SNKプレイモアの人気対戦格闘ゲーム「THE KING OF FIGHTERS」シリーズのアーケード最新作,
「THE KING OF FIGHTERS XIII」のオフィシャルプレビューが,東京・秋葉原のベルサール秋葉原で3月25日に開催された。
「THE KING OF FIGHTERS」シリーズは,1994年に第一作「THE KING OF FIGHTERS '94」がリリースされて以来,15年の歴史を重ねてきた作品だ。「餓狼伝説」「龍虎の拳」「怒」「サイコソルジャー」といった,SNKの人気キャラクター達が一堂に会し,三人一組のチームバトルで戦うシステムが特徴である。
本シリーズは,多くの対戦格闘ゲームファンに愛され続けており,最新ナンバリングタイトルの
「THE KING OF FIGHTERS XII」では,2009年4月10日にアーケード版が稼働開始,2009年7月16日には
PlayStation 3版と
Xbox 360版が発売されている。
※記事内の画面はすべて開発中のものです。
 |
 |
プレビューには,平日の夜,雨が降るという悪天候にもかかわらず,最新作をその目で確かめるべく,200人以上ものファンが来場していた。
まず,本イベントのパーソナリティを務める,KOFシリーズで麻宮アテナ役を演じる
池澤春菜さんと,KOFの大ファンという
市来光弘さんのお二人が登場。続いて,「KOF XIII」のプロデューサーである
久木野雅昭氏,ゲームデザインディレクターである
山本 圭氏が登壇し,プレゼンテーションを行った。
左から市来光弘さん,山本 圭氏,久木野雅昭氏,池澤春菜さん
 |
久木野氏は,「KOF XIII」のコンセプトを“KOFイズム”とし,「KOFとは何か」という点にフォーカスして制作していると説明した。またストーリーに関しては,「KOF2003」から始まったアッシュ編が,ついに完結を迎えるとのことだ。
続いては登場キャラクターの紹介へ。まずは,「不知火舞」「ユリ・サカザキ」「キング」の3名が,女性格闘家チームとして本作でカムバックすることが発表された。アッシュに関しては,チームに所属という形ではなく,エディットキャラクターとして登場する。
山本氏は,「舞の色っぽさ」をゲーム内でどのように再現するかにこだわったと話しており,その動きを見てほしいとコメントしていた。
なお「KOF XIII」には,全部で10チームが参戦するとのこと。まだ公開されていないキャラクターも数人いるのだが,まったくの新キャラクターなのか,過去に参戦したキャラクターの復活になるのかは明らかにされなかった。
→公開されたキャラクターイラスト(全25人)は次のページに掲載
「KOF XIII」では,キャラクターのカラーバリーエーションにも力を入れているとのことで,KOF史上最多となる全10カラーが実装される。中には特殊なカラーもあり,キャラクターによってはまったくの別キャラに見えてしまうかもしれないと,久木野氏は述べていた。
次に発表されたのは,ゲームシステムについて。
本作では,“パワーゲージ”を消費することによって,各キャラクターの必殺技がパワーアップする,EX必殺技/EX超必殺技という要素が追加される。攻撃の多段ヒット/無敵状態/ヒット後の追撃/飛び道具のスピードアップ&貫通効果などが,主な効果となる。一部対応していない技もあるものの,基本的にほぼすべての必殺技と超必殺技に対応している模様だ。
なお,ユリの場合,“空中雷煌拳”の弾が一つから二つになるのだが,これついて山本氏は,「弾が二つあるということで,ただ避けにくくなっただけではなく,その後の追撃なども可能」とコメントしていた。
ジャイアントボムでの対比
雷光拳での対比
続いては,“ドライブキャンセル”について。これは,一定量のハイパードライブゲージを消費することで,必殺技から必殺技/EX必殺技,および超必殺技/EX超必殺技へと技をつなげ,連続技として実用可能にするシステムだ。
山本氏は,「シンプルに連携が組めるので,戦略の幅が広がると思います。さらにEX必殺技/EX超必殺技が追加されたことで,今までのシリーズではできなかった戦い方ができるようになりました」と述べていた。
また,同じく新規要素の“ハイパードライブモード”は,ハイパードライブゲージMAX時に,一定時間だけ発動できるもの。発動中はドライブキャンセルが無制限に繰り出せるようになり,さらには,普段キャンセルできない通常技や特殊技などもつなげられるようになるシステムだ。これにより,多種多様な攻め方が可能になるというわけだ。
山本氏は,「ハイパードライブモードは操作が忙しくなるんですが,その忙しい中で連続技を決めたときの気持ちよさは最高です」と,その魅力をアピールしていた。
そのあとは,山本氏と市来さんの対戦デモが行われた。山本氏は「不知火舞」「キング」「麻宮アテナ」の三人を,市来さんは「テリー・ボガード」「リョウ・サカザキ」「草薙京」の三人をセレクトし,バトルがスタート。
市来さんはKOFファンを自称するだけあって,なかなかの健闘ぶりを見せていたが,初見でしかも開発者相手ではさすがに分が悪かったのか,惜しくも敗北してしまった。
対戦後,市来さんは「血湧き肉躍る感じですごく楽しかったです」と,ファンとして一番最初に触った喜びを語った。
 松本さゆきさん(写真中央) |
 猿渡雅史氏(写真中央) |
イベントの後半戦では,ゲストとして,グラビアアイドルの松本さゆきさんが,不知火舞のコスプレ姿で登場。不知火舞のイメージキャラクターに採用された松本さんは,弟さんと「餓狼伝説」をプレイしていたとのことで,「まさか舞ちゃんのコスプレができるとは思ってませんでした。すごく幸せです!」と笑顔で話していた。
また,世界規模の格闘ゲーム大会として有名な“闘劇”のプロデューサーである猿渡雅史氏が登場し,2010年9月に決勝大会が開催される「闘劇’10 -THE 8th ARCADIA CUP TOURNAMENT-」で,「KOF XIII」が対戦種目として採用されることが発表された。
猿渡氏は,「発表済みの予選大会の進行とは別のスケジュールになるかもしれないが,9月には間に合わせるようにしたい」と話していた。
というわけで,舞&ユリ&キングの復活やアッシュ編の完結など,ファンなら気になって仕方ないであろう「KOF XIII」は,2010年夏に稼動予定だ。
なお本日(3月26日)から3月28日までの3日間,東京・秋葉原のゲームセンター「Hey」で,本作の第一回ロケテストが実施される。都内近郊のKOFファンは,都合が合えば足を運んでみてほしい。
※画面は開発中のものです。
(C) SNK PLAYMORE
※ザ・キング・オブ・ファイターズは(株)SNKプレイモアの登録商標です。