NTTドコモが運営するAndroidアプリ紹介サイト「アプリ&レビュー」と4Gamer.netのコラボレート企画「
Androidアプリレビュー」の第12回をお届けする。今回は,スクウェア・エニックスのRPG「
CHAOS RINGS」を紹介しよう。
本作は,2010年にiOS向けとして配信され,世界各国で高い評価を得た作品のAndroid版。SQUARE ENIX MARKETでは,2011年12月1日から配信されており,2012年10月10日にはGoogle Playでの配信も開始されている。ダンジョンでの冒険,ランダムエンカウントによる戦闘,敵を倒して得られる経験値によるレベルアップなど,いわゆる王道的なシステムを採用しているのが特徴だ。
本稿掲載時(2012年12月4日)のGoogle Playでの価格は1100円(税込)だ
 |
初めに選択できるのは2組だが,ゲームを進めていけば残りの2組も選べるようになる
 |
本作のストーリーは,生死を賭けたトーナメント「
アルカ・アレーナ」へ強制的に参加させられることとなった4組の男女ペア8人による死闘が描かれるというもの。アルカ・アレーナの優勝者には不老不死の力が与えられるという。
プレイヤーは,最初にこの4組の中から1組を選んでシナリオを進めていくことになり,選択されなかったペアはライバルとして立ちはだかることとなる。それぞれのペアごとに1つずつ,計4つのシナリオが用意されているので,ボリュームはかなりのもの。すべてのペアのシナリオをクリアすることで,ストーリーの核心となるアルカ・アレーナの謎が解き明かされていくのだ。
主人公としてこちらの4組8人から一組を選ぶことになる
 |
 |
ゲームはアルカ・アレーナ会場からスタートし,「代弁者」と名乗る異形の者からアルカ・アレーナの開催が告げられる。主人公達は,不本意ながらもアルカ・アレーナへの参加を強いられることになるが,参加するには「指輪」を集める必要があると言われ,指輪を探す冒険に出発するのだ。
アルカ・アレーナ会場からは,ダンジョンへとワープできるようになっており,ダンジョンを攻略すると指輪が入手できる仕組み。さまざまなダンジョンを攻略して指輪を集めていくことが,ひとまずの目的となる。
移動時は画面内のどこに触れてもバーチャルパッドが表示される
 |
ゲームの操作は,画面に触れると表示されるバーチャルパッドで移動を行うことになるが,画面内のどこに触れてもその場所にバーチャルパッドが表示されるので,左右どちらの手でも操作しやすくなっている。話しかけられる人物や,調べられる場所があれば,該当の人物や場所と画面の右下に「!」マークが表示されるので,その状態で画面をタップすればいい。このときにタップする場所はどこでも構わない。メニュー画面では表示されている項目をそのままタップすればいいので,操作は直感的で分かりやすい。
本作では,ダンジョンを進んでいく過程にちょっとしたパズル要素が盛り込まれているのもポイントといえる。1つのダンジョンごとに5つ程度のパズルゲームが用意されており,このパズルをクリアしないと先には進めないのだ。そこまで難解なものはなく,やり直してもペナルティはないので,パズルが苦手という人も地道にチャレンジを繰り返せば先へと進めるだろう。
パズルは,緑色のクリスタルを拾いつつ,自分とブロックの位置を入れ替えながらゴールを目指す,シンプルながら奥深い内容だ
 |
 |
さて,本作で特徴的なのは,何といっても敵との戦闘。フィールドエンカウント+ターン制バトルと,RPGの王道ともいえるおなじみのシステムが採用されているが,面白いのは,自分のターン時に,2人が別々に行動する「Solo」と,一緒に行動する「Pair」を選ぶことになる点だ。
Pair選択時は,2人が協力して強力な攻撃を行ったり,スキルの共有ができたりする半面,2人とも敵からの攻撃を受けてしまうというデメリットがある。そのため,状況に応じて,PairとSoloを選んでいく戦略性が必要だろう。
また,モンスターを倒すことで,稀にその種族の「
Gene」(ジーン)を入手できることがある。このジーンは,いわゆるスキルのようなものとなっており,装備することで魔法やステータス補整など,その種族特有の能力がプレイヤーキャラクターに付加されるのだ。ジーンは,敵を倒していくと成長し,新たな能力が開花することもある。
そのほか,本作では,「火」「水」「風」といった3種類の属性システムが採用されており,それぞれに優劣が設定されているのだが,この属性を変化させられるジーンが存在しているのも特徴といえるだろう。つまり,ジーンをうまく使いこなせば,どんなモンスターでも毎回弱点を攻められるというわけだ。ただし,モンスターも属性を変えてくることがあるので,モンスターごとの特性を把握しておくといい。
スクウェア・エニックスといえば,ファイナルファンタジーやドラゴンクエストを思い受かべる人がほとんどだと思うが,CHAOS RINGSは,そういったタイトルと比べても引けを取らない作品に仕上がっている。ストーリーは奥深いものとなっているし,グラフィックスのクオリティはPSP向けのタイトルなどと比べても遜色ないレベルだ。スマートフォン向けのRPGのなかで最もオススメできる作品と言っても過言ではないので,ぜひプレイしてみてほしい。
なお,CHAOS RINGSシリーズの2作めにして,本作の1万年前のストーリーが描かれる「
CHAOS RINGS Ω」もGoogle PlayとSQUARE ENIX MARKETで配信されているので,CHAOS RINGSの世界観にどっぷりはまってしまったという人は,こちらもプレイしてみるといいだろう。