お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2012/03/07 17:16

イベント

[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート

イアン・リビングストーン(Ian Livingstone)氏
画像集#001のサムネイル/[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート
 Eidos Interactiveの“生涯社長”という名誉職にあるイアン・リビングストーン(Ian Livingstone)氏と言えば,イギリスのみならず世界的にも知名度の高い業界人である。1977年にスティーブ・ジャクソン(Steve Jackson)氏と共に,「Warhammer」シリーズで知られるGames Workshopを設立。これを皮切りに,ビデオゲーム会社Domarkの社長に抜擢された90年代半ばには,複数の企業を合併させて業界の一角を担うことになるEidos Interactiveを結成した。その数々の功績から,大英帝国勲章の将校号(OBE)を授与されている。

 そんなリビングストーン氏が,今年からGDCの専用サミットとして加わった「Games for Change」のスピーカーとして壇上に立ち,「From Dungeons to Downing Street? How Games are Changing for Good」(ダンジョンから官庁街へ? いかにゲームが良い方向へと変化しているのか)という講演を行った。

イギリスのタブロイド誌に,「こんな悪魔のようなゲームは禁止しろ!」という過激なリードとともに掲載された反ゲーム記事。その画像には,Eidos Interactiveが関わる「Hitman」も含まれていた
画像集#002のサムネイル/[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート
 そもそも,このGames for Changeというサミットは,「ゲームをどれだけ社会や人間の進歩に役立てられるのか」というテーマで行われるもの。あまりにも広義になってしまった“シリアスゲーム”というジャンルを細分化して,新たに生み出されたスタディグループの1つであるが,Games for Changeはエンターテイメントとしてのゲームの存在を否定することなく,ゲーム内容そのものよりも,ゲームビジネスのあり方,開発者としての心構えといったことに重点を置いているものと考えればいいだろうか。2004年から細々と続けられてきた動きだが,今回のイベントで「Game Changer」という標語を掲げているElectronic Artsのバックアップを受けて,大きな注目を集めている。

 さて,そんなGames for Changeサミットにおいて壇上に立ったリビングストーン氏が,まず話題にしたのは「ゲーム産業は依然としてメインストリームに毛嫌いされている」ということだ。映画より綿密なレーティングシステムが整っているにも関わらず,暴力事件が起きるたびにゲームが名指しで批判されることも少なくない風潮に,リビングストーン氏は首を傾げる。「ゲームに対する偏見」が,ゲームのポテンシャルを否定してしまっているというわけだ。

 リビングストーン氏は今回のセッションで,社会を変化させるためのいくつかの動きを紹介したが,その中で彼が実際に関わっているのが「GamesAid」という組織だ。このGamesAidは,イギリスのゲーム産業とチャリティ団体の橋渡しを担っており,チャリティ団体の要請を受けて,身体に障害を持つ人や恵まれない子供達に,ゲームを利用した「生活の質の向上」を提供しようとしている。
 主な活動は「Special Effect」と名付けられたもので,片手しか使えない障害者のためにゲーム機のコントローラを改造したり,知的障害を持つ子供のためにゲームの難度をぐっと低くしたり,寝たきりの人に見やすいようなモニタを設置したりというようなことを,必要な人のために個人レベルでサポートしている。

障害を抱えていても,ゲームで遊びたいという欲求を持っている子供は大勢いる。イギリスで活動するGamesAidは,そんな人々の願いをかなえるべく,チャリティ団体とゲーム業界の橋渡しをしている
画像集#003のサムネイル/[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート 画像集#004のサムネイル/[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート

リビングストーン氏も関わるNESTAの「Next Gen.」プロジェクトは,コンピュータサイエンスを公共教育現場の必須科目とし,若者のコンピュータリテラシーを向上させることで次世代産業を発展させようという試み。2010年末にイギリス政府公認となった
画像集#005のサムネイル/[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート
 このほかにもリビングストーン氏は,イギリス青少年の学力低下を懸念して有志によって設立されたNESTA(National Endowment for Science, Technology and the Arts)という団体にも協賛し,そこで次世代の教育方針の試案をまとめた「Next Gen.」という報告書の作成に関与している。当初,この活動は社会に大きなインパクトを与えるほどではなかったものの,このNext Gen.について,Googleの創設者であるエリック・シュミッド(Eric Schmidt)氏が発言したことからイギリスで話題になり,イギリスのキャメロン首相が全面的なバックアップを提案。これを受けて,国会で担当大臣が選抜されることとなったが,すでにNext Gen.の立案でノウハウを掴んでいたNESTAが即戦力となり,イギリスの教育現場の将来を先導する立場になったのだ。

 Next Gen.の掲げる目標は,公立学校の生徒が12歳までに「Scratch」というプログラムを使って2Dアニメーションを作成できるようにし,さらに16歳でアプリを自主制作,そして18歳で簡単なプログラミング言語を作れるように指導していくというもの。現在のイギリスゲーム産業の雇用者数は,アメリカとカナダに次いで3位の地位に甘んじていると言われるが,こうした活動を続けることで,ビデオゲームや特殊撮影といった分野にとっての,人材のハブが誕生するような環境を作り出そうという試みになっている。

 このコンピュータサイエンス教育の足掛かりとなるのが,イギリスで開発されたばかりの「Raspberry Pi」という小型コンピューターだ。これは,リビングストーン氏がスポンサーになって2008年から開発が続けられていたもので,大学研究者や元ゲーム開発者からなるグループ「Raspberry Pi Foundation」によって作られた。ちなみに価格は30ドル程度。
 Raspberry Piは,ARM系Linuxを搭載しHDMI,USB,Audioなどの端子が付けられた簡素な基板を,ラズベリーのマークがあしらわれた四角いケースに収めている。これを,Next Gen.の実現に向けて学生一人一人に提供し,コンピュータリテラシーを向上するための教材として利用しようというわけである。

Raspberry Piは,イギリスの教育現場での採用が予定されている30ドルの小型コンピュータ。この開発には,工学博士や元ゲーム開発者などが関わり,リビングストーン氏もスポンサーとして協賛した。イギリスのコンピュータリテラシーを大きく向上させるための秘密兵器だ
画像集#006のサムネイル/[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート 画像集#007のサムネイル/[GDC 2012]ゲームで世界を変える! イギリス政府が認めるゲーム業界の最重要人物,イアン・リビングストーン卿による講演をレポート

 リビングストーン氏らの音頭により,イギリスの教育現場にゲーム開発という新たな学問が持ち込まれ,雇用状況の悪化に悩まされてきたイギリスが変わろうとしている。イギリスの青少年すべてがコンピュータサイエンスのスペシャリストになるわけではないが,大きな人材プールの中には,英ゲーム業界の未来を担ったり,社会に役立つようなアイディアを生み出したりする才能が育まれるはずである。こういった活動が確かな成果として結実していくことで,現代社会に蔓延するゲームへの偏見が,少しずつ消えていくことに期待したい。
  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月18日〜01月19日