PINE Technology
Radeon RX 7600搭載カードがASUS,SAPPHIRE,XFXからも登場。税込価格は4万円台半ばから5万円台半ばに

2023年5月25日,ASUS,SAPPHIRE,XFXブランドから,AMDのデスクトップPC向け新型GPU「Radeon RX 7600」を搭載するグラフィックスカードが5月26日に発売となった。税込想定売価は4万円台半ばから5万円台半ばとなっている。
XFXブランドの3画面ディスプレイスタンド「XFX Triple Display Monitor Stand」を組み立ててみた

XFXブランドから発売されている3画面対応ディスプレイスタンド「XFX Triple Display Monitor Stand」。今回はこのディスプレイスタンドの開封から組み立て,設置までを多画面マニアで知られる西川善司氏がレポートする。「Forza Motorsport 3」のプレイ動画も掲載したので,3画面ゲームプレイがもたらす迫力もチェックしてほしい。
XFXのゲーマー向け3画面対応ディスプレイスタンドが発売に。6万円

COMPUTEX TAIPEI 2011のXFXブースで展示されていたEyefinity対応ゲーマー向けディスプレイスタンド「XFX Triple Monitor Stand」が,早くも国内市場に登場する。24インチまでのディスプレイ3台を取り付けられるのが特徴だ。販売代理店想定売価は5万9800円前後。
- キーワード:
- HARDWARE
- ディスプレイ
- PINE Technology
- ニュース
- 編集部:NAOKI
[COMPUTEX]XFXは3画面スタンドやマウスパッドを披露。「正攻法じゃない」ところが面白い?
![[COMPUTEX]XFXは3画面スタンドやマウスパッドを披露。「正攻法じゃない」ところが面白い?](/games/110/G011065/20110603046/TN/001.gif)
2011年のテーマは「異種格闘技」というXFX。3画面ディスプレイスタンドや,テーブルからの攻撃を防ぐマウスパッドなど,COMPUTEX会場の同社ブースに展示されている製品もほかとはひと味違ったものばかりだ。そんなXFXブースのレポートをお届けしよう。
「XFX初」とされるデュアルファン仕様のHD 6850カード,その実力を検証

価格と性能,消費電力のバランスが取れたミドルクラスGPU「Radeon HD 6850」。搭載カードは各社からリリースされているが,XFXからは,同ブランド初とされるデュアルファン仕様のGPUクーラーを搭載したモデルが登場してきた。見るからに冷えそうだが,実際のところはどうなのか,確認してみよう。
XFXから登場した1スロット仕様のHD 5770カードを試す。その冷却能力と静かさは要注目だ

XFXブランドから,「ATI Radeon HD 5770」を搭載しつつ,1スロット仕様のGPUクーラーを組み合わせたグラフィックスカードが登場してきたので,検証結果をお届けしたい。ミドルクラス以上のGPUを搭載しつつクーラーを薄型化した製品だと,冷却能力や動作音に懸念が残るが,XFXはその点にきっちり対策を講じているようだ。
[COMPUTEX]ワイヤレスディスプレイ,超ハイエンドシステム,スピーカー,変わり種グラフィックスカードなどなど
![[COMPUTEX]ワイヤレスディスプレイ,超ハイエンドシステム,スピーカー,変わり種グラフィックスカードなどなど](/games/017/G001762/20100610079/TN/001.gif)
4GamerのCOMPUTEX TAIPEI 2010レポートもこれで最後。これまで紹介できなかったあれやこれやを,写真多めでお贈りしてみたい。ワイヤレスディスプレイや,あのAntecがスピーカービジネスに参入という話,世界記録を狙うためのPCパーツ製品,気になるゲーマー向けブランドの現在など,まとめてみたら大ボリュームの記事をご堪能あれ。
- キーワード:
- HARDWARE
- COMPUTEX TAIPEI 2010
- COMPUTEX TAIPEI
- ニュース
- イベント
- ストレージ
- CPU
- サウンド
- 入力デバイス
- ASUSTeK Computer
- GIGA-BYTE TECHNOLOGY
- Galaxy Microsystems(旧称:GALAXY Microsystems)
- Antec
- EVGA
- Mach Xtreme Technology
- Thermaltake Technology
- PINE Technology
- Radeon
- GeForce
- タブレット
- PCケース
- キーボード
- ディスプレイ
- ノートPC
- マウス
- メモリモジュール
- 電源ユニット&バッテリー
- HARDWARE:Republic of Gamers
- HARDWARE:Tt eSPORTS
- HARDWARE:GeForce GTX 400
- HARDWARE:ATI Radeon HD 5700
- 編集部:佐々山薫郁
- ライター:西川善司
- ライター:本間 文
[COMPUTEX]かつてGeForce専業だったXFXが今年はATI Radeonで“世界征服”を狙う?
![[COMPUTEX]かつてGeForce専業だったXFXが今年はATI Radeonで“世界征服”を狙う?](/games/101/G010106/20100603073/TN/004.jpg)
「XFX」といえば,かつてはGeForce専業でゲームに強いブランドとして知られていたものだが,今年はなんとATI Radeonで世界征服を企んでいるという。そんなことになった経緯はともかく,とりあえず,ミリタリー仕様のコンパニオンとマシンガン型の製品化粧箱には要注目だ。
nForce 790i Ultra SLIチップセットが対応するEPP 2.0&ESAの価値は?

2008年4月時点において,NVIDIAのフラグシップチップセットとなる「nForce 790i Ultra SLI」は,「EPP 2.0」および「ESA」のサポートがウリとなっているが,果たしてこれら新機能は,ゲーマーにとって意味があるのだろうか。搭載マザーボードが“3-way/Quad SLIを利用できるDDR3対応製品”以上の価値があるのかをテストしてみよう。
新世代ハイエンドのプライドを保てるか。「GeForce 9800 GTX」レビュー掲載

別途お伝えしているとおり,NVIDIAはGeForce 9800シリーズのハイエンドモデル「GeForce 9800 GTX」を発表した。「GeForce 8800 GT」などと同じG92コアを高クロックで動作させた“だけ”のモデルだが,シングルGPUのハイエンドモデルとして,パフォーマンス指向のゲーマーを満足させられるだけの存在に仕上がっているのだろうか。
その実力はGTX級。G92コア採用の「GeForce 8800 GTS 512」レビューを掲載

日本時間2007年12月11日,NVIDIAは65nmプロセスで製造される新しいコアを採用したGPU,「GeForce 8800 GTS 512」を発表した。既存の「GeForce 8800 GTS」を置き換える新製品は,“あの”「GeForce 8800 GT」と同じG92コアを採用するが,果たしてその実力は? リファレンスクロック動作モデルと,クロックアップモデルの2枚を使って,その実力に迫ってみよう。