お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
【ミートたけし】決算期に迎えるミートたけしの敗北
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/03/31 18:06

連載

【ミートたけし】決算期に迎えるミートたけしの敗北

ミートたけし /  川村 竜  / ベーシスト,作編曲家 ,ストリーマー

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 【ミートたけし】決算期に迎えるミートたけしの敗北

ミートたけしの「世界の平和が俺を守る!」

ミートたけしYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@meatalk


第18回:決算期に迎えるミートたけしの敗北


 初っ端からの敗北宣言

 きっとびっくりされている方もいるだろう。中にはざまあみろ! 何があったか見てやろう的な感覚でこの記事を読み始める方もいるかもしれない。一体,私の身に何が起こったのか? ゆっくりと書きつづっていこうと思う。

 皆さんは,誰かの言葉から感銘を受けるとき,

 “誰が”言ったかを大事にするだろうか?
 “何を”言ったかを大事にするだろうか?


 “誰が”言ったかを大事にするというのは,たとえ,その話の内容がメチャクチャであろうと,その発言をした人が有名であったり地位が高かったり,富や権力という類のものを手にしていたりするのであれば,それを正しい発言だと捉えるということになるだろう。ポジティブな書き方をすると,いわゆる“説得力”というものを重視する姿勢だ。
 一方,“何を”言ったかを大事にするというのは,発言した人のことは一切関係なく,話の内容そのもののに対して価値や意味を見出すということになる。例えば犯罪者が何かを発言したとき,その内容が客観的に正しいものだとしたらそれはそれ,これはこれとして受け入れられる。
 “誰が”言ったかを大事にする人々は,犯罪者がどれだけ事実に基づいた正しいことを言っていたとしても「犯罪者の言うことなんか!」「犯罪者のくせに!」と受け入れられないことが多いのではないか。このこと自体が正しいとか間違っているとかの話ではない。むしろ現代社会を生きていくうえでは当然のことだとすら思う。

 しかし自分の美学としては後者の“何を”言ったか,という考えを大事にして生きてきた。だからYouTubeでも音楽以外の話題であれ,自信を持って,胸を張って自分の考えを説いてきた。

 だがこの1年間。
 ミートたけしのYouTubeチャンネルは伸び悩んでいた。
 自分としては変わらぬスタンスを貫いてきたつもりだ。飽きられている,というのも理由の一つかもしれない。
 それでも話している内容は間違っていないはず。一体どうすれば……。


リスナーからのアドバイス,敗北へのカウントダウン


 そんなとき,YouTubeの視聴者からのアドバイスで「サムネが怖いからイラストにしてみたらどうだろう?」というご意見をいただいた。
 いやいや,サムネが怖かろうが気持ち悪かろうが“何を”言っているかが大事なんだから関係ないだろう! と,思いつつもサムネをデフォルメイラストに変えてみた。

最新動画のサムネ。過激なタイトルをイラストで薄める
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 【ミートたけし】決算期に迎えるミートたけしの敗北

 いろんな数字が上向きになった。

 ……ん?

 また別のタイミングで,視聴からから動画の内容に関してご意見をいただいた。それは,「やはり活動のベースは音楽家なのだから,音楽の話をメインに取り扱っていくべきでは?」というものだった。
 いやいや,音楽の話題だろうが時事ネタだろうが“何を”言っているかが大事なんだから関係ないだろう! と,思いつつもしばらく音楽の話を中心に取り扱ってみた。

 いろんな数字がかなり上向きになった。

 ……ん?

 やっぱり“誰が”言ったかが大事だわ! うん! 俺がバカだったわ! フハハー!!!! ちくしょーーーーーー!!!!

 とまぁ真面目に話すなら“誰が”言ったか,“何を”言ったかではなく,“誰が何を”言ったかを見せていくべきだと思った
 この連載でもYouTubeでもよく,音楽の仕事をしていくうえで,音楽自体のクオリティの担保は当然のことながら,やはり“ストーリー作り”が大事だと口酸っぱく言ってきた。言うは易し行うは何とやらとは,まさにこのことだ。

 つまり,このストーリー作りこそが“誰が”の部分なのだ。これに関してはもう敗北を認めざるを得ない……。だが,私を倒したところで第2,第3のミートたけしが現れ,この世の平和に守られ続ける事になるだろう!!
 ミートたけしは永遠に不滅とかなんとかはもうどうでもいい。今後の活動においてまた一つ気を引き締めていく所存です。最近の私のSNSでの発信は,いやらしいほど演奏系,音楽系の動画ばかりになっている(照)。
 あれだけ「音楽を使って注目を浴びるのはイヤだ!」とかのたまっていた私が“映え”を意識しまくっている。まさかこんな日が来るなんて。
 しかしこれもより楽しく幸せに生きて行くためなのだ!

 このマインドに切り替えたことによって,人生を思わぬ方向に舵きりすることになっていく。


つながり始めた自分の活動


 先ほどの“映え動画”から構築する“誰が”のストーリーは,実際,Instagramのコーヒーアカウント「Piment Coffee」を中心に展開し始めている。
 今までコーヒー界隈,コーヒー事業に関しては,ミュージシャン「川村 竜」もYouTuber「ミートたけし」も積極的に全面に押し出すことは控えてきた。聞かれれば答えるし,隠しているわけではなかったが,コーヒーの世界ではイチから自分を構築していきたかったのだ。
 おかげさまでコーヒーイベントでは「Piment Coffeeの川村さん」と認識していただくことも増え,音楽や配信のことを知らない方もたくさんいる。少しずつ買って下さる方やフォロワーも増え,多くの方に「コーヒー美味しかった!」と言ってもらえる幸せな毎日だ。

 しかし,ここ最近。前述の理由によりInstagramだろうが何だろうが,使えるものは全部使ってやる! という勢いで,川村 竜の活動やミートたけしの活動を無理矢理にでも結びつけて音楽,YouTube,コーヒーを切り離さないようにしてみた。

 もうすんごい効果覿面。
 Instagramに関しては演奏動画をアップするようになってからは海外からのアカウントからアプローチを受けることが圧倒的に増えた。海外のアカウントは,そもそも日本と比べて母数が桁違いなため,拡散力という点においてこれまでとは比較にならないほど高まった。


 実際,活動の拠点が日本である以上,海外のフォロワーに届くことでどんな効果があるのかは未知数ではある。が,バンドワゴン効果としては再生数,いいね数,フォロワー数はとても大事だと思っているので,そういった面では本当にありがたい限りだ。
 「何をしている人なのか分からない」というのが,ここ数年の自分のスタイルだったし,今後も,根底にはこのスタイルを良しとする自分は存在し続けることだろう。

画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 【ミートたけし】決算期に迎えるミートたけしの敗北
事務所屋上でのアーティスティックな演奏。これが“映え”
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 【ミートたけし】決算期に迎えるミートたけしの敗北
カフェの前でのドヤ顔演奏。これが大事ってわけ

 本業は当然ながら,YouTubeでは音楽の話を中心に取り扱い,Instagram(コーヒー)では演奏動画でリーチを狙う。“誰が”という部分において,音楽を中心に据えることで“説得力”の獲得にエネルギーを注ぐことにした。

 何度も言うがこれはハッキリ言って,私にとっては敗北だ。
 だって。
 だってさ。
 “説得力”が足りてなかったってことじゃん!?
 もうすっごく悔しいよ俺は!!

 でもね,俺は自分に足りないものはちゃんと正面から受け止めていくから! なのでこちらの連載に関しても,今後はどんどん私の弱みといった部分も見せていこうと思っている。これからも,いやこれまで以上に,皆様の庇護が,世界の庇護が必要となってくる。
 演奏,作曲,YouTube,コーヒー,note……と,私の活動を応援してくれる人はたいへんだと思う。だけど頑張って応援してほしい。俺も頑張るからさ! お願い!

 というわけで,今日も世界の平和が俺を守るってわけ(だんだん真実味帯びてきたなこのタイトル)。

■■ミートたけし / 川村 竜(ベーシスト,作編曲家 ,ストリーマー)■■
ベーシストとして国内外各所でライブやコンサートで演奏活動をしつつ,配信活動も活発に行っているミートたけしこと川村 竜さん。現在は主にYouTubeチャンネル「ミートたけし-MEAT TAKESHI-」とTwitchチャンネル「ミートたけしの『太くてニューゲーム』」で,雑談配信をしたりゲーム配信をしたりと大忙しの様子です。
  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月01日〜04月02日