連載
ゲーム翻訳最前線:第9回は柴田泰正さんと「Keylocker」。セリフに混じった“大文字”は,翻訳者のユーモアの見せどころ!?
本連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日本語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日本語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。
第9回の執筆者は柴田泰正さん。ターンベースJRPG「Keylocker」(PC / Xbox Series X|S / Nintendo Switch)を題材に,ゲーム内テキストにおける「大文字」をどのように生かして翻訳するか,その工夫を語ってもらった。世界観を尊重しつつ,英語圏のユーモアを日本語へ移植するときのポイントとは……?
はじめまして,英日ゲーム翻訳者の柴田泰正と申します。突然ですが皆さん,英語の大文字,好きですか?
いや,好きも嫌いもないですよね,たいていは。しかしゲーム翻訳をやっていると,「ん? ここには何かあるぞ」と思わず心躍る大文字に遭遇することが少なからずあるのです。今回は2024年9月にリリースされた「Keylocker(デベロッパ:Moonana,パブリッシャ:Serenity Forge)」を中心に,大文字を生かした表現の翻訳についてお話をさせていただきます。
個性あふれる世界観とテキスト群
「Keylocker」は「スーパーマリオRPG」や「クロノトリガー」にインスパイアされた,リズムゲーム要素のあるターンベースJRPG。音楽が禁じられた土星のディストピアで,主人公であるシンガーソングライターのBOBOは腐敗した支配層への反逆を志す――という筋立てです。
気を抜くとすぐ死ぬシビアな戦闘(難度調整は可能),鮮やかで個性的なデザイン,独特すぎる世界観など,本作の特徴はいろいろと挙げられますが,マップ上にあるオブジェクトのほとんどがインタラクト可能で,調べるとダジャレ/ジョーク満載のフレーバーテキストが表示される,というのも特筆すべきところです。
分かりやすい例でいうと,こんなものがあります。ここは「拒まれし神々の寺院」というエリアで,この地の支配者の像や奇ッ怪な骨が立ち並んでいます。
True LEGacy. |
「Legacy」は財産としての「遺産」をはじめ「過去に存在し今に伝わる」ものや,業績などを指す言葉。ご丁寧に「LEG」を大文字にして,「Legacy」と古代人の脚の骨とかけていることを強調していますね。
物語の本筋とは直接関係のないテキストなので,ダジャレ部分を無視して「真の遺産だ」と直訳してしまっても死にはしません。しかし作者があらゆるオブジェクトにシャレを利かせたテキストを仕込んでいる以上,それに応えるのが翻訳者の務めというもの。なので私はこのように訳しました。
レッグ,脚。まさにレガシー。 |
「Leg」は日本語だと「脚」。続けて言うと「レガシー」の音に近い。ええやん。
ただしこのように訳がスッと出てくるときには落とし穴もあって,「うまい表現思いついたった!」という興奮のあまり,作品のオーディエンスや世界観にそぐわないテキストになっていないか,注意しなければなりません。
たとえばこれが低年齢のプレイヤーを対象にしているゲームなら「”あし”たもそのまた次の日も,このホネは残り続けるだろう」とか,和風な世界観のゲームなら「レガシー」というカタカナ語を避けて「忘”脚”をまぬがれた太古の遺物」といった表現のほうが適切でしょう。
誤植じゃないよ造語だよ
英語では固有名詞や国名,言語,宗教,歴史上の出来事などは最初の文字を大文字にするのが一般的です。本連載の第5回で伊東 龍さんが「Mage」という単語について語っていらっしゃいましたが,一般名詞であっても大文字になっていれば特異な用法であると察しがつきます。「Keylocker」開発元の過去作「Virgo Versus The Zodiac」では,一見すると一般名詞っぽいけれど大文字で書き出されているのでよく見たら造語だった,という単語がありました。それがこちら。
Yes! I hope to join the revolution and hit Capritalism in the face with my suitcase! |
「Capitalism/資本主義」に「r」が入っていますね。一瞬,誤植かとも思ったのですが,作品の設定を踏まえて考えると,独特の世界観を反映させた造語であることがわかります――「Virgo Versus The Zodiac」は黄道十二宮が擬人化された世界が舞台で,「Capritalism」への言及があるのは,やぎ座=カプリコーンの統治のもとヤギリーマン/Salarygoatたちがあくせく働く搾取的な資本主義社会なのです。つまり「Capricorn+Capitalism」で「Capritalism」となったわけですね。ではこれをどうローカライズするか。
一番シンプルなのは原語の音をそのままカタカナにするやり方。この場合ですと「カプリタリズム」となりますが,これはこれで「ああ,カプリコーンとキャピタリズムでカプリタリズムね」と理解してくださる方もいるでしょう。けれど可能ならば,原文の意味を汲んだうえでうまいこと日本語化したい。
ということで「Capitalism」の訳語である「資本主義」を軸にすると決めて,「シホンシュギ,シホンシュギ……」と唱えつつ,そこに「カプリコーン」の要素を入れるにはどうしたらよいかを考えました。
いいね! 俺も革命闘士になって、このブリーフケースを資ホーン主義に叩きつけてやるベエ! |
で,わりとすぐに「シホーンシュギ,資ホーン主義……ヤギにはツノ/hornがあるから資ホーン主義でいけるのでは?」と思い至りました。サングラスをかけたヤギがコーヒーを飲んで残業しているヘンテコな世界にぴったりだし,なにより初見で「なんじゃこの単語は?」となるも一拍おいて「ああなるほど!」と,英語圏のプレイヤーと同じようなプロセスを経て理解される訳語になったのではないかと思います。
Capitalizeをどう訳す?
