WFSとKeyによるドラマチックRPG
「ヘブンバーンズレッド」 (
iOS /
Android /
PC )の2周年を記念したリアルイベント
「ヘブンバーンズレッド2nd Anniversary Party!」 が,2024年2月3日,4日に東京・ベルサール秋葉原にて開催された。本稿では,会場内の展示や催し物を中心にお伝えしよう。
2日間にわたり開催された「ヘブンバーンズレッド2nd Anniversary Party!」。展示エリアは両日ともに無料で誰でも入場可能だったこともあり,開始時間前から多くのファンが詰めかけ,待機列を作っていた。開始後は,会場内は混雑緩和のため入場規制もかかっており,一時は入場に100分以上の待ちも出たほどの盛況ぶりだ。
展示エリアの外側には会場先行販売のグッズが手に入る
物販コーナー が設置され,グッス目当てのファンが殺到していた。2日間の開催でほとんどのグッズが完売したようだ。
物販エリアの隣には,アニメイトカフェ出張版による
カフェエリア も。キャラクターをイメージしたコラボドリンクやコラボフードをはじめ,キャラクターが描かれたアイシングクッキーなども用意されており,こちらにもたくさんの来場者が訪れていた。
アニメイトカフェ出張版のコラボカフェ。ここで提供されていたメニューは,マルゲリータ風味のスコーンを除いて2月17日〜2月29日の期間,アニメイトカフェグラッテ秋葉原,アニメイトカフェグラッテ大阪日本橋にて販売される
コラボメニューの注文特典としてコースターがランダムで配布されていたほか,キャラクターごとのコラボドリンクにストローマーカーも付属していた
また,入口付近にはプレイヤーたちから集められたゲーム内のスクリーンショットを使用したモザイクアートや,メインストーリー第五章前編「魂の仕組みと幾億光年の旅」,
「Angel Beats!」 とのコラボ第2弾を,それぞれアピールした巨大なパネルも展示。周囲の柱には大きなキャラクターパネルもあり,それらを写真に収めるファンだけでなく,本作を知らなくても足を止めて眺める通行人の姿も多く見られた。
会場前では「Angel Beats!」コラボ第二弾のビジュアルを使ったクリアファイルが無料で配布されていた
会場に入って最初に見える
茅森月歌の等身大フィギュア は,本作のイベントではもはやお馴染みとも言えるほど毎回登場している。見慣れたファンもいれば初めて見て驚いているファンの姿も。等身大フィギュアはぐるりと360度どこからでも見られるように設置されているので,いろいろな角度からじっくり眺めたり,写真撮影を楽しんだりするファンが多く見られた。
展示エリアの順路として次に見えたのは,本作のアートスタッフによる
「スタッフアートボード」 だ。2周年を記念したアートスタッフたちの個性豊かなイラストは見ごたえも抜群だった。
「スタッフアートボード」の隣には,体験型の催し物として
「幻影プリズム射的」 が設置されていた。これは文字通り「射的」で,用意されている銃を使い,3発以内に壁側に立っているキャンサーの的を倒せばクリアだ。報酬には特製ステッカーが用意されていた。小型のキャンサーは,小さいものの当たればすぐに倒れ,大型キャンサーは当てやすいが倒れにくいという特性もあり,狙いどころが重要だった。
「もちどる&31Aスケールフィギュア」 の展示では,全48種類のもちどるがずらりと展示されていたほか,第31A部隊の面々のスケールフィギュアも勢ぞろい。もちどるはどれを見ても可愛く全種類欲しくなってしまう。なお,一緒に特大サイズの「やわらかもっち〜りぬいぐるみ ナービィ」と「ぶんちゃんのカニの手おひるねまくら」も展示されており,何とも言えない愛嬌があった。
「もちどる」は,下まつげと可愛いチークが特徴でほっぺをもちもちしたくなるさわり心地のぬいぐるみ
第31A部隊のスケールフィギュアは,いずれも細部まで丁寧に作られており,監修中のフィギュアは発売が楽しみな出来栄えだ。
もちどるとフィギュアの反対側に設置されていたのは,来場者が自由にイラストやメッセージを残せる
