バンダイナムコゲームスから2009年冬の発売が予定されている,ニンテンドーDS用ソフト「
怪獣バスターズ」の最新情報をお届けする。今回は,本作に登場する武器と防具に関連した情報を紹介しよう。まずは武器から。
今回公開された武器のカテゴリは,「ブレード」「ハンマー」「バスター」の3種類だ。
ブレードは,威力とコンボ攻撃を兼ね備えたバランス型の武器で,プレイヤーの能力を一定時間引き上げる「エネルギー解放」,自分の周囲に範囲攻撃を行える「回転斬り」などが繰り出せる。
ハンマーは攻撃に特化した武器で,一撃あたりの攻撃力が全武器カテゴリの中で一番高い。また,敵を転倒させやすいという特徴を持ち,直撃+範囲ダメージを与えられる「スタンプ攻撃」も行える。その半面,攻撃スピードが遅かったり攻撃後の硬直時間が長かったりと,防御面での隙が大きい。
バスターは,隙の小さい通常射撃,威力の高い「チャージショット」,近距離で威力を発揮する「マルチウェイショット」と,バランスの取れた射撃タイプの武器だ。距離に応じた戦い方ができる使い勝手のよさが特徴。ただし,高威力の攻撃には“溜め”が必要で連続使用はできない。
次に防具について。本作では,怪獣を倒して手に入れたアイテムから防具を作ることができる。地球とは異なる惑星の技術から生み出される防具は,倒した怪獣の特徴が色濃く出ており,その怪獣の特徴を引き継ぐものもある。今回は,「ゴモラ」「ガンQ」「レッドキング」「キングジョー」「エレキング」の防具とその特徴を紹介しよう。
 |
・ゴモラ防具セット ゴモラから手に入れたアイテムで作れる防具。全身ゴモラの防具を揃えると、攻撃力が高まるほかクリティカルが発生しやすくなります。ただし、火が弱点です。 |
 |
・ガンQ防具セット ガンQから手に入れたアイテムで作れる防具。全身ガンQの防具を揃えると、回復アイテムの効果が味方にも発揮できるようになります。また、闇の属性に対しての耐性に優れています。 |
 |
・レッドキング防具セット レッドキングから手に入れたアイテムで作れる防具。火に弱いという弱点こそありますが、全身レッドキングの防具を揃えると、ごうわんの能力を発揮しより大きなダメージを与えることができます。 |
 |
・キングジョー防具セット キングジョーから手に入れたアイテムで作れる防具。全ての防具をそろえると、攻守ともに能力が上昇するほか重力などの環境の障害にも強くなりますが、雷に弱くなってしまいます。 |
 |
・エレキング防具セット エレキングから手に入れたアイテムで作れる防具。全身エレキングの防具を揃えると、攻撃にマヒの効果を持たせることができます。また、雷と水に強いですが、火と氷に弱いため、属性によって極端に差が出るのが特徴です。 |
これらの武器や防具は,ゲームを進めると仲間になる「研究員」に研究を依頼することで作成レシピが開放されるようになる。なお研究員にはそれぞれ「生物」「化学」「兵器」「情報」といった得意分野があり,研究テーマにつき1〜3人の研究員を配置する。その分野に明るい研究員を配置すると研究が成功しやすくなる。また,たとえば「レッドキングの生態」を研究する場合,「生物」と「兵器」だとレッドキングの武器レシピが解放されやすく,「生物」と「化学」だとレッドキングの防具レシピが開放されやすいというように,研究員の得意分野の組み合わせによって,同じ研究でも成果に違いが出てくる。
また,イベント次第では異星人の研究員を仲間にすることが可能だ。研究の中には,異星人の研究員と人間の研究員で成果が異なったり,特定の防具など,異星人にしか進められない研究もあるとのことだ。
今回は最後に,エレキングと「緑の惑星」に生息する繁殖怪獣のイメージCG/スクリーンショットを掲載しておこう。
ソロプレイ
マルチプレイ
 ●スフラン 一見、ただの植物だが、プレイヤーが近づくと、長いツルを叩きつけてくる攻撃的な植物。 |
 ●クーモン 4本足のクモの怪獣。素早い動きでプレイヤーに接近して攻撃してくる。また、地中に潜り、地面から襲ってくることも。 |
 ●スペースモス 青い羽が特徴のチョウ。普段は穏やかな性格だが、危害を加えてしまうと、プレイヤーに襲い掛かってくる。 |
※画面は開発中のものです。
タイトル 怪獣バスターズ
ジャンル 怪獣討伐アクション
プレイ人数 1〜3人(通信時)
発売日 2009年冬
価格 未定
権利表記 (c)円谷プロ (c)2009 NBGI