KONAMIの“桃鉄”こと桃太郎電鉄シリーズ最新作「
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」と百貨店の
「大丸」によるコラボレーション企画
「桃鉄に,大丸乗っ取られちゃいました。」が,大丸東京店にて本日(2021年8月11日)スタートした。
今回のコラボは,ゲーム内に登場する「東京駅」の物件の一つ
「超丸デパート」が,大丸東京店をモデルにしていることから実現したという特別企画で,8月11日から8月17日までの期間限定で大丸東京店が超丸デパートとなる。それは,入口の看板が桃太郎社長のイラストが入った
超丸デパート仕様になるほどのこだわりようだ。
今回の企画のメインとも言えるのが,1階・北側の特設会場(MVPスイーツ)近くに展示されている,約5メートルという巨大な
立佞武多(たちねぷた)だ。これは,青森県の祭で,青森三大佞武多の1つである「五所川原立佞武多」に向けて製作されていたものだったが,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため祭が中止となり,披露の場を大丸東京店に移して特別に展示されたものとのこと。
また,1階の食品フロアの壁面には,全長63メートルを誇る
桃鉄の路線図をイメージしたイラストがフロアを囲むように飾られている。駅名とともに各地をイメージしたキャラクターなどが描かれており,眺めているだけで楽しい展示だ。
桃鉄の
桃太郎と,大丸・松坂屋の公式キャラクターである
さくらパンダが一緒に登場する
「キャラクターグリーティング」も行われる。日時は8月14日と15日,両日ともに12:00と15:00に各20分ほど行われる予定だ。
展示やイベントだけではなく,コラボ商品の販売もある。ゲーム内の東京駅にある物件「ひれかつ卵サンド屋」のモデルでもある
「とんかつ まい泉」では,桃鉄オリジナルイラストが入った
「ポケットサンド」を販売。大丸東京店の公式Twitter(
@daimaruTOKYO)によると,本日分は開店1時間ほどで売り切れた様子(
該当ツイート)。なかなかの人気商品となりそうなので,購入を考えている人は早めの時間に足を運んだ方がよさそうだ。
また,7階・紳士雑貨の靴下屋
「Tabio」では,購入した靴下にその場で桃のアイコンの刺繍を入れてくれるサービスが行われている。刺繍は無料だが,商品によってはできない場合もあるとのことなので,刺繍の希望者は購入時に確認しておこう。
対象の売場で商品を購入すると,購入品を
「超丸デパート」仕様のショッパーに入れてもらえる。ショッパーは1万2000枚限定でなくなり次第終了となるとのこと。こちらもファンならぜひとも手に入れたいアイテムだろう。
左が通常のショッパーで右が超丸デパート仕様のショッパー。看板と同じくこちらもなかなかのこだわりを感じる
 |
 |
さらに,ゲーム内で使えるオリジナルSL
「大丸・松坂屋さくらパンダ号」のプレゼントも。1階の八重洲側エレベーター前にある引き換えカウンターにレシートを持っていくと,シリアルナンバー入りのカードがもらえる。館内で商品を購入した際は,忘れずに引き換えるようにしよう。なお,こちらもなくなり次第終了となる。また,一部売場の商品は対象となるとのことなので,商品購入時に確認しよう。
桃鉄公式Twitter(
@MOMOTETSU_Reiwa)では、
コラボを記念したTwitterキャンペーンを実施中だ。公式Twitterをフォローし,キャンペーン対象ツイートをリツイートすると,抽選で大丸商品券3000円分とオリジナルTシャツ1枚が当たる。応募期間はコラボ会期と同じく8月11日〜8月17日で,当選者数は20人。キャンペーンに参加する際は,
こちらのページで応募条件や注意事項などを確認しておこう。
コラボが行われている大丸東京店では,新型コロナウイルスをはじめとする感染症の予防と拡散防止の取り組みが行われている。公式サイトの「大丸・松坂屋各店における安全・安心への取り組みとお客様へのお願い」のページや公式Twitterなどの告知を確認し,しっかり対策を取ったうえで足を運ぼう。店舗内では,写真を撮る際は周囲に配慮し,店員の指示をしっかり守ったうえでコラボを楽しんでほしい。