話を「Keylocker」に戻します。この作品はフレーバーテキストもさることながら,会話の分量もかなりのものがありまして,物語の本筋とはほとんど関係ないNPCとのやりとりもふんだんに用意されています。そのなかにちょうど本稿のテーマである「大文字」が入るくだりがありました。サウンドウェーブ・シティという街でBOBOが出会う,メタルヘッズなお姉さんとの会話です。
Well,that's too bad,there are two things in this world I couldn't live without,that's Death Metal and Cats. |
Why is te word 'Cats' capitalized...? |
Because Cats capitalize MY HEART. |
ヘーゼルナッツというキャラが「人生にはデスメタルとCatsが欠かせない」という内容の発言をして,これに対してBOBOは「どうしてCatsって大文字にしてるの?」と問います。「会話では本来,大文字も小文字も区別できないのでは?」なんて,そんな野暮なことを言っちゃあいけません。テキストならではの表現を味わいながら,BOBOたちが生き生きと会話をしている様子を想像して楽しむ。それがお作法というものです。
BOBOの問いにヘーゼルナッツは,「なぜならCatsは私の心をCapitalizeするから」と返します。「Capitalize」には「大文字にする」という意味のほかに,「資本化する/出資する」という意味もあります(前述のCapitalism/資本主義はこの後者の意味合いですね)。
さらにこの単語には「何かを利用して益を得る」という用法もあり,ヘーゼルナッツは「Catsは私の心につけこむ/capitalizeから大文字/capitalizeにしてるんだよ」と言っているわけです。
この一連の流れ,そもそも大文字小文字の区別がない日本語でどう表現すればよいでしょうか?
このときは「猫,キャット,ネコ,ネコ,ネッコ……」と「Cats」の訳語候補を唱えること30秒,あるいは3分だったか,とにかくブツブツ言いながら「(ネットスラングとして定着した感のある)ネッコにはッがつくなぁ……」とぼんやり考え,そして次の瞬間,私の内なるねずっち,すなわちしばっちが「ととのいました!」と高らかに宣言しました。
そっか、それは残念。私には生きていくうえで欠かせないものが二つあって、それがデスメタルとネッコなんだよね。 |
なんで「ネッコ」って、小さい「ッ」を入れたの? |
なぜならネッコは私のハートをツつくから! |
「ハートをツつく」なんて我ながらじつにテキトーな表現だなと思うものの,なんとなくネコを見てデレてしまうメタルガールの姿が浮かびませんか? 浮かびますよね? 浮かべてください。
しかし私,このくだりで致命的ではないにしろ重大なミスをしています。それはBOBOの問いの言い回し。「なんで『ネッコ』って,小さい『ッ』を入れたの?」ではなくて,「なんで『ネッコ』って,小さい『ッ』がつくの?」としておけば,次の「ツつくから」にもっとスムーズにつながるのに,ああもったいない。
でもこのときはリリース3週間前というタイミングでドカドカ追加テキストが降ってきて,とてもじゃないけどじっくり推敲する余裕はなかったのです。さいわい,今後も日本語テキストの修正は可能なので,まだいくつか残っている誤植を直すついでに,ここもしれっと書き換えさせていただきます,いつの日か。
大文字でしゃべるキャラ
英語のゲームや小説はもちろん,事務的な文書でも,強調したい単語やフレーズがあるときは,そこだけ斜体や大文字にするという手法がよく使われます。ゲームのセリフを訳すときも,一部だけ大文字になっている単語/フレーズがあるときは,そこを強調するためにカッコでくくったり感嘆符を打ったりすることが少なからずあります。
ではセリフがほぼ大文字で書かれているキャラがいたら,どうすればよいでしょうか? 「Keylocker」にはそんなNPCがいました。
THE SHOGUN TOLD ME THE PRISONS ARE POWERED AND PROTECTED BY ELECTRICITY! ALL OF THEM!!! |
