企画記事
知る人ぞ知る(?)初代PlayStationの通信対戦を,発売30周年を機に体験。14インチブラウン管と60インチ8K液晶でプレイしてみた
3Dグラフィックスに特化したハードウェア構成や,立体的なデザインのコントローラなどで,当時としては画期的なコンシューマゲーム機として人気を集めた……ということは知られているが,そんな初代PSが,通信対戦機能を備えていた事実はご存じだろうか。
たとえ知っていても,試そうと思ったが見送った,もしくは試そうとも思わなかった人がほとんどだろう。というのも,そのセッティングのハードルが高かったからだ。
それもあって,当時生まれてもいなかったり,ゲームにあまり触れていなかったりした人にとっての「初代PSの通信対戦」は,“歴史に埋もれた事実”になりかけているのではないかと感じる。
そこで本稿では,初代PSが30年前に実現していた通信対戦とはどんなものだったのか,実際に体験してみた模様をレポートする。
2024年の現在,「通信対戦」と言えば,まずインターネットを利用したオンライン対戦を思い浮かべる人が多いと思うが,初代PSの通信対戦は,正確に言えばローカル通信対戦だ。
初代PSが発売された1994年当時は,インターネットの本格的な普及が始まる前で,そもそも一般人がプレイできる「オンラインゲーム」というものが存在していない時代だった。
初代PSの通信対戦に必要な機材は,本体とコントローラー2組,対戦ケーブル,テレビ2台,対応ソフト2本だ。
初代PSの最初期の定価は3万9800円だったため,自分で2台揃えるには相当な思い切りが必要だったが,知人と1台ずつ持ち寄るなどすれば,比較的乗り越えやすい障壁ではあった。
別売りの対戦ケーブルが,当時どれだけ流通していたかは不明だ。これはあくまで筆者の推測になるが,おそらく店頭在庫があったのは大型量販店などで,今はあまり見なくなった街中のゲームショップでは取り寄せになったのではないだろうか。
取り寄せの場合,注文手続きが必要だったり,品物が届くまで時間がかかったりと,少々面倒になる。忘れてはいけないのが,当時は今のようにオンライン通販のインフラが整っていなかったこと。注文手続きには店頭に出向いたり,電話やFAXを使ったりする必要があった。ただ当時であれば,これもそこまで高いハードルではない。
かなり高いハードルとなるのが,テレビ2台を揃えることだ。今どきは自宅にマルチディスプレイ環境を整えてPCを使う人も珍しくないので,「ちょちょいとケーブルを挿し直して,ゲーム機とディスプレイをつなげればいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれない。あるいは初代PS本体同様に,「知人と1台ずつ持ち寄ればいいのでは」と思う人もいるだろう。
しかし,薄型の液晶ディスプレイや液晶テレビが一般に普及したのは,2000年前後である。1994年当時の家庭では,かなり奥行きがあって体積が大きいブラウン管テレビが使われていた。一家に複数台のテレビがある家庭で,自室のテレビを運んでリビングのテレビと並べようとしても,置き場所に困るといったケースがあったはずだ。
またブラウン管テレビは,同じ画面サイズの液晶テレビよりも重いので,自宅内ならともかく,離れた場所から持ってくるのはなかなか大変な作業になった。今回使用した14インチのものは8.5kgだったが,奥行きのある形状が持ち運びに向いていないので,撮影場所への運搬には台車を使用した。
ネットで過去に販売された製品の情報を調べてみると,21インチで25kg,28インチで44.8kgという数字が出てきたが,このあたりになると1人での運搬が難しくなってくるだろう。
そして最後のゲームソフト2本。初代PS本体ならリビング用と自室用で使い分けといったように,2台を持つ理由がまだ想像できるが,同じソフト2本を1人で所有する意味はこの通信対戦か,予備用途しか浮かんでこない。こちらについても知人からの持ち寄りが多くなったはずだ。
こうして考えてみると,初代PSの通信対戦を実現するための一番高いハードルは,「本体やテレビ,ソフトをわざわざ持ち寄って一緒にゲームをプレイしてくれる知人を持つこと」だったかもしれない。
当時この通信対戦環境を整えやすかったのは,ゲーム会社やゲーム誌の編集部といったところを除けば,大学などのゲームサークルぐらいだろうか。
では通信対戦環境のセットアップに入ろう。最初に,初代PS本体とテレビ,そしてコントローラをつなげた組み合わせを2つ作る。テレビは,30年前を思い起こさせる14インチブラウン管と,今の時代の製品である60インチ8K液晶テレビの2台にした。
