![印刷](/image/icon_print.gif)
ニュース
NVIDIA,Quad&3-way SLI対応のフラグシップチップセット「nForce 790i」
![]() |
nForce 790iシリーズが持つ主な特徴は,以下のとおりとなる。
- FSB 1600MHz版CPUの正式サポート
- DDR3 SDRAMサポート
- 最大60レーンのPCI Expressリンクをサポート
- 3-way/Quad NVIDIA SLIサポート
- ESAサポート
![]() |
なお,nForce 790i Ultra SLIとnForce 790i SLIの違いは,前者がNVIDIAとCorsair Memoryの提唱するオーバークロックメモリプロファイルのDDR3対応版「EPP 2.0」(EPP:Enhanced Performance Profile)をサポートし,メインメモリクロック2GHz相当(実クロック1GHz)での動作が可能になっている点が挙げられる。――もちろん,EPP 2.0対応のメモリモジュール「SLI Memory with EPP2」が別途必要だが。
![]() |
![]() |
下位モデルでEPP 2.0非対応のnForce 790i SLIでは,DDR3-1333までのサポートとなるものの,実のところ両モデルの違いはこのEPP 2.0対応くらいで,それ以外はまったく同じ(表)。nForce 790i Ultra SLIは“nForce 790i SLIの高速メモリ対応版”と位置づけるのが正しいと思われる。
念のため付記しておくと,NVIDIAのAMDプラットフォーム向け製品として概要が発表されているチップセット製品「nForce 790a/750a SLI」や「nForce 730a」などと異なり,nForce 790i SLIはグラフィックス機能を統合していない。そのため「Hybrid SLI」は利用不可能だ。
![]() |
SPP内蔵のPCI Express 2.0コントローラは60レーンまで対応でき,SPPに直接接続する形でPCI Express 2.0 x16 ×2(もしくはx8 ×4,x16 ×1&x8 ×2)を確保可能。CPU−GPU間のデータを一元管理してGPUへデータ振り分けを行う「CPU Broadcast」,そしてGPU間で生じるデータのやり取りをP2P接続で行う「Point to Write Shortcut」(PW Short)に対応したことにより,nForce 780i SLIにおいて両機能を提供し,SLI構成を可能にしていたPCI Express 2.0ブリッジチップ「nForce 200」が,nForce 790iシリーズでは不要となった。
![]() |
![]() |
ところで,nForce 790iシリーズのリファレンスデザインではPCI Express x16スロットを3本用意しているが,いま述べたように,PCI Express 2.0接続なのは2本となる点に少々注意が必要だ。残る1本は,「nForce 590i SLI」時代から変わっていないサウスブリッジ「MCP」(Media and Communications Processor)に接続されるため,PCI Express 1.1対応となる。
![]() |
3本のPCI Express x16スロットは,CPUに近いほうから,1,3,2と番号が振られている。3が,MCPと接続したPCI Express 1.1 x16スロットだ。「GeForce 9800 GX2」を利用したQuad SLI構成時はSPP側に接続されたPCI Express 2.0 x16 ×2に接続される仕組みである。
![]() |
![]() |
いよいよ現実味を帯びてきた(?)「ESA」をサポート
nTuneは「NVIDIA Control Panel Utility」へ
nForce 780i SLIで初めてサポートされた「ESA」(Enthusiast System Architecture)には,もちろん上位モデルとしてnForce 790iシリーズでも引き続き対応となる。
ESAは,USBインタフェースを介して,PCケース内部の温度や搭載するファンの回転数,供給されている電圧などを統合的に管理する機能(関連記事)だが,2007年11月5日の発表以降,しばらく“絵に描いた餅状態”が続いていた。しかし,最近になってThermaltake Technologyからは対応液冷ユニット,Topower Computer Industrialからは対応電源ユニットと,対応デバイスが登場しつつあり,ようやく動き出しそうな気配だ。
![]() |
![]() |
さらに,従来「nTune」と呼ばれていたNVIDIA製のユーティリティソフトは「NVIDIA Control Panel Utility」へと名前を変え,同ソフト上からBIOSの更新作業などが行えるようになった。なお,同ソフトはnForce 780i/750iシリーズ上でも利用できる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし,コスト度外視でパフォーマンスを追求するユーザー,“NVIDIA語”でいうところの「エンスージアスト」(Enthusiast)向けとしては,3-way/Quad NVIDIA SLIをサポートする最上位モデルとして,相応の価値はあるといえるだろう。
- 関連タイトル:
nForce 700
- この記事のURL: