Everybody's Gone to the Rapture

公式サイト | : | http://www.thechineseroom.co.uk/games/everybodys-gone-to-the-rapture/ https://store.steampowered.com/app/417880/Everybodys_Gone_to_the_Rapture/ |
---|---|---|
発売元・開発元 | : | |
発売日 | : | 2016/04/15 |
価格 | : | 2189円(税込) |
ジャンル | : | |
レーティング | : |
|
備考 | : | |
その他 | : |
他のプラットフォーム
- このページのURL:
美しく緻密に描かれたオープンワールド、印象的なサウンドトラック。『Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-』は、非線形ストーリーテリングの最高峰です。
人々が消失した村を探索する異色のゲーム,「Everybody's Gone to the Rapture」のPC版がアナウンス

イギリスのThe Chinese Roomは,2015年にPlayStation 4向けにリリースされて高い評価を得たアドベンチャーゲーム「Everybody's Gone to the Rapture」をPC向けに移植中であることをアナウンスした。この数か月,Steamのデータベースなどに名前が掲載されて話題になっていたが,PCゲーマーにとっては嬉しいニュースだろう。
[2016/04/05 14:03][gamescom]オープンワールドで体験する終末の過ごし方。PS4専用タイトル「Everybody’s Gone to the Rapture」のトレイラーが初公開
![[gamescom]オープンワールドで体験する終末の過ごし方。PS4専用タイトル「Everybody’s Gone to the Rapture」のトレイラーが初公開](/games/229/G022996/20130827056/TN/001.jpg)
SCEEがgamescom 2013で発表したPS4専用タイトル「Everybody’s Gone to the Rapture」のトレイラーが初公開された。2012年7月に「Dear Esther」の精神的続編としてPC版がアナウンスされていた本作。オープンワールドな世界の中で,「世界が終わるまで1時間をどう過ごすか」を探索するという,非常にユニークなテーマのタイトルだ。
[2013/08/27 19:14]「Dear Esther」のデベロッパの新作は,1時間でゲームが終わるユニークな「Everybody's Gone to the Rapture」

その美しいグラフィックスがGDC 2012で大きな話題になったインディーズゲーム「Dear Esther」のデベロッパ,thechineseroomが,新作タイトル「Everybody's Gone to the Rapture」の制作を発表した。「CryENGINE 3」を使用して2013年夏頃のリリースが予定される本作は,世界が終わるまでの1時間をどのような過ごすかということがテーマになった,ユニークな作品だ。
[2012/07/31 21:08](C)2015 Sony Computer Entertainment America LLC. Everybody’s Gone to the Rapture is a trademark of Sony Computer Entertainment America LLC. Developed by The Chinese Room.