そして本体背面のシリアルI/O端子同士を,対戦ケーブルでつなぐ。機材を揃えて場所を確保してしまえば,簡単なのものである。ただ現在,対戦ケーブルは当然廃盤で,中古品も品薄となっているため,今楽しもうとするとここがネックになるかもしれない。
今回,担当編集が秋葉原のレトロゲームショップをいくつか回ったのだが,「初代PSの対戦ケーブル置いてますか」と店員さんに尋ねても「何すか,ソレ?」「PocketStationのことですか?」などと聞き返されて入手できず,結局オンライン通販で購入したそうだ。
初代PSの通信対戦に対応したゲームタイトルは,40本前後リリースされたようだ。その中から,今回実際にプレイしたのは,ナムコ(当時)のレースゲーム「リッジレーサーレボリューション」(1995年リリース)と,スクウェア(当時)の“一撃必殺”対戦格闘ゲーム「ブシドーブレード」(1997年リリース)だ。
「リッジレーサーシリーズなら,画面分割で対戦すればいいんじゃないの?」と思う人がいるかもしれないが,「リッジレーサーレボリューション」に画面分割対戦機能は搭載されていない(1998年リリースの「R4 -RIDGE RACER TYPE 4-」がシリーズ初)。「PSのリッジレーサーで対戦」といったら,この通信対戦のことを指す時代があったのだ。
通信対戦ができる環境で両方の初代PSを起動すると,デモ画面の右上に「通信対戦可能」と表示される。このとき先にスタートボタンを押下したプレイヤーがホストとなり,もう1人のプレイヤーがエントリーするのを待つ。
次にホストがコースとゲームモード,ハンディキャップの有無を選択。ゲームモードには1vs.1で競う「Versus」と,CPUが参戦し全12台で競う「Race」がある。そして両プレイヤーが車種やシフトチェンジのマニュアル/オートの選択をする。
車種などの選択を終えると,いよいよレース開始。うん,約30年もプレイしていなかっただけあって,コースを覚えていないどころか,操作感もすっかり忘れており,本作の魅力であるドリフトもまともにできないお粗末ぶり。何とか三人称視点にしてフラフラ走行するも,2人揃って制限時間内に完走できず,あっけなくゲームオーバーとなった。まあ今回の趣旨は,30年前の通信対戦を体験することにあるので……と言い訳してみる。
続いては「ブシドーブレード」だ。対戦格闘ゲームなので,こちらについても「1つの本体に2つコントローラをつなげてプレイすればいいのでは?」と思う人がいるだろう。確かに本作では2人対戦が可能だが,それは画面の左右に対戦キャラクターが配置される一般的な対戦格闘の形式。通信対戦はなんと一人称視点でのプレイとなる。
本作にはシングルプレイ用モードとして「オウンビューモード」が搭載されており,通信対戦はそのモードでの対戦を実現するものなのだ。
通信対戦専用ステージの「武家屋敷」も用意されている。ここは3Dダンジョンのような構造になっており,キャラクターが離れた状態で対戦が始まる。まず相手を探し出すことが目標となり,ときには背後から奇襲したり,ときには逃げ回ったりといったプレイが楽しめるのだ。
本作の操作方法は,たとえばジャンプするのに複数のボタン入力が必要になるなど,なかなか複雑だ。覚えてしまえばいろいろできそうではあるのだが,数回のプレイで習得できるものではない。
結局互いに近づいてブンブン武器を振るい,相手の急所に当てて一撃死させたほうの勝ちという,何とも大味な対戦となったが,それだけに何も考えず,単純に楽しめた。
30年前に実現していた初代PSの通信対戦を体験して感じるのは,適切なネット回線を用意し,PS Plusに加入していれば,オンラインで簡単に対戦が楽しめる現在のPlayStationプラットフォームの利便性,言い換えれば30年という時間での進化だ。
複数人がワイワイと昔の機材を揃えてセットアップし,当時を懐かしく思い出しながら,互いに操作のおぼつかない中で「ああでもない,こうでもない」と対戦する今回の体験は,それはそれでとても楽しかった。ただ,労力や機材の購入金額もなかなかのものになるので,「興味のある人は試してみよう」などと安易にお勧めできないのも事実である。
「30年前の初代PSで,すでに通信対戦がで可能だった」「しかし,その環境を整えるハードルが高かった」ということを本稿から読み取りつつ,今は手軽にオンライン対戦を楽しめることの素晴らしさをあらためて実感していただければ幸いだ。
- この記事のURL: