Snail Gamesは,東京ゲームショウ2017の2日目となる2017年9月22日,会場に併設されているホテルニューオータニにて,
「Ark Park」(
PC /
PS4)の開発者セッションを開催した。本作は2017年内に発売を予定している恐竜たちが生息するテーマパークをVRで散策できる新作タイトルだ。新情報が発表されたセッションの模様をお届けする。
Ark Parkは,2015年に発売された恐竜サバイバルアクション
「ARK: Survival Evolved」のIPを使用した作品で,VR技術などが発達した現在のゲームで恐竜を観察してみたいという,シンプルな考えが始まりだったとのことだ。
セッションを進行したSnail Games Japan CEOの後藤智子氏
![画像集 No.003のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/003.jpg) |
子どものころにだれもが一度は考えたことがある“恐竜に会いたい”といった思いが制作の動機とのこと
![画像集 No.004のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/004.jpg) |
対応言語は,日本語,英語,中国語。ゲームパッドとPS Moveに対応し,ゲームモードは,チュートリアルが含まれるストーリーモードと,すぐにオープンワールドを楽しめるソロモードの2つがある。また,パーク内のエリアマップも紹介され,現時点では11種類のロケーションが用意されているようだ。
写真では10か所しか表示されていないが、これらに加えてスペースセンターと呼ばれる施設があるとのこと。黄色いエリアは探索,赤いエリアは戦闘ができるエリアだ
![画像集 No.005のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/005.jpg) |
![画像集 No.006のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/006.jpg) |
Ark Parkで何が遊べるのかという話では,遺伝子の採取が紹介された。これは黄色いエリアで可能なアクティビティで,マップごとに出現する恐竜から遺伝子を採取すると,新しいエリアが開拓されていく。なお,恐竜によっては,特定の時間帯や天候でしか遺伝子を採取ができなくなっており,アドベンチャーの謎解きのような感覚で楽しめるようだ。
ゲームに登場するすべての恐竜の遺伝子を集めるといったコレクション要素も
![画像集 No.007のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/007.jpg) |
恐竜からは稀に卵がドロップされ,孵化した恐竜の子供に餌付けをすると,成獣にまで成長する
![画像集 No.008のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/008.jpg) |
![画像集 No.009のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/009.jpg) |
![画像集 No.010のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/010.jpg) |
![画像集 No.011のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/011.jpg) |
成獣にまで成長した恐竜に乗ってパーク内を散策できる
![画像集 No.012のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/012.jpg) |
![画像集 No.013のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/013.jpg) |
Ark Parkに生息する恐竜は,草食系,肉食系共にエレクトリックウェーブと呼ばれる特殊な電磁波で管理され共存している。赤いエリアでできる戦闘パートは,電磁波を送る塔が故障したときに暴れ出した恐竜を鎮圧する目的で行われるようだ。戦闘は最大4人の協力プレイが可能で,恐竜ごとに有効な武器を作成する必要があるとのこと。
戦闘パートでは,巨大なゴリラのような敵や火を噴く(!?)恐竜も確認できる
![画像集 No.015のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/015.jpg) |
![画像集 No.016のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/016.jpg) |
協力プレイは戦闘パートのみだが,ゲーム内で撮影した写真はフレンドと共有できる
![画像集 No.017のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/017.jpg) |
続いて紹介された「エデュテインメント」は,スペースセンター内で利用できる機能で,恐竜と触れ合ったり,餌付けをしたり,恐竜の詳細な情報を確認したりできるようだ。
最後に紹介された開発中の新機能では,飛行エリアや海底エリアといった,より多くの生物や恐竜が楽しめそうな追加エリアが公開された。なお,最初にリリースされるバージョンでは,水中に潜る機能がないため,海底エリアの実装前に泳ぐ機能をアップデートで追加する予定とのことだ。
ロケーションによって登場する生物が変化する本作。今後のダウンロードコンテンツの展開も楽しみのひとつだ
![画像集 No.023のサムネイル画像 / [TGS 2017]「Ark Park」,遺伝子採取のアクティビティなど新情報が公開された開発者セッションをレポート](/games/366/G036624/20170923013/TN/023.jpg) |
これまであまり情報が出てこなかったArk Parkだが,今回の開発者セッションで少しずつゲームの方向性が見えてきた。2017年内の発売を予定しているタイトルということで,今後も新情報が公開されていくことに期待したい。