お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/02/07 00:00

プレイレポート

[プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

 2025年5月16日の発売が決定した「カプコン ファイティング コレクション2」PC / PS4 / Xbox One / Switch)には,往年のアーケードシーンを盛り上げたカプコン製の対戦格闘&アクションが8タイトル収録される。タイトルラインナップは以下のとおり。

  • 「CAPCOM vs. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000 PRO 」
  • 「CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001」
  • 「CAPCOM FIGHTING Jam」
  • 「ストリートファイターZERO3↑」
  • 「燃えろ!ジャスティス学園」
  • 「パワーストーン」
  • 「パワーストーン2」
  • 「スターグラディエイター2 ナイトメア オブ ビルシュタイン」

 それぞれアーケードモード(シングルプレイ),トレーニングモード,オンライン対戦&観戦,ギャラリーモードが楽しめるほか,「ワンボタン必殺技」の実装や設定から隠しキャラクターが使用できるようになるなど,オリジナル版から一部機能が拡張されている。

 今回,メディア向けの体験会が実施され,収録タイトルのうち,「CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001」「ストリートファイターZERO3↑」「燃えろ!ジャスティス学園」をプレイしてきたので,その内容をお届けする。

画像集 No.016のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

「カプコン ファイティング コレクション2」公式サイト



CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001


 「CAPCOM vs. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001」は,2D対戦格闘ゲームでヒット作を連発していたカプコンとSNK,両社の代表的なキャラクターが夢の競演を果たしたシリーズの2作目だ。キャラクター数やゲームシステムなど,あらゆる面のボリュームが前作よりアップしており,プレイアブルキャラクターは両社から24体ずつ,計48キャラクターにも及んでいる。

参戦作品が増えた結果,両社を代表する超メジャーな面々に加えて,ややマニアックなキャラクターも参戦を果たした
画像集 No.002のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装
画像集 No.003のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

 さらに前作ではキャラクターごとに固定だった「レシオ」(攻撃力や防御力などの強さ)が自由に振り分けられるようになったうえ,両社の作品のゲームシステムを再現した「グルーヴ」は,2種類から,C,A,P,S,N,Kの6種類に増加。その結果,合計4レシオの割り振りによるチームの独自性や,キャラクターと得意とするグルーヴのシナジーが生まれ,プレイヤーごとの戦術の幅が大きく広がることとなった。

レシオの振り分け方によっては,ひとりチームやタッグも結成可能
画像集 No.004のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

グルーヴ選択により,画面下のゲージが変化する。1P側は「ストリートファイターZERO」シリーズのオリジナルコンボが使えるAグルーヴ。2P側は「サムライスピリッツ」の怒りゲージを採用したKグルーヴ
画像集 No.005のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

 アーケードで稼働していた本作を知る格闘ゲーマーにとっては,プレイヤーのやりこみから発見された,前転キャンセルで対戦シーンが激変したタイトルとして有名だが,本作でもそれは健在。なお,設定のバージョンを切り替えることで,前転キャンセルを不可能にすることもできる。

※前転キャンセル:回り込みを入力した直後に必殺技を成立させることで,回り込みの無敵時間を必殺技に付与するテクニック。ガード後に隙の少ない必殺技が,リスクのない無敵技のように機能するなど,ゲームバランスを大きく変える原因となった

前転キャンセルが成功した際のブランカのローリングアタック。波動拳の攻撃判定を無視してリュウへと突進している
画像集 No.006のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装


ストリートファイターZERO3↑


 初代「ストリートファイター」と「ストリートファイター2」シリーズのあいだを描く,「ストリートファイターZERO」シリーズの集大成的タイトル。本作はシリーズ3作目の「ストリートファイターZERO3」をベースに,キャラクターの追加など「アッパーな調整」が施されているバージョンだ。

ZERO3から使用できたキャラクターに加えて,ガイル,フェイロン,Tホーク,ディージェイといった「ストリートファイター2」シリーズの面々が合流。シリーズの枠を越えたお祭り色の強いタイトルとなっている
画像集 No.007のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

