
ニュース
[E3 2006#061]The Adventure Company,2006年の新作アガサはあのオリエント急行
![]() |
日本では「オリエント急行殺人事件」として知られる本作だが,もしかしたらクリスティの作品中,日本では最も知られた作品ではないかという気がしつつ,同時にまた最もアレンジが難しい作品ではないかという気もする。理由はまあ,後にするとして,プレイヤーが操ることになる主人公は,偶然オリエント急行に乗り合わせたAntoinette。彼女は原作に登場しない人物だが,ベルギー人の有名な私立探偵エルキュール・ポアロ氏を助けて,事件の謎を解くことになる。
ポアロの相棒といえばアーサー・ヘイスティングス大尉と相場が決まっているが,親父二人よりは妙齢のご婦人のほうが映像栄えするというものですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリスティもの第一弾の「そして誰も〜」は,原作とそっくりな展開,というわけではなく,ストーリーをいろいろと変化させ,原作のファンも十分に楽しめる作りになっていた。この「オリエント急行〜」でもその路線を継承し,いろいろなアレンジが加えられているとのことだ。もちろん,例によってマウス一つでほぼ何でもできる操作性の簡単さや,プリレンダで描かれた美しい背景に加え,3Dのキャラクターの影が正しい位置に落ちるというシャドウイング技術など,ちゃんと進歩もしている。
とはいえ,さて,ストーリーを変化させるといっても,本作の場合,どうすればいいのだろう。「オリエント急行〜」の謎の醍醐味は,もちろんあっと驚く犯人の正体にある。「そりゃないだろ」と「うまい!」が半分半分の気持ちになるのは,本作ならでは。だって犯人はあれ以外ないでしょ,なーんて……,とブースにいるときから買う気持ち満点になってしまった筆者なのである。(松本隆一)
![]() |
![]() |
![]() |
- 関連タイトル:
Agatha Christie: Murder on the Orient Express
- この記事のURL:
キーワード
- PC
- アドベンチャー
- The Adventure Company(DreamCatcher Interactive)
- 北米
- シングルプレイ
- イベント
- E3 2006
- Electronic Entertainment Expo(E3)
- ニュース
