必要がある。Engineerが設置できる兵器のように自動的に機能しないので注意しよう。
Assault Rifle:自動小銃。野外・室内戦ともに無難に使える
Scoped Assault Rifle:Lv.1で持てるようになる。Assault Rifleにスコープが付いた武器で,Assult Rifleよりも集弾率が高い
スキルレベル/強化される技能
Lv1/Scoped Assault Rifleが持てるようになる
Lv2/一度に撒けるAmmo Packの量が増える
Lv3/空爆要請時間が短くなる
Lv4/ヘルス補給で味方を蘇生できる


電子戦を担当するクラスで,もっとも重要な任務はオブジェクトのハッキングである。腕に取り付けられたPDAを使ってオブジェクトをハックし,その機能を無効化する。ハッキングによる無効化というミッションはETQWのマップの中でも数が多く,Covert Opsは戦場に必須の存在といえる。
戦闘で重要なのはレーダー(室内には小型レーダーやThird Eye Camera)の設置だ。レーダーを設置すると,味方は敵の位置をマップ上で確認できるようになり,非常に有利になる。レーダーは建物の中でも有効範囲内ならば走査可能なので,敵に見つからない(敵に破壊されない)隠れた場所に設置するのがポイントだ。なお,小型レーダーは遠隔操作で爆破できる(腕に付けたPDAで行う)。
敵の死体を利用して敵に変装できるのもCovert Opsの特殊技能の一つ。例えば,敵キャンプに潜入し敵を混乱させたりなども得意なわけだ。
また,スナイパーライフルが持てる唯一のクラスでもある。遠方からのスナイプは楽にkillが稼げて楽しいものだが,一方でObjectiv達成の役に立たない場面が多いので,スナイプにこだわりすぎるのは禁物だ。
Scoped Assult Rifle:スコープ付きのアサルトライフル。ノーマルのアサルトライフルより集弾率が高い
Sniper Rifle:スナイプ用のライフル。Covert Opsは唯一,敵をスナイプできるクラスなのだ
スキルレベル/強化される技能
Lv1/基本武器のピストルにサイレンサー付きが使えるようになる
Lv2/レーダーの走査範囲が広がる
Lv3/ハッキングにかかる時間が短縮される
Lv4/敵のサイ・レーダーに映らなくなる

続いてStroggのクラスを紹介していこう。基本的にGDFと重なる役割が多いので,Strogg固有の技能を中心に解説していく。独自の文明を持ったサイボーグ戦士,StroggはETQWの大きな魅力の一つであり,彼らの一風変わった武器を使いこなせるようになれば,プレイの楽しさも倍増するだろう。


GDFのSoldierに相当するクラスだ。重火器が持て,また時限爆弾(Plasma)の設置ができる。基本はSoldierとほぼ同じであり,その火力によって敵を圧倒し,Objectiveを破壊するのが役割だ。
Lacerator:GDFのアサルトライフルに相当する汎用性の高い武器
Obliterator::GDFのロケットランチャーに相当する重火器
Hyperblaster:高速連射が可能な機関銃のような武器。弾の出だしが遅いので,戦闘時には常に発射可能な状態にしておく必要がある
NailGun:針を打ち出す武器。ヘッドショットを決めれば敵を一撃で倒せるが連射が利かないのが難点
スキルレベル/強化される技能
Lv1/Obliteratorのロックオン時間が短くなる
Lv2/初期弾薬数が増える
Lv3/時限爆弾(Plasma)の設置時間が短くなる
Lv4/重火器を装備したときの移動速度が上がる


GDFのMedicに相当するクラスだ。味方のエネルギー(Stroyent Cell)を撒いて補給できるほか,Stroyent Toolを使って味方の蘇生が可能。
GDFのMedicとは異なり,補給物資の投下は要請できないが,その代わりに敵の瀕死体にスポーンホストを作成できるのが特徴だ。スポーンホストとは,要はリスポーン地点である。味方がスポーンホストを予約(スポーンホストでFキーを押す)しておくと,次に蘇生するときに,そのポイントで蘇生する。重要な目標を守る局面などでは,その付近にスポーンホストを作成しておくと効果的である。
Lacerator:GDFのアサルトライフルに相当する汎用性の高い武器
NailGun:針を打ち出す武器。ヘッドショットを決めれば敵を一撃で倒せるが,連射が利かないのが難点
スキルレベル/強化される技能
Lv1/Stroyent Cellによるエネルギー回復量が増加する
Lv2/Stroynet toolで自分のエネルギー回復ができるようになる
Lv3/蘇生にかかる時間が短くなる
Lv4/味方をヘルス補給で蘇生できるようになる


