お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「The Elder Scrolls Online」Public Test Serverで確認できたキャラエディット機能とグラフィックス要素
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/02/08 00:00

プレイレポート

「The Elder Scrolls Online」Public Test Serverで確認できたキャラエディット機能とグラフィックス要素

画像集#007のサムネイル/「The Elder Scrolls Online」Public Test Serverで確認できたキャラエディット機能とグラフィックス要素
 2014年1月31日,「The Elder Scrolls Online」PC / Mac / PS4 / Xbox One 以下,ESO)のPublic Test Serverが公開された。これはβテスト以前の段階でテストサーバーを少数のテスターに公開したもので,そのサーバーを使ったPvEセッションが4日間開催された。世界各国のゲームメディアもそのセッションに参加したわけだが,4Gamerでも当然ながらテストに参加することになった。

 お約束で申し訳ないが,ここではESOのキャラメイキングから見てみよう。今回は取材内容の掲載制限が非常に厳しいので,ほとんど文章での説明となってしまうのだが,そこはご容赦を。

関連記事:「The Elder Scrolls」シリーズの醍醐味を継承しつつも,オンラインならではの面白さが加味された「The Elder Scrolls Online」の基本システムを総まとめ

関連記事:「The Elder Scrolls Online」プレイレポート。多人数プレイで増幅されるファンタジー世界のリアリティ

関連記事:「The Elder Scrolls Online」オンラインプレビューセッションで体験できた4つのクラスの感触とプレイムービーを紹介。個人的に最強職はTempler


 ESOのキャラクターエディットは,性別,種族,クラスを決めて,キャラクターの身体と顔をエディットできるという,ある意味一般的な仕様だ。種族としては,Breton,High Elf,Argonian,Orc,Wood Elf,Dark Elf,Redguard,Khajiit,NordというElder Scrollsシリーズではお馴染みのものが並んでいる。
 キャラクターエディットの自由度は,もの凄く高いわけではないが,一通りの要素をいじれるという感じである。

画像集#003のサムネイル/「The Elder Scrolls Online」Public Test Serverで確認できたキャラエディット機能とグラフィックス要素

 エディット画面を見て,特徴的なのが,いちばん上にある三角形だろうか。3つの特性の構成度合いでモーフィングができるようになっているのだ。

 身体のところでは,

  • Muscular(筋肉質)
  • Large(大きい)
  • Thin(やせた)

といった項目が,顔の部分では,

  • Heroic(勇ましい)
  • Angular(やせこけた)
  • Soft(柔らかい)

といった項目が各頂点に並んでいて,三角形内のポインタの位置でそれぞれの割合を指定できる。
 これを見て「ファンタシースターオンライン2」の「かんたんエディット」を思い出す人もいるかもしれないが,PSO2の場合,四角内のポインタをいじることで,顔や体のエディットパラメータが自動で調整されるのに対し,ESOでは,ここで設定した内容はエディットパラメートとは独立に動作する。というか,ここで設定されたベース形状に対してエディット要素が反映される感じになっているのだ。

 これがどういう意味を持っているかというと,例えば,あまりこだわりのない人だったら,デフォルト形状に対して,ここをいじるだけでも,ある程度自分好みの雰囲気に寄せることができる。また,「基本形状が変わる」という点で考えると,よりエディットの範囲が広がることから,作り込みをしたい人にも歓迎できる仕様とも言える。まあ,2段階に分けるより,最初からその分のパラメータ範囲をいじらせてくれという人もいるだろうが,2段階に分かれていることで,「ここを凄く太くして,こっちは凄く細くする」といったことができず,大きな破綻は起きにくくなっている。「ここを太くして,こっちは細くする」という処理のあとに「全体的に太く/細くする」場合では,全然結果が違うのだ。

 まずは身体部分から見てみよう。エディットできる項目は以下のとおりだ。

  • Height(身長)
  • Skin Color(肌の色。種族別で20色から選択)
  • Body Marking(傷,入れ墨など)
  • Torso Size(肩幅)
  • Chest Size(胸の大きさ)
  • Gut Size(腹の出具合)
  • Waist Size(胴のくびれ)
  • Arm Size(腕の太さ)
  • Hand Size(手の大きさ)
  • Hip Size(お尻の大きさ)
  • Posterior Dimensions(骨盤の角度)
  • Leg Size(脚の太さ)
  • Foot Size(足の大きさ)

 身体部分のエディット可能範囲を示すムービーを見ていただきたい。上限から下限までどれくらいいじれるかが分かるだろう。


 なお,本作にも「おっぱいスライダー」は用意されているが,大きさだけで形状までは指定できない。大きさには肩幅が関係してくるかと思ったが,とくに関係ないようだ。
 ざっと触ってみて,最初の三角形はニュートラル状態にして各部をいじっていき,最後にモーフィングで好みの位置を決定するのがいいように思われる。単純に細くなるThinは分かりやすいのだが,Muscularは頂点に近いほど筋肉質になるのはもちろんだが,同時に胴体が締まって上下のボリュームが増す感じだ。Largeに近いと,全体に太くなり,胸も大きくなるのだが,それ以上に腹周りが太ましくなる。

