![印刷](/image/icon_print.gif)
テストレポート
ゲームによってはGTX並み! 衝撃の「GeForce 8800 GT」パフォーマンス速報
![]() |
今回4Gamerでは,発表直前のタイミングで,PINE TechnologyのXFXブランドによる搭載製品「PV-T88P-YDFP」を販売代理店のシネックスから借用できたので,果たしてポテンシャルはいかほどか,そして,GeForceファミリー初のPCI Express 2.0対応カードとして意義はあるのか,まずはパフォーマンスプレビューとして,そのあたりをチェックしてみたいと思う。
カードはリファレンスクロックで動作
実力をPCI Express 2.0/1.1環境でチェック
![]() |
GPUクーラーを取り外すと,GeForce 8800シリーズとして初めてダイが剥きだしとなったGeForce 8800 GTチップと,Qimonda製のGDDR3 SDRAMメモリチップ「HYB18H512321BF-10」×8が姿を見せる。このメモリチップは1.0nsで,規格上は2GHz相当での動作が可能だから,PV-T88P-YDFPのメモリスペックには若干の余裕があるといえるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて,テストのセットアップだが,今回はPCI Express 2.0をサポートする「Intel X38 Express」搭載マザーボードを用意。下位モデルなどとの比較も行いたかったが,時間の都合で,本稿では既存のGeForce 8800シリーズのみを比較対象とする。また,PCI Express 2.0動作時とPCI Express 1.1動作時の違いを見るべく,PV-T88P-YDFP(=GeForce 8800 GT)だけは,「Intel P35 Expresss」搭載マザーボードに差した状態でのテストも行うことにした。
そのほかテスト環境は表のとおりで,グラフィックスドライバは,NVIDIAからレビュワー向けに配布された“GeForce 8800 GT対応版”の「ForceWare 169.01 Beta」を利用する。
![]() |
テスト方法はベンチマークレギュレーション4.1に準じるが,やはりここでも時間的制約から,対象は「3DMark06 Build 1.1.0」(以下3DMark06),「Half-Life 2: Episode One」(以下HL2 EP1),「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」(以下ロスト プラネット),「Company of Heroes」の四つに絞らざるを得なかった。この点もあらかじめお断りしておきたい。
なお,以下文中とグラフ中ともに,とくに断りがない限りカード名ではなくGPU名で表記するほか,グラフ中はスペースの都合で,[PCIe 2.0]/[PCIe 1.1]の表記によってGeForce 8800 GTの接続インタフェースを区別する。
![]() Maximus Formula Special Edition DDR2メモリに対応するゲーマー向けモデル メーカー:ASUSTeK Computer 問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) [email protected] 実勢価格:4万1000円前後(2007年10月29日現在) |
![]() P5K Premium/WiFi-AP ハイエンド指向P35マザーの定番 メーカー:ASUSTeK Computer 問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) [email protected] 実勢価格:3万3000円前後(2007年10月29日現在) |
![]() EN8800GTS/HTDP/640M グラフィックスメモリ640MB搭載のハイエンド メーカー:ASUSTeK Computer 問い合わせ先:ユニティ(販売代理店) [email protected] 実勢価格:5万9000円前後(2007年10月29日現在) |
![]() PV-T80G-GHF9 4万円で購入できるリファレンスモデル メーカー:PINE Technology(XFX) 問い合わせ先:シネックス(販売代理店) [email protected] 実勢価格:3万9000円前後(2007年10月29日現在) |
ゲームによってはGeForce 8800 GTXに
近いパフォーマンスを発揮
早速テスト結果に移ろう。まずグラフ1,2は3DMark06の結果をまとめたものだが,GeForce 8800 GTのスコアは非常に良好だ。描画負荷の低い「標準設定」では,GeForce 8800 GTXに迫るところまで来ており,さらに,ストリームプロセッサ数で16基上回るGeForce 8800 GTS(※GTは112基,GTSは96基)に対しては,4x AA&16x AFを適用した「高負荷設定」でも大差を付けている。