GDFのEngineerに相当するクラスだ。基本はEngineerと同様だが,Constructorの特殊技能の一つに,Lv.1で使えるFlying Repair Droneがある。リペアツールが宙を飛び,勝手に修理してくれるというもので,修理しつつ敵を攻撃できるため非常に便利だ。ただし,Flying Repair Drone使用中はリペアツールがなくなり,地雷の設置もできなくなることには注意が必要。
Lacerator:GDFのアサルトライフルに相当する汎用性の高い武器
Plasma Launcher:ライフルとグレネードランチャーの機能を持つ武器。Lv.2で利用できるようになる
NailGun:針を打ち出す武器。ヘッドショットを決めれば敵を一撃で倒せるが連射が利かないのが難点
スキルレベル/強化される技能
Lv1/Flying Repair Droneが使えるようになる
Lv2/Plasma Launcherが使えるようになる
Lv3/橋などの構築や爆弾解除時間が短くなる
Lv4/地雷設置時の作業が不要になる


GDFのField Opsに相当するクラスである。Field Opsと同様,設置兵器としてRail Howitzer(Rocket Artilleryに近い武器),Plasma Mortar(Hammer Missileに近い武器)が設置でき,さらにDark Matter Cannonの設置ができるのが特徴だ。Dark MatterといえばQuakeシリーズのファンなら,だいたい想像がつくと思うが,非常に強力な空爆兵器である。ただし,リロード時間が異様に長いのが難点といえるだろう。
また,バリヤ(Tactical Shield)を設置できるのもOppressorの特技の一つだ。敵の弾を防げる効果は便利なので,積極的に活用しよう。
Lacerator:GDFのアサルトライフルに相当する汎用性の高い武器
Accurized Lacerator:より精度の高いLacerator。Lv.1で使えるようになる
スキルレベル/強化される技能
Lv1/Accurized Laceratorが持てるようになる
Lv2/Tactical Shieldの防御力が上がる
Lv3/衛星攻撃の要請時間が短くなる
Lv4/設置兵器の砲撃リロード時間が短くなる


GDFのCovert Opsに相当するクラスだ。Covert Opsの小型レーダーの代わりにRemote Droneが使えるのがInfiltratorの特徴である。
Remote Droneは「空飛ぶリモートカメラ」で,Infiltratorが手元のPDAで操作する。カメラを見ながら敵オブジェクト付近に誘導してリモートで爆破し,敵にダメージを与えられるのだ。Remote Droneを使用しないとObjectiveが達成できないマップもあり,Infiltratorの重要な技能の一つに位置づけられる。
Accurized Lacerator:より精度の高いLacerator
RailGun:スナイプ用のレールガン。非常に強力だ
スキルレベル/強化される技能
Lv1/足音が消える
Lv2/サイ・レーダーの走査範囲が広がる
Lv3/ハッキングに要する時間が短くなる
Lv4/敵に変装するための所要時間が短くなる

以上,すべてのクラスの技能を紹介した。筆者もまとめていて,まだ使ったことのない技能の多さに驚いた。すでにETQWを熱烈に遊んでいたとしても,「こんなことができたのか!」という新たな発見をした読者も多いに違いない。
Soldier/Aggressorを除くクラスの技能はかなり複雑だ。一つのクラスの技能を一通り習得するだけでも,それなりに時間がかかるだろう。しかし,クラスの役割に熟達することも,ETQWの大きな楽しみ。そしてそのクラスの技能を駆使して勝利したときの喜びは格別のものになるハズだ。
|
- 関連タイトル:
エネミー・テリトリー クエイク・ウォーズ 英語版日本語マニュアル付
- この記事のURL:
キーワード
- PC:エネミー・テリトリー クエイク・ウォーズ 英語版日本語マニュアル付
- Activision
- FPS
- MO
- PC
- SF
- Splash Damage
- アクション
- シングルプレイ
- 北米
- 連載
- ライター:米田 聡
- 宇宙人来襲! 地球SOS!
- 攻略

(C)2005 Id Software, Inc. All rights reserved. Distributed by Activision Publishing, Inc. under license. Enemy Territory: Quake Wars(TM)is a trademark and ID(R)is a registered trademark of Id Software, Inc. and/or some other countries. Activision is a registered trademark of Activision Publishing, Inc. The ratings icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.