 「ストリートファイターZERO3」を象徴するシステムと言えば「ISM」で,複数のスーパーコンボの使い分けができ,スタンダードに戦える「Z-ISM」,防御システムが少ない代わりにあらゆる技の攻撃力が高い「X-ISM」,発動中は自由に通常技,必殺技をつなげられるオリジナルコンボ(オリコン)が使用できる「V-ISM」が用意され,プレイヤーは3つのISMからいずれかを選択し,対戦に臨む。
 ISM(主義)の名のとおり,プレイヤーごとの好みによって,プレイフィールを変化させられるのが大きな特徴だ。

ISMによって,攻撃力,防御力,スーパーコンボゲージの使い道などが変わってくる
画像集 No.008のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

ガードクラッシュやカウンターヒットからの追撃が大きなダメージになる点も,当時としては斬新だった
画像集 No.009のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

 ZERO3と言えば,V-ISMに搭載されたオリコンが印象強い人も多いと思うが,オリコンを完走するためにはある程度の練習が必要で,そこが楽しいポイントでもある。本作には,現代仕様のトレーニングモードがしっかりと実装されているため,いろいろなキャラのオリコンを練習するだけでも楽しめるだろう。

 また,現代の格闘ゲームと違い,いろんな意味で尖ったキャラクター,システムが搭載されているため,1990年代後半の激しすぎる格闘ゲームの一端を知りたい人にも,オススメのタイトルと言えそうだ。

当時のアーケード環境になかったトレーニングモードを思いっきり楽しめるのも「カプコンファイティングコレクション」シリーズの魅力
画像集 No.010のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装


燃えろ!ジャスティス学園


 「燃えろ!ジャスティス学園」は,個性豊かな学生と教師のキャラクターを操作して戦う3D対戦格闘ゲーム「ジャスティス学園」シリーズの2作目だ。
 ジャスティス学園シリーズは,前作とその移植版によってキャラクターと世界観にファンが多い作品で,前作から1年後を描いた本作では,プレイアブルキャラクターが19体から29体に増加。タッグマッチだった対戦形式が3on3のチームバトルに変更されるなどボリュームアップが図られている。

※PSやDC向けに移植された作品に搭載された,作中に登場する高校に入学してオリジナルキャラクターを作成するモード「熱血青春日記」がとくに人気を集めた

前作から1年後が舞台の「燃えろ!ジャスティス学園」。新キャラクターの追加と合わせて,継続参戦している一部のキャラクターは所属チームが変更されている
画像集 No.011のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

 格闘ゲームとしてはカジュアルな触り心地で,チームバトルではあるものの,ラウンドごとに操作キャラクターを選ぶタイプのチーム戦なため,1キャラクターだけを操作しても対戦を楽しめるのがうれしい。加えて,切り返しなどに機能するゲージ消費技の「愛と友情のツープラトン」「正義と勇気のスリープラトン」は,ボタンの同時押しで成立するので,カジュアルにぶっぱなしやすいのも,遊びやすさに拍車をかけている。

ボタンを同時押しするだけで高火力かつ派手な演出の技を繰り出せるツープラトン,スリープラトン攻撃
画像集 No.012のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

コンボもエアバースト(空中コンボ)を当ててからの追撃と,ある程度テンプレ的な流れが用意されているので分かりやすい
画像集 No.013のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

 ストーリーモードが作りこまれているのも特徴で,各チーム(高校)に異なるストーリーが用意されており,試合の前後に格闘ゲームとしては長めの会話パートが挿入される。本作でジャスティス学園に初めて触れるという人でもストーリーモードをプレイすれば,なぜこのシリーズのキャラクター人気が高いのかを理解できるはずだ。

ストーリーモードでは使用キャラクターがチーム(高校)単位で固定され,それぞれ独自のストーリーが展開されていく
画像集 No.014のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装
画像集 No.015のサムネイル画像 / [プレイレポ]「カプコン ファイティング コレクション2」の収録タイトル3本を先行体験。「ワンボタン必殺技」など現代仕様の追加要素を実装

「カプコン ファイティング コレクション2」公式サイト

  • 関連タイトル:

    カプコン ファイティング コレクション2

  • 関連タイトル:

    カプコン ファイティング コレクション2

  • 関連タイトル:

    カプコン ファイティング コレクション2

  • 関連タイトル:

    カプコン ファイティング コレクション2

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:02月07日〜02月08日