
イベント
「ポケモンGO」に日本発の新コンテンツ「GOスタンプラリー」登場。第1弾は大阪・関西万博会場内で楽しめる
このコンテンツでは,各地に設置された「ポケストップ」を使った新たな遊び方が提供される。
![]() |
「ポケモンGO」公式サイト
新たな機能「GOスタンプラリー」が登場!ポケストップをめぐって、スタンプを集めましょう!
「GOスタンプラリー」は,「ポケモンGO」のトレーナー(プレイヤー)が特定のポケストップを訪れると,ゲーム内の「コレクションシート」にポケモンのスタンプを押せるという,現実世界のスタンプラリーを模したコンテンツだ。
そもそもスタンプラリーは日本で生まれ,独自に発達してきた遊びとのことで,「GOスタンプラリー」も本作の日本チームが企画・開発を担当している。日本先行展開ののち,徐々に世界へと広げていく予定だという。その背景には,2016年のサービス開始以来,本作を支えてきた熱心な日本のトレーナーの期待に応えたいという思いがあるそうだ。
![]() |
「GOスタンプラリー」の第1弾は,4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)の会場内でプレイできる。会場には「ポケモンGO」の立体フォトスポットが7か所配置されており,ゲーム内の「GOスナップショット」を利用することで,ポケモン達との記念撮影が可能だ。この立体フォトスポットはスタンプを押せるポケストップでもあり,専用のコレクションシートにすべて集めればコンプリートというわけである。
なお,第1弾を楽しむには大阪・関西万博の入場チケットが必要であり,開催期間中しかプレイできない。
![]() |
第2弾の準備も進められており,対象エリアはリアルイベント「Pokémon GO Fest 2025: 大阪」の会場となる万博記念公園がある大阪・吹田だ。リアルイベントの開催と同時期のスタートを予定している。
シナジーは狙っているが,「GO Fest 開催記念」を謳うわけではなく,現時点で終了時期は設けられていない。第3弾以降のスタンプラリーも地方自治体と協力して,国内の各エリアで順次展開予定だ。
![]() |
「GOスタンプラリー」をプレイするための特別な操作はない。大阪・関西万博会場などの対象エリアに接近するだけで,プレイできる旨のメッセージや報酬などを記した画面が表示される。スタンプを押せるポケストップはアイコン付きで表示されるので,それを目印に移動すればいい。
また,スタンプの絵柄はポケストップによって決まっているが,色はランダムとのこと。
![]() |
![]() |
スタンプのアイコンがあるポケストップにタッチすると,シートが現れる。それにタッチすれば,スタンプを押せる。このとき,マーカーが左右にユラユラと揺れており,スタンプの角度を示している。まっすぐスタンプを押したければ,マーカーが円の頂上に来たタイミングでタッチしよう。少し角度を付けたほうがリアルのスタンプっぽいと思うのであれば,それもまたよし。正解はないそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
さらに,スタンプの濃さはタッチしている時間に応じて変わる。パッと押したら淡いイメージになり,ギューッと長押しするとインクがにじんだようになる。こちらも正解はないが,長押ししているときに表示される波紋のエフェクトが「赤→緑→赤」と変わり,緑のタイミングで指を放すと中間の濃さになるそうだ。
ちなみにスタンプを押すと,やり直しはできない。
![]() |
コレクションシートはゲーム内の「スクラップブック」(従来のポストカードブック)から確認できる。また,「GOスタンプラリー」のプレイ中は日付が変わるまでプレイ画面にショートカットが表示され,コレクションシートにアクセスしやすくなる。
1日のうちにスタンプを集めきれなかった場合,翌日以降に新たなスタンプアイコンのポケスポットにタッチすることで,ショートカットを利用できるようになる。そのほか,Googleマップなどの地図アプリと連動して,遠くのポケストップを確認できたり,ナビゲートしてくれたりする機能もあるようだ。
![]() |
![]() |
スタンプはただ集めて終わりではなく,一定数になるとアイテムがもらえたり,ポケモンと出会えたりする。とくに「GOスタンプラリー」でポケモンと出会うときは,通常のポケモン遭遇時とは異なり,一瞬だけマップ画面に切り替わるエフェクトが入る。この仕掛けには,どこでポケモンと出会ったかを大切にしてほしいという意図が込められているそうだ。
![]() |
![]() |
さらに「GOスタンプラリー」で出会うポケモンには,スタンプラリーのテーマやコンセプトなどによって「ロケーション背景」が付与されることもある。従来のコンテンツでは,ロケーション背景の付いたポケモンとの遭遇はランダムだったが,新コンテンツではスタンプを一定数集めることで必ず出会えるとのこと。
ただし,すべてのスタンプラリーロケーション背景の付いたポケモンが登場するわけではない。
![]() |
全国各地に設置されている「ポケふた」のスタンプラリーを準備していることもアナウンスされた。「ポケふた」とは,ポケモンの絵がデザインされたマンホールの蓋のこと。現在は約400か所に存在し,今後も増えていく予定だ。
通常の「GOスタンプラリー」との違いは2つ。1つ目は,スタンプの絵柄が「ポケふた」の各デザインと同じであること。なお,スタンプの角度は付けられるが,色の濃さは変えられないという。
![]() |
![]() |
2つ目は,フレンドと協力してスタンプラリーを進められることだ。トレーナーが「ポケふた」を訪れて獲得したギフトをフレンドに送ると,そのフレンドも「ポケふた」のスタンプを押すことができる。
実際に訪れて獲得したスタンプの周囲には青いリング,ギフトとしてもらったスタンプの周囲にオレンジのリングが表示され,一目で違いが分かるようになっている。後日,その「ポケふた」を訪れることで,オレンジのリングは青いリングに変わるとのこと。詳細は続報を待ってほしい。
![]() |
![]() |
新たな機能「GOスタンプラリー」が登場!
