お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
Copilot AIで自動生成された「Quake II」のプレイアブルデモを公開中。AIモデル「WHAM」のアップデート版で学習時間は1週間強
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/04/07 13:19

ニュース

Copilot AIで自動生成された「Quake II」のプレイアブルデモを公開中。AIモデル「WHAM」のアップデート版で学習時間は1週間強

 Microsoftは,2025年2月にリリースされたAIモデル「World and Human Action Model(WHAM)」のアップデート版を開発したことをアナウンスするとともに,FPS「Quake II」を使って1週間ほど学習させたというプレイアブルデモを一般向けに公開(リンク)している。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / Copilot AIで自動生成された「Quake II」のプレイアブルデモを公開中。AIモデル「WHAM」のアップデート版で学習時間は1週間強

 「WHAM」については,本誌連載でも詳しく紹介しているが,発表されたときの「WHAM-1.6B」モデルでは,アクションゲーム「Bleeding Edge」を使い,50万回のゲームセッションから10億を超えるゲーム画像とコントローラ入力を抽出してAIのための学習素材に利用したという映像が公開された。

 その最新版(バージョン未発表)は,より高速なビジュアル出力を備え,リアルタイムでプレイ可能な拡張機能が加わり,画像の全てのトークンを並列に生成し,その依存関係と必要なフォワードパスの数を減らすことに成功した「MaskGIT」スタイルへとなる,「World and Human Action MaskGIT Model(WHAMM)」に進化しているという。
 これにより,「Bleeding Edge」のデモの生成には7年におよぶデータが必要になっていたものが,今回の「Quake II」を使ったデモでは,1週間ほどの学習という進化を遂げている。なお,解像度は「Bleeding Edge」ときの300×180から640×360に引き上げられている。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / Copilot AIで自動生成された「Quake II」のプレイアブルデモを公開中。AIモデル「WHAM」のアップデート版で学習時間は1週間強

 「Quake II」のWHAMMデモをプレイするには,GPT-4ベースのAIチャットボット「Copilot」に対応したMicrosoft EdgeとMicrosoftアカウントが必要となる。ほとんどの一般ゲーマーにとっては初めてになるであろう自動生成ゲームを体験できる。

「Quake II」WHAMMデモページ

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月07日〜04月08日