2008年12月9日,Intelの日本法人であるインテルは報道関係者向け説明会「インテル・アップデート・ミーティング」を都内で開催。
「10大ニュース」をまとめつつ,一足早めの2008年総決算を行った。
インテル10大ニュース
 |
吉田和正氏(インテル 代表取締役社長)
 |
本社の創業40周年を迎えた2008年に,45nm High-kプロセスによる製品群を“上から下まで”展開できたこと。SSDやAtom,初のSoC(System on Chip,プロセッサや各種コントローラ群をワンチップに収めたもの)を投入したこと。そしてCore i7プロセッサの発表により,1年ごとに製造プロセスと新世代マイクロアーキテクチャを順に刷新していくTick-Tockモデルをまた一段階進めたこと。
これらを踏まえたインテルの吉田和正代表取締役社長は,「有言実行ができた」「新しい市場を切り開くことができた」と自画自賛し,エンタープライズ市場なども含めて「まだ3週間あるが,結果的には,満足できる年だった」と,2008年を振り返る。第4四半期になって,全世界規模で市場が急激に収縮した件については,「勢いが落ちたものの,Intel製品はスローダウンしていない」と強気のコメントを寄せていた。「Intelというのは,状況が悪ければ悪いほど元気になる会社だ(笑)」(吉田氏)
45nmプロセス製品群の全面展開が,2008年における最大のトピックと位置づけられた。Core i7は「マルチタスク環境における性能と,省電力性の向上」,Atomは「Netbook,MID,組み込み,デジタル家電という四つの市場がターゲットとなる第1世代製品」とそれぞれ位置づけられる。ちなみに2008年後半には,65nm版プロセッサとの出荷比率も逆転したという
 |
 |
 |
また吉田氏は,2009年のテーマが,IA(Intel Architecture,誤解を恐れずにまとめるなら「Intel固有の技術」のこと)を中心とした事業展開にあるとも述べる。既存のノートPC,デスクトップPC,サーバーの延長線上にある,「さまざまな技術を集積し,パッケージ化することで,新しい製品を投入していく」とのことだ。
例えばモバイルコンピューティングだと,Centrinoというブランドは軸に据えつつ,「いずれSoC化していくAtomで,これまでなかったようなモバイル機器に入っていく」(吉田氏)と予告する。
 |
ついにWiMAXの商用化が近づいてきた |
 |
まとめのスライドには「40 YEARS of Changing The World」のバッジが。40年間,世界を変え続けてきたと言い張れる企業は多くないはずで,Intelの“とてつもなさ”が窺い知れる |
ところでモバイルといえば,いよいよ2009年,
モバイルWiMAX(以下,WiMAX)が始動する。2月後半には東京・川崎・横浜圏で試験サービス,夏には商用サービスが開始する予定だが,吉田氏は「WiMAXが,いよいよ使えるようになる。“無線LANを外で使える”ようになるのだ」と,力強くアピール。同社――正確には投資部門であるIntel Capital――が出資しているUQコミュニケーションズの案件だけに,気合いの入り方は並大抵ではないようだ。
すでに,インテル社内では担当者の選定も終わっているようで,年明け以降,満を持してマーケティング活動が始まる見込み。2009年が終わる頃には,「市場を切り開いた」実績として,WiMAXが紹介されているかもしれない。いずれにせよ,モバイルノートPCやNetbookでPCゲーム,とくにマルチプレイタイトルやオンラインラインタイトルをプレイしたいと思っている人は,年明けから,WiMAXの動向を注視していたほうがいいだろう。