
ニュース
Ubisoftが「アサシン クリード」「ファークライ」などのブランドを扱う子会社の設立を発表。Tencentが25%の株式を取得へ
![]() |
Ubisoftは,これまでもTencent Games(以下,Tencent)やElectronic Artsなどに買収を持ちかけているというようなウワサはあったものの,2025年初めから競争的な選定プロセスを始めていたのは事実であるようだ。その結果として,Tencentが新会社の株式25%を取得するため,11億6000万ユーロ(約1890億円)を投資するという。
まだ名称もアナウンスされていない新会社は,Tencentへのロイヤリティと引き換えに,ゲームブランドの知的財産権の維持と,ライセンス権を保有することになる。
![]() |
新会社は今後,より大きな投資と強化されたクリエイティビティをバックボーンにし,ストーリー体験の質をさらに向上させるとともに,コンテンツのリリース頻度を高めていくという。無料プレイの“タッチポイント”を導入し,より多くのソーシャル機能を統合したゲームサービスの運営に舵を切っていくそうだ。
また,パリの監査企業であるFinexsi (リンク)が独立した立場で監査を行い,モントリオール,ケベック,シャーブルック,サグネ,バルセロナ,ソフィアなどの開発スタジオの後見も行っていく。「Rayman」「ウォッチドッグス」「プリンス・オブ・ペルシャ」「Just Dance」「ANNO」といったUbisoftの保有するIPについては,今回の発表ではアナウンスされていない。
この取引により,Ubisoftの資金調達前の企業価値(プレマネー)は,現在の約12億ユーロから40億ユーロと大きく評価が見直されることになり,2023年度から2025年度の平均売上高倍率は約4倍となる。これは,Ubisoftの所有するIPの大きな価値を浮き彫りにし,バランスシートを大幅に強化する。さらに,同社がより機敏な組織になるための努力を継続し,開発チームのクリエイティビティを最大限に引き出し,絶えず変化するプレイヤーの期待にリソースをより適切に合わせることを可能にするという。
![]() |
前述した“無料プレイのタッチポイント”というのが気になるところだが,これは「Delta Force」や「Path of Exile 2」など,欧米産のF2Pゲームタイトルも多く扱うようになったTencentの得意とする分野であるのは間違いなさそうだ。この新しい投資とノウハウが,2021年にUbisoftが打ち上げた“アサシン クリードをライブサービス化する”という「Assassin's Creed: Infinity」の計画が強化されることは想像できるだろう(関連記事)。
Tencentとの提携は,Ubisoftのすべての利害関係者にとっての最善の利益のために行動するという義務に基づき,取締役会が特別委員会の勧告を受けて,Ubisoftの資産を最高の価値に高められるものであると判断した結果,3月27日に出された提案を全会一致で承認したものであるという。
Ubisoftは,「アバター:フロンティア・オブ・パンドラ」や「エックスディファイアント」「スカル アンド ボーンズ」「スター・ウォーズ 無法者たち」といった近年リリースされた新作群の失敗が続き,この5年ほどの間に80%近い株価の下落が起きており,投資家グループが集団訴訟を起こす構えを見せていた。
看板タイトルの最新作「アサシン クリード シャドウズ」(PC / Mac / PS5 / Xbox Series X|S)のリリースだけでは旧来の体質を続けていくことはできず,今回の大変革は既定路線であったといえるかも知れない。
「Ubisoft Entertainment」公式サイト
- 関連タイトル:
アサシン クリード シャドウズ
- 関連タイトル:
アサシン クリード シャドウズ
- 関連タイトル:
アサシン クリード シャドウズ
- 関連タイトル:
アサシン クリード シャドウズ
- この記事のURL:
キーワード
- ニュース
- 業界動向
- Ubisoft Entertainment
- ライター:奥谷海人
- :アサシン クリード シャドウズ
- :アサシン クリード シャドウズ
- :アサシン クリード シャドウズ
- :アサシン クリード シャドウズ
- OTHERS

(C)2025 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Assassin’s Creed, Ubisoft, and the Ubisoft logo are registered or unregistered trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries.