スクウェア・エニックスは本日(2019年1月15日)付けで,2月28日に発売予定となっているPlayStation 4用サバイバルアクション「
LEFT ALIVE」(
PC版は3月6日配信開始)の最新情報を公開した。
 アンドレイ・ルキヤノヴィチ・ボロディン |
「フロントミッション」シリーズの世界設定を受け継ぐタイトルとして登場するLEFT ALIVE。
今回は,主人公の一人であるオリガのストーリー,彼女のガルモーニヤ軍(オリガは同軍を除隊している)時代の上官であるボロディン,オリガが行方を追っている孤児の少女・ユリアという2人の背景設定や,ドミトーリ公社製のヴァンツァー,ゲーム進行のテクニック,さらに,フロントミッションシリーズのファンならニヤリとできる(?)内容もあるという
「データベース」などの情報が一挙に公開されている。
また本作には,ゲームプレイを深める要素として,
オンライン要素と
周回要素があるという。
オンラインに接続して本作を遊ぶと,マップを
「ヒートマップ表示」に切り替えることが可能で,その表示により「ほかのプレイヤーがどこで死亡したのか」を把握できるという。非同期のオンライン要素といったところだろうか。
そして,ほかのプレイヤーが死亡した場所には「戦死者の死体」が一定数配置される。戦死者は希少なアイテムを持っているとのことなので,無視するか,危険を冒してアイテムを狙うかといった判断を迫られそうだ。
周回要素としては,プレイヤー側のさまざまな能力を強化し,CHAPTER 01から周回プレイを開始できる
「NEW GAME+」を用意するとのこと。「強化できる項目はポイントと引き換えとなるため限られる」が,少し有利な状態で,1周目で断念したサブクエストに挑戦するといったことが可能になる模様だ。
LEFT ALIVE とは
敵に支配された戦場を生き残れ『LEFT ALIVE』は三人称視点で展開する「サバイバルアクション」ゲームです。
戦場に取り残された三人の主人公たちが、圧倒的に不利な状況からの生存を目指して戦う、「フロントミッション」シリーズの世界観を受け継ぐ本作。
提示される目的地へ向かい、敵だらけの危険に満ちたステージを攻略します。
その手段やルートはプレイヤー次第――
戦闘を避けて進むことも、派手な銃撃戦で敵を倒して進むことも、様々なアイテムやトラップを駆使して敵を撃退し進む事もできます。
■ストーリー
オリガ・セルゲーヴナ・カリーニナ
Olga Sergeyevna Kalinina
ノヴォスラヴァ市警察の警察官。
かつてはガルモーニヤ軍人だったが、ひとり娘を失うという悲劇を契機に除隊した。
ノヴォスラヴァで頻発する行方不明事件を追う中、郊外のスラムを訪れたオリガは、一人の少女ユリアと偶然出会うが、ガルモーニヤ軍の急襲により、はぐれてしまう。
脱出ルートを模索する中でユリアと再会したオリガは失った娘と重ね守ろうとするが少女はそれを拒否し、走り去ってしまう。
ユリアの行方を追うオリガは、少女の不可解な行動の背景に突如勃発した戦争に隠された巨大な陰謀の存在があることを知る――
■新キャラクター
アンドレイ・ルキヤノヴィチ・ボロディン
Andrey Lukyanovich Borodin
ガルモーニヤ陸軍士官。オリガのガルモーニヤ軍時代の上官。
戦闘の混乱に乗じて、連続行方不明事件への関与が疑われる医師ラヴロフを殺害するなど、侵攻作戦の陰で独自に行動しているが、その目的は不明。元部下であるオリガに強い執着を持っており、偶然の再開ののち、執拗にそのあとを追い始める。
ユリア・パヴロヴナ・スミルノワ
Julia Pavlovna Sminova
ノヴォスラヴァ市街をさまよう孤児の少女。
かつてノヴォスラヴァでは、ガルモーニヤ共和国からの離脱を訴える市民による解放運動が盛んに行われており、それに伴って発生した暴動によって両親が死亡。
以降は児童福祉施設「等しき家族」に引き取られていた。
少女を守ろうとするオリガを何故か拒絶し、戦場をさまよっている。
■ヴァンツァー
ジラーニP3
Zhelaniye P3
ドミトーリ公社製ヴァンツァー。
ザーフトラおよび周辺国に多数配備されている。
ボディ上面が平面化されており、随伴歩兵を搭載するなどの運用が可能。また脚部の変形機構により、体高を低くして前面投影面積を減らすことができるなど、意欲的な設計が盛り込まれている。
■交差する3人の運命
 解放運動グループ「NGFP」のリーダー、ルスランを殺害した罪を着せられていたレオニードは、死んだはずのルスランがノヴォスラヴァに現れたことを知り、そのあとを追う。 |
 戦争の背景に新型ヴァンツァーの設計データ流出事件が関係しているという疑惑を語る、戦場記者パトリック。 ミハイルは脱出手段の提供と引き換えに、疑惑に関与する「ブーニン」という人物の救出を依頼される。 |
 ガルモーニヤ軍時代の上官ボロディンと遭遇するオリガ。 何らかの秘密を隠しているらしき彼の行動を追求するオリガだが、ボロディンの兵士に襲われ、逃走を余儀なくされる。 |
 かつてのNGFPのメンバーたちが新型ヴァンツァーの製造に関与していたことを知るレオニード。 NGFPを組織したルスランの真の目的は、何だったのか…? |
 ブーニンを発見したミハイルは、盗み出されたヴァンツァーのデータにまつわる記録を手に入れる。パトリックの話は本当だったのか。 |
 脱出の糸口を求めて敵軍の動きを探るオリガは彼らが「ブーニン」という人物を捜索していることを知る。 その人物は、何を知っているのか…? |
ミハイルから情報を受け取ったパトリック。
しかし証拠を手にしたはずの彼は、更なる疑念を口にする。
戦争に隠された秘密とは、これだけではなかったのか……
 |
 |
■取り残された人々の救出
 マップ上の青いマーカーの場所には取り残された人々がいる。 彼らを救うには、マップ内のシェルターまで無事に誘導しなければならない。 |
取り残された人々を発見すると、避難を促すことができる。
なかには主人公を信用せず、疑念の目を向けてくる場合もある。
うまく説得できなければ、避難には応じてくれないだろう。
さらに、敵兵に拘束されている場合など、戦闘が避けられない状況もある。
 |
 |
 取り残された人たちは、戦闘能力を持っていない。 シェルターに向かう途中、敵に襲われれば殺されてしまう。 移動ルート上の敵を排除、または回避して進む必要がある。 |
 シェルターまで無事に到達すると救助成功となる。 救助した人々の情報は後述の「データベース」でも確認ができる。 |
■ゲーム進行のテクニック
<素早い行動選択で危機を回避>
正面から敵と戦うだけが、生き残るための手段ではない。
時には回避し、あるいは罠にはめるなどの戦略的な行動によってリスクを減らすことが重要になる。
どうしても避けられない戦いのために、手段をどれだけ温存できるかが生存する可能性を高める方法になるだろう。
逃げる、隠れる
 敵に発見されても、必ずしも戦う必要はない。 いったん身を潜めてやり過ごすのも、重要な戦法のひとつだ。 |
ダストボックスなどに、一時的に身を隠すこともできる。
ただし、隠れるところを見られると引きずり出されて窮地に陥ってしまう。
 |
 |
戦う、倒す
 敵が少なければ、先手を取って倒してしまうことがむしろ危険を減らすことになるかもしれない。 ただし、十分に周囲の状況に注意する必要はある。 |
 敵兵は強固な装甲を装備しており、銃撃でも容易には倒せないが、アーマーに覆われていない腕や脚などを射撃して出血させれば、素早くダウンさせることができる。 やみくもに射撃するよりも、より効率的な方法を考えよう。 |
<ガジェットの活用>
銃は有効な戦闘に有効な手段だが、本作では銃弾を十分に手に入れられる機会は非常に少ない。
そのため、クラフティングで作成できるガジェットの活用が重要になる。
多数のガジェットの中から、いくつかの便利なガジェットや使い方をご紹介。
投げた付近にいる敵兵の位置を障害物越しでも把握できる「索敵センサー」
敵の位置を把握して行動ができるうえ、クラフトで必要な素材も手に入りやすいので、積極的に活用しよう。
 |
 |
 空き缶や空き瓶などは、投げて物音を立て、付近の敵を引き付ける効果がある。 手製の爆弾である「爆発缶」をさらに改良した「リモート爆発缶」は投てき後に遠隔起爆ができるガジェットだが、これにも敵を引き付ける効果がある。 敵を引き付けたタイミングで起爆させれば、複数の敵に確実にダメージを与えられる。 |
 「ワイヤートラップ」や「IED地雷」などは逃走経路に設置しておくと、万一の際により逃げやすくなる。 敵兵がトラップに気がついてしまう場合もあるが、トラップ自体を射撃して強引に敵兵を爆発に巻き込むこともできる。 |
■ゲームプレイを深める要素
<オンライン要素>
オンラインに接続していると、マップを「ヒートマップ表示」に切り替えることが可能で、他のプレイヤーがどこで死亡したのかを、把握することができる。
多くのプレイヤーが死亡した地点は危険であると推測されるため、避けて通るのが安全だろう。
またオンラインプレイ時には、他のプレイヤーが死亡した場所に「戦死者の死体」が一定数配置される。
戦死者は希少なアイテムが持っていることがあり、危険を顧みずアイテムを探しに行くのか、その地域を避けて進むのかはプレイヤー次第。
ステージ進行の状況や、手持ちの素材・アイテムを見つつ判断しよう。
<周回要素>
本作には周回要素として「NEW GAME+」がある。
「NEW GAME+」では様々な能力を強化し、CHAPTER 01から周回プレイを開始できる。
強化できる項目はポイントと引き換えとなるため限られるが、周回を重ね徐々に強くなっていくことで、攻略の幅は広がり、前のプレイでクリアできなかったサブクエスト等もこなしやすくなるはずだ。
■データベース
データベースではキャラクター達の関係や世界情勢など様々な情報を閲覧できる。
本編では語られていないような情報や、「FM」シリーズ好きはニヤリとする情報も多い。
■CHARACTER DIAGRAM
キャラクターの相関図を見ることができる。
ゲームの進行に合わせ内容が更新されていき、詳しいプロフィールと共に掲載される。
こまめにチェックしておくといいだろう。
■SURVIVORS
ゲーム中に救出したキャラクターたちの詳細等が記載されており、その人物のバックボーンを知ることができる。
■ARCHIVES
ゲーム内の各所でアンロックされる、「アーカイブ」を確認できる。
アーカイブを読むことで、ストーリーのバックボーンをさらに深く知ることができる。
中には「ガルモーニヤ美女百選」のようなものも。
■ENCYCLOPEDIA
国家やメーカー、事件、ヴァンツァーなど、ゲーム内に登場する多数のキーワードが集約されている。
こちらも世界観をより深く知り、ストーリーを楽しむ一助となる。
■TUTORIALS
チュートリアルが集約されており、ちょっとした役立つ情報なども記載されている。
見直していると新たな発見が出来るかも?