東京ゲームショウ2022のSPOTLIGHT NETWORKブースで,
「文明と征服:Era of Conquest」がプレイアブル出展されている。本作は
PC,
iOS,
Androidでクロスプラットフォーム対戦が可能な,基本プレイ無料の戦略シミュレーション。今回はPC版を触れてきたのでレポートしよう。
本作は,自らの文明を発展させる,いわゆる“村ゲー”の一種にあたる戦略シミュレーションゲームだ。サーバー内の時間は常に進行しており,プレイヤーの拠点内では食料,木材,石材,鉱石の各資源が少しずつ生産されている。これを定期的に回収し,兵士ユニットを生産したり,建築物のアップグレードなどを行ったりして,富国強兵に勤しむのだ。
また,ヒーローユニットを軸に軍隊を編成して,マップ内に点在するNPC勢力や他プレイヤーの拠点へ攻め込むことも可能だ。これを繰り返して領土を広げるのが主なゲーム目的となる。
ただし,ワールドマップの広さには限りがあるため,各々が領土を広げていくと,いずれはほかのプレイヤーと接触することになる。そうして否応なくPvPが発生するわけだ。いつPvPが発生するか分からない緊張感あるゲーム展開となり,敵を打ち破って領土を広げたときの嬉しさは格別だ。
しかも,プレイヤー同士でギルドを組めるため,いち勢力としてのスケールはどんどん大きくなっていく。そうした末に発生する大規模同士のバトルは“戦争”そのもの。一般的な村ゲーや,ソロプレイのシミュレーションゲームとは比べものにならない激しいバトルに身を投じられるのが,本作のような戦略シミュレーションにおける大きな醍醐味だ。
一口に戦略シミュレーションといってもいろいろなゲームがあるが,本作はスリリングさは程々に,ゲームプレイの間口の広さを意識しているとのこと。ブースにいたスタッフに尋ねたところ,本作ではいわゆる“時短系”の課金アイテムの押しつけが少ないそうだ。
少し補足すると,本作のような戦略シミュレーションでは,ゲームが進行すると1回の建築やアップグレード等に数時間〜数日もの作業時間を要することが珍しくない。そして,この作業時間を短縮できる,時短系の課金アイテムが用意されているのだ。経験者なら身に覚えがあるだろうが,敵対勢力としのぎを削っている際に膨大な「待ち時間」を目にすると,思わず手が伸びてしまう代物だ。
そういった中,本作では「待ち時間」を無闇にアピールせず,なるべくプレイヤーを急かさないよう配慮しているとのこと。また,そのほかのゲーム仕様も含め,戦略シミュレーションのジャンルとしては,比較的ライト寄りのゲームバランスを心掛けているそうだ。今回のゲームショウを通じて,幅広いプレイヤー層に戦略シミュレーションゲームの面白さを知ってほしいと,ブースにいた関係者は語ってくれた。
こちらは現在開発中のiOS版
![画像集 No.010のサムネイル画像 / [TGS2022]戦略シミュレーション「文明と征服:Era of Conquest」がプレイアブル出展。iOS版は近日中の配信を予定](/games/640/G064009/20220918016/TN/010.jpg) |
「文明と征服:Era of Conquest」は現在,Android版とPC版が配信中。iOS版に関しては,近日中に配信開始予定とのことだ。ハマるとけっこう怖いジャンルなのだが,戦略シミュレーションの未経験者も,興味を持ったらこの機会に挑戦してみてはどうだろうか。