 続いて顔のパラメータは以下のとおりだ。

  • Voice(声)
  • Hair Style(髪型)
  • Hair Color(髪の色)
  • Age(年齢)
  • Adornment(装飾)
  • Head Marking(化粧)
  • Forehead Slope(額の角度)
  • Cheekbone Size(頬骨の大きさ)
  • Cheekbone Height(頬骨の位置)
  • Jaw Size(顎の大きさ)
  • Chin Size(顎先の大きさ)
  • Chin Height(顎の長さ)
  • Neck Size(首の太さ)
  • Eye Color(瞳の色。種族別20色から選択)
  • Eye Size(目の大きさ)
  • Eye Angle(目の角度)
  • Eye Separation(目の間隔)
  • Eye Squint(目の開き具合)
  • Eyebrows(眉の種類)
  • Eyebrow Height(眉の位置)
  • Eyebrow Skew(左右の眉の高さバランス)
  • Eyebrow Depth(眉部分の出っ張り具合)
  • Nose Shape(鼻の形)
  • Nose Height(鼻の長さ)
  • Nose Width(鼻の幅)
  • Nose Length(鼻の高さ)
  • Mouth Height(口の上下位置)
  • Mouth Curve(唇の角度)
  • Lip Fullness(唇の厚さ)
  • Ear Size(耳の大きさ)
  • Ear Rotation(耳の向き)
  • Ear Height(耳の長さ)
  • Ear Tip Flare(耳たぶの大きさ)

 目や口の前後位置指定がなかったり,頬あたりのパラメータが少なめなのを除けば,一通りの部分はいじれる感じだ。Oblibionの頃を思えば,ずいぶん扱いやすくなっている。ざっと触ってみた結果,顔についても,各部をいじってから,全体の調子を整える方式がよいように思われた。



ESOで見られるグラフィックス処理


 ついでにグラフィックス周りを見てみると,ざっと絵を見ただけでもノーマルマッピングは当たり前,毛髪表現などは無理にしても,かなり高品質なグラフィックスが実現されていることが分かる。とくに目立つのはリアルタイムゴッドレイだろうか。太陽の光が,雲間から光の筋になって伸びているのが見えたりする表現である。
 「Crysis」などではポストエフェクトによる擬似表現が行われていたりしたのだが,こちらはちゃんと遮蔽物を考慮して光の筋を描く手法で,全面的に取り入れたタイトルはオフラインゲームでもまだ多くない。
 そのほか,アンビエントオクルージョン(光が入ってこない部分の陰影を付ける処理)やブルーム処理,水や炎の周りでの屈折処理,被写界深度ボケなどの要素が実装されている。
 個人的に高く評価しているのは,キャラクターの足元に薄い影をつけていることだ。
 世の中,結構凝ったライティングをしていても「影の中に影は落ちない」という局所光で単一光源の場合の原則を守っているゲームが多い。すると建物の影などに入ったときに影の処理がまったく行われなくなって,非常にのっぺりとした絵になりがちなのだが,ESOではキャラクターの下に,ごく薄い「置き影」のようなものが確認できる(ちゃんとしたアンビエントオクルージョン処理をしているのかもしれないが,そういう風にも見えない)。ほんの些細な違いでしかないのだが,それだけでキャラクターの浮いている感をなくすことができる。

画像集#006のサムネイル/「The Elder Scrolls Online」Public Test Serverで確認できたキャラエディット機能とグラフィックス要素
木々の間から木漏れ日がゴッドレイで表現されている。また,日影になった部分なのにキャラクターの足元にほのかな暗がりができていることにも注目
画像集#004のサムネイル/「The Elder Scrolls Online」Public Test Serverで確認できたキャラエディット機能とグラフィックス要素

 また,アップダウンも多く,凝った構成の街や,動き回るNPC,一面に草の生えた森など,かなり複雑なシーンでもそれなりの速度で描画しており,パフォーマンスも悪くない。大人数での戦闘になるとどうなるのかは未知数だが,現状でもESOはオンラインゲームトップレベルのグラフィックスを実現していると言っていいだろう。

※βテストなのでゲーム内容は変更されることがあります

関連記事:「The Elder Scrolls」シリーズの醍醐味を継承しつつも,オンラインならではの面白さが加味された「The Elder Scrolls Online」の基本システムを総まとめ

関連記事:「The Elder Scrolls Online」プレイレポート。多人数プレイで増幅されるファンタジー世界のリアリティ

関連記事:「The Elder Scrolls Online」オンラインプレビューセッションで体験できた4つのクラスの感触とプレイムービーを紹介。個人的に最強職はTempler


「The Elder Scrolls Online」公式サイト

  • 関連タイトル:

    エルダー・スクロールズ・オンライン

  • 関連タイトル:

    エルダー・スクロールズ・オンライン

  • 関連タイトル:

    The Elder Scrolls Online

  • 関連タイトル:

    The Elder Scrolls Online

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月30日〜12月01日