GeForce 8800 GTの接続インタフェースで比較すると,PCI Express 2.0環境と同1.1環境でスコアはあまり変わらず。(少なくともシングルカード構成においては)PCI Express 1.1のバス帯域幅で必要十分な可能性を指摘できそうだ。
![]() |
![]() |
続いて,FPSであるHL2 EP1の結果をグラフ3,4にまとめた。標準設定だとGeForce 8800 GTのスコアは高解像度になってもGeForce 8800 GTXとほぼ互角。高負荷設定では置いていかれるが,それでもGeForce 8800 GTSよりはかなり高いスコアだ。一方,GeForce 8800 GTの接続バスインタフェースによる違いはやはり見られない。
![]() |
![]() |
レギュレーション4.1の採用タイトル中,最も描画負荷の高いロスト プラネットでは,さすがにGeForce 8800 GTXに大きな差を付けられるGeForce 8800 GT。しかしそんな状況にあっても,テストしたすべての条件でGeForce 8800 GTSを上回っている(グラフ5,6)。PCI Express 2.0とPCI Express 1.1のスコア差はここでも無視できるレベルだ。
![]() |
![]() |
最後にRTSであるCompany of Heroesの結果をグラフ7,8にまとめた。同タイトルはGPUの演算性能がスコアに影響しやすいが,ここでは動作クロックの高さが効いてか,GeForce 8800 GTのスコアは,描画負荷の低い条件から高い条件までのすべてにおいてGeForce 8800 GTXにあと一歩の位置をキープし続けている。対GeForce 8800 GTSのスコアは圧倒的だ。
また,高負荷設定時には,若干ながらPCI Express 2.0環境のほうがスコアは高くなっている。
![]() |
![]() |
65nmプロセスルール採用で消費電力が低減
GPUクーラーは性能不足を露呈
別記事にあるとおり,GeForce 8800 GTの製造プロセスは65nmで,90nmだった従来のGeForce 8800シリーズから微細化が進んでいる。NVIDIAは,GeForce 8800 GT搭載グラフィックスカードの消費電力を105Wとしているが,90nmから65nmへの微細化が,消費電力にどれだけのインパクトを与えるか,実に気になるところだ。
というわけで,いつものようにワットチェッカーでシステム全体の消費電力を測定してみたい。ここではPCI Express 1.1環境でのテストは省略し,システムの統一性を確保した状態で,OS起動後30分間放置した時点を「アイドル時」,3DMark06の総合テストをループさせて30分間連続実行し,最も消費電力の高かった時点を「高負荷時」として,各時点における消費電力をスコアとした。
それをまとめたのがグラフ9だ。アイドル時/高負荷時とも,GeForce 8800 GTの消費電力はGeForce 8800 GTSを確実に下回っており,65nmプロセスルールを採用した効果は確実にある。
![]() |
![]() |
これは,GPUクーラー(=GeForce 8800 GTリファレンスクーラー)の冷却能力が不足気味であるがゆえと見るべきだろう。使い勝手(≒汎用性)を考慮して1スロットタイプのクーラーを採用したと思われるが,冷却能力的には完全に裏目に出たといわざるを得ない。実際の運用時には,グラフィックスカードに風が当たるようケースファンを設置するなど,ユーザー側でケース内のエアフローに気をつける必要がありそうだ。
![]() |
なお,一つ付け加えておくと,このGPUクーラー,電源投入直後の数秒間は最大回転でファンが動作し,騒音はかなり大きい。システムが起動すると幾分マシになるが,少なくとも静音仕様ではないのでご注意を。
8800GTXクラスの性能が3万円台で!
コストパフォーマンスの高さは間違いなし
![]() |
そんなグラフィックスカードの予想実売価格が3万円台半ばから後半で,PV-T88P-YDFPに関していえば3万5000円前後なのだから,コストパフォーマンスの高さに疑いの余地はない。別記事で指摘されているとおり,DirectX 10.1のサポートはないものの,ようやくDirectX 10世代のゲームが揃い出してきた状態なのを踏まえるに,この制限はほとんどマイナスにならないはずだ。
ただし,リファレンスカードが搭載するGPUクーラーの性能不足は否めない。GPUクーラーの交換など,何か手を打たないと,少々扱いにくいカードというのも,正直な感想である。
(断言はできないが)GeForce 8800 GTS対応クーラーなら利用できるものもあると思われるので,換装を試みるのも手だろう。自作スキルに自信がないなら,カードベンダーが独自の冷却機構を用意したりするまで待つのも一計と思われる。
いずれにせよ,今回はあくまで速報だ。あらためて近日中にレビューをお届けする予定なので,楽しみに待っていてほしい。
- 関連タイトル:
GeForce 8800
- この記事のURL:
Copyright(C)2006 NVIDIA Corporation