みんな大好きセンパイ=サマ。ゲームを進めていくとはっきり言及される箇所があるのですが,なぜセンパイ=サマのセリフが大文字で書かれているかというと,このキャラ,声がデカイのです。オール大文字は,にぎやかでハイテンションな口調を表現するのにうってつけですね。
けれども日本語の場合,字面でそれを伝えるのは容易ではありません。シンプルな解決法として「こんなふうに! 感嘆符を! 連打するッ!!!」というやり方があります。伝わりやすく効果的ですから,センパイ=サマのセリフもこの方向で訳してしまってもよかったのですが,彼女はサムライというクラスに所属しており,優等生なのでわりと高尚な語彙を使う傾向があります。ということで勝手ながら……。
ショーグン様のおっしゃるには、監獄の警備と運営にはエレキが使われておるらしいですぞ! |
ござるっ娘。それも現代的な語彙と古めの語彙を混ぜた「ハイブリッドござる口調」にしました。さらに言うと,狂言に出てくる太郎冠者(※)がサイバーパンク世界の女の子だったら,というイメージでキャラクタライズしています。
※太郎冠者……狂言によく出てくるキャラクターのひとつで,召使いの筆頭という立ち位置。人柄は演目ごとに異なるが,狂言自体がコメディなので,ユーモラスな性格をしていることが多い。
これは翻訳者である私の我(ガ)と癖(ヘキ)が前面に出ているところでして,どこまで自分を出すかは判断が難しく,実際にプレイしてくださる方々や翻訳を委託してくださったクライアントが何を求めているかによって,塩梅を見極めなければなりません。
ありがたいことに「Keylocker」では,開発者から「全面的に信頼しているから,日本のプレイヤーにとって最良だと思うテキストに仕上げてくれ」という趣旨の言葉をいただいていたので,個性的なキャラクターや作品世界を,英語でプレイしたときと同じくらい(場合によっては英語版に輪をかけて)強烈に体感できるように,自分としてはかなりトガッたローカライズにしました。
おわりに
「Keylocker」のローカライズはおおむね好評をいただいており,それはもう踊りだしたくなるほどうれしく,たいへんありがたいのですが,ゲーム翻訳者として私が一番に望むのは,褒められることではないのです。一番の望みは,ナマナマしい話,携わった作品が売れてくれること。これにつきます。
べつにたくさん売れたからといって,私の実入りが増えるわけではありません。でも,開発者やパブリッシャが潤ってくれれば,将来的にオイシく楽しい仕事ができる可能性が高まりますし,なによりゲームの世界がさらに豊かになる。「Keylocker」もなんなら1000万本ぐらい売れて,「次のゲームの翻訳は5000万で発注したるわ,ガハハ!」ぐらいに言われたい。
そんな明るい未来のためにも,本稿を読んでMoonanaのゲームに少しでもハートをCapitalizeされた方がいらっしゃいましたら,ぜひゲームを買ったりPatreonのメンバーになったりしてください。Moonanaチームの面々が皆さんのゲーム愛をCapitalizeして資ホーン主義の荒波を乗り越えられるよう,ご支援のほど切にお願い申し上げます。
legacy 遺産,業績
capitalize 大文字にする,資本化する,出資する,つけこむ,利用する
「Keylocker」公式サイト
キーワード
(C)2024 Serenity Forge, Moonana Games. All rights reserved.
(C)2024 Serenity Forge LLC, Moonana Inc. Serenity Forge and the related logo are trademarks of Serenity Forge LLC. All rights reserved.
(C)2024 Serenity Forge LLC, Moonana Inc. Serenity Forge and the related logo are trademarks of Serenity Forge LLC. All rights reserved.