「Microsoft E3 2013 Media Briefing」(
関連記事)において,Xbox One対応ソフトとして発表された
「Project Spark」が,Microsoftブースにプレイアブル出展されていた。Microsoft Studiosの一部門であるTeam Dakotaが開発しているという本作を,担当者の解説を受けながら実際に体験してきた。
なお,Project Sparkは
Xbox One対応ソフトとして紹介されていたが,会場で筆者に手渡されたのはXbox 360のコントローラ。しかも,デモの担当者がおもむろにタッチスクリーンの画面を指で操作し始めたことから,プレイアブルデモがPC版であることに気付いた。
実際に本作は,Xbox Oneのほか,Windows 8を搭載した
PCとタブレット,そして
Xbox 360に向けてもリリースされるのだという。Xbox One版は,KinectやXbox SmartGlassに対応し,Kinectのボイスコマンドやジェスチャーでの操作も可能になるとのことだ。
Project Sparkは,SCEのPS3用タイトル
「リトルビッグプラネット」のゲーム制作部分を抽出して練り込んだような,
ゲーム制作ツールといった雰囲気のタイトルである。
プレイヤーは,広大な平面の敷地に,緑や砂漠,雪原などの異なる属性を指定したブラシでペイントするようにマップを描いていく。マップに起伏を付ければ丘になり,削れば海や川になる。細かく作り込めば,空にぽっかりと浮かぶマップなども開発できるという。本作は,このようにして舞台を作り,そこでプレイヤーキャラクターの自由なアクションを楽しめるというタイトルなのだ。
さらに,マップ上にプレイヤーの拠点となる村や,敵勢力となるゴブリンの住処を配置できるなど,
マップに自分なりの背景設定を付加できるのが本作の大きな魅力だろう。さまざまな動物をプレイヤーキャラクターのコンパニオンとして引き連れたり,特定の場所の“番人”にしたりできるなど,かなり複雑な3Dアドベンチャーゲームが作れそうな印象だ。これらのマップ/キャラクターのデータをサーバーにアップロードして,世界中のプレイヤーと共有できる点も嬉しい。
プレイヤーが制作できるのは,3Dベースのアクションアドベンチャーのほか,2D風な横スクロールアクションなど多岐にわたる。すべてはプレイヤーのイマジネーションに委ねられているため,アイデア満載のUCC(ユーザー・クリエイテッド・コンテンツ)が生み出されるはずだと,Team Dakotaのメンバーは期待している。現在,公式サイトではβテスターの登録が受け付けられているので,気になる人はサインアップしておこう。