ポケストップをめぐって、スタンプを集めましょう!
『Pokémon GO』に、新たな機能「GOスタンプラリー」が登場します!
現実世界でおなじみのスタンプラリーのように、『Pokémon GO』でも、さまざまな場所を訪れて、スタンプを集めてお楽しみいただくことができるようになります。
「GOスタンプラリー」とは?
「GOスタンプラリー」は、特定のポケストップを訪れて、その場所のフォトディスクを回してスタンプを押すことができる新しい機能です。
全てのスタンプを集めるという新たな目標を持って、さらに楽しく街を探索することができます。
「GOスタンプラリー」の遊び方
基本的な遊び方は、現実世界のスタンプラリーと同じです。
「GOスタンプラリー」にはテーマがあり、そのテーマに沿って設定された特定のポケストップを訪れてスタンプを集めていきます。
1.「GOスタンプラリー」対象のポケストップの近くを訪れると、自動的にスタンプシートが手に入ります。マップ上でも、スタンプラリーのボタンが表示され、「GOスタンプラリー」を開始することができます。
2.「GOスタンプラリー」を開始すると、対象のポケストップの上には、オレンジ色のスタンプの表示がでます。そのポケストップを訪れ、フォトディスクを回すと、スタンプシートにスタンプを押すことができます。
3.スタンプの押し方は、実際のスタンプと似ています。押し方によって見え方も変わってきますし、押している時間でインクの濃さも変わります。ただし、押し直しはできません。また、スタンプには、そのポケストップの名前や日付が表示されます。
4.複数のポケストップを訪れ、スタンプを集めていきます。スタンプシートに全てのスタンプ、または規定の数以上のスタンプを集めると、スタンプラリーのテーマに沿ったアイテムを手に入れたり、特定のポケモンと出会うことができます。
「GOスタンプラリー」開催情報
「GOスタンプラリー」の第一弾として、2025年4月13日から開催される「大阪・関西万博」の会場内で、『GOスタンプラリー』を含む取り組みを行います。
■大阪・関西万博
開催期間 : 2025年4月13日〜2025年10月13日
場所 : 大阪 夢洲(ゆめしま)大阪・関西万博会場内
開催時間 : 9:00〜22:00
※大阪・関西万博の入場チケットが必要になります。会場の詳細については大阪・関西万博の公式Webサイトをご確認ください。
2025年4月時点で、「GOスタンプラリー」は限定された場所でのみの開催になります。
今後は他の場所での実施も控えており、日本全国にある、ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋『ポケふた』を巡る「GOスタンプラリー」の実施も予定しております。
詳細は追って発表をいたしますので、しばらくお待ちください。
「GOスタンプラリー」開発に込めた思い
世界中の多くの素晴らしい場所が、既にポケストップになっています。また、地元の人だからこそ知っているような、ユニークな場所もポケストップとなり、その地域の魅力に気づいてもらうきっかけともなっています。このような魅力的なポケストップを巡るのも、『Pokémon GO』の楽しみ方の一つです。私たちは、『Pokémon GO』をきっかけに、トレーナーの皆さんにさまざまな場所を訪れてもらい、そして現実世界をより楽しんでいただきたいと願っています。
スタンプラリーが、実は日本発祥の遊びであることは、ご存知でしたでしょうか?この日本発のスタンプラリーを「GOスタンプラリー」として『Pokémon GO』に追加しました。日本のトレーナーの皆さんが、どんなことに興味を惹かれるのか?、体験したいと思えるようなゲームプレイは何か?ということを考えて「GOスタンプラリー」を開発しました。この日本発の新たな機能を、ぜひ日本のトレーナーの皆さんに楽しんでいただき、そして将来的には、世界中のトレーナーにも広げていきたいと思っています。
「Pokémon GO」公式サイト
「Pokémon GO」ダウンロードページ
「Pokémon GO」ダウンロードページ
- 関連タイトル:
Pokémon GO
- 関連タイトル:
Pokémon GO
- この記事のURL:
キーワード
- iPhone
- iPhone/iPad:Pokémon GO
- iPad
- ノージャンル
- AR
- Niantic
- ゲームフリーク
- ポケットモンスター
- ポケモン
- 協力プレイ
- 対戦プレイ
- 任天堂
- 無料
- Android:Pokémon GO
- Android
- イベント
- ライター:大陸新秩序

(C)2017 Niantic, Inc. (C)2017 Pokémon. (C)1995-2017 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
(C)2017 Niantic, Inc. (C)2017 Pokémon. (C)1995-2017 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

Pokémon GO Plus (ポケモン GO Plus)
価格:¥7,980円
- ビデオゲーム
- 発売日:2016/09/16
ジョン・ハンケ 世界をめぐる冒険 グーグルアースからイングレス、そしてポケモンGOへ
価格:¥2,550円
- 本
- 発売日:1970/01/01
ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる (ShoPro books)
価格:¥3,960円
- 本
- 発売日:1970/01/01