「プレイヤーメッセージボード」 。3面あるメッセージボードなのだが,4日の午後にはメッセージやイラストなどでぎっしり埋まっていた! プレイヤーたちのお祝いの言葉や好きなキャラクターへの思いの丈など,すべてに愛が感じられた。
会場の最奥には,SDキャラクターたちと2周年記念背景を使って記念撮影できる
「フォトスポット」 も。ここでは本作の公式コスプレイヤーが登場しての撮影会も実施され,第31A部隊全員やペア3組で登場していた。
「フォトスポット」の隣には,ひとり1回引ける
「ヘブバンくじ引き」 もあった。賞品のラインナップはA賞「キャップ(逢川めぐみ)」,B賞「ナービィ巾着」,特賞「ゴールドホッパーフィギュア」,参加賞「第五章前編オリジナルティッシュ」だ。
巨大なボードに2周年カウントダウン時に使用された
「全51キャラカウントダウンイラスト」 の展示も。さまざまなシチュエーションで描かれた全51キャラクターが勢揃いしていることもあり,全体を撮影するファンはもちろん,自分の好きなキャラクターを入念に撮影するファンも見られた。
「She is Legend ツアーギャラリー」 では,その名の通り「She is Legend」のツアー中に撮影された写真や,ライブで2人が着用した衣装が展示されていた。ゲームから生まれたリアルユニットだが,
麻枝 准氏 の作詞・作曲・プロデュースにより,そのオリジナリティは唯一無二。圧倒的なステージパフォーマンスは,ファンならずともぜひ一度生で見てほしい。
このほか,会場内では4か所を巡る
「スタンプラリー」 や,設置されたQRコードを読み込んで答えていく
「ヘブバンクイズ」 も用意されており,リアルイベントをいろいろな面で楽しめた。
なお,「スタンプラリー」ではスタンプをすべて集めることでノベルティのイベント限定オリジナルペンが獲得でき,「ヘブバンクイズ」では全5問を正解すると記念シールがもらえた。
3つのスタンブを押して景品交換所に行くと,4つ目のスタンプと一緒にイベント限定オリジナルペンがもらえた。しかし,2月4日早々にオリジナルペンがなくなり終了となっていた
「ヘブバンクイズ」は全5問。難度は高めだったが間違えても選択肢を選び直せたので,最終的には全問正解は可能だった。知っていれば復習に,知らなかったらよりヘブバンを深く知るきっかけになるだろう
「スタンプラリー」の台紙はナービィになっていた。なお「スタンプラリー」景品の限定オリジンルペンと「ヘブバンクイズ」でもらえる記念シールがこちら
リアル会場での各種展示に加え,2月4日は2周年記念生放送も実施された。生放送の会場には約400人のファンが集まり,YouTube配信や映画館でのライブビューイングなども行われていた。
今回の生放送は,周年イベント初参加となる茅森月歌役の
楠木ともりさん ,出演が危ぶまれていた國見タマ役の
古賀 葵さん も出演できたことで,初めて第31A部隊の6人が全員揃うという記念すべき回に! そのためか,生放送はオープニングから出演者のテンションも高く,終始にぎやかであった。
そんな記念番組では,初出演となる楠木さんに聞きたいという質問コーナや6人揃っての朗読劇,さらに「Angel Beats!」とのコラボ第2弾情報や2周年記念の情報,新コンテンツ「アーツバトル」,メインストーリー第五章前編「魂の仕組みと幾億光年の旅」のファイナルトレーラーなどが公開された。番組の模様はアーカイブをチェックしよう。
今回開催された2日間のリアルイベントでは,さまざまな展示でヘブバンの今を感じ,生放送での多くの新情報はヘブバンの未来が感じられた。2周年を迎え,ますます勢いが増すヘブバンの今後に期待が高まるばかりだ。
関連記事
WFSとKeyは2024年2月4日,ドラマチックRPG「ヘブンバーンズレッド」 が2024年2月10日に2周年 を迎えるにあたり,テレビアニメ「Angel Beats!」とのコラボイベント第2弾 を開始した。仲村ゆりや立華かなで,渕田ひさ子が登場する本イベントでは,麻枝 准氏が書き下ろしたコラボストーリーが展開される。
[2024/02/05 12:09]