
広告企画
【PR】「TERA」をノートPCでプレイしたい人必見。ドスパラの「Prime Note Galleria QF560」は,安くて速くてよくできたノートPCだ
![]() |
![]() |
![]() |
では実際のところ,今日(こんにち)のゲーム用ノートPC,とくに,TERAの推奨認定を受けるようなPCだと,どの程度快適にプレイできるのだろうか。今回は,サードウェーブがPCショップ「ドスパラ」で販売しているTERA推奨ノートPC「Prime Note Galleria TERA推奨モデル QF560」(以下,Galleria QF560)を使って,ゲーマーが一番知りたいところをチェックしてみたい。
ドスパラ直販サイトでPrime Note Galleria TERA推奨モデル QF560をチェックする
大きめの筐体で,性能だけでなく拡張性も確保
キーボードとタッチパッドのデキが意外に(!?)良好
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドスパラのGalleria QF560販売ページより。ストレージは最大2台,メインメモリ容量は最大16GBを選択できる |
![]() |
CPU部から2本,GPU部から3本のヒートパイプがそれぞれ専用の放熱フィン部へと伸び,そこに大型の排気ファンが設けられている |
また,筐体の厚みを利用し,大型のファンを搭載できているのも,Galleria QF560の強みだ。本機では,GPUが「GeForce GTX 560M」に固定され,CPUはBTO標準構成だと4コア8スレッド動作の「Core i7-2720QM/2.20GHz」が搭載されるが,それらの発熱は,計5本のヒートパイプで放熱フィンへと運ばれ,60mm角相当(15mm厚)のファンで,それぞれ筐体外へ排出される仕掛けになっている。このパワフルな冷却機構のおかげで,ゲーム中,熱がキーボード部へ伝わってくるような心配は無用だ。
![]() |
TERAの場合,(標準では)[W/A/S/D]キーを中心に,周囲のキーもいろいろ使うことになるが,そういうときに「押したキーが認識されない」という可能性がある程度軽減されるのは,地味にありがたい。
![]() |
5人パーティで前衛&後衛の快適度をテスト
ムービーで理解するGalleria QF560の実力
![]() |
テストサーバーに接続したのは2011年8月11日のことで,テストサーバーの状況は基本的に,βテスト用サーバーと同じ。PCにかかるグラフィックスやシステムの負荷は,一般プレイヤーが接続するサーバーとまったく同じだ。
異なるのは基本的にネットワーク負荷だけなので,「テストサーバーだから性能テストの参考にならない」なんてことはない。この点は誤解なきよう,あらかじめお断りしておきたい。
![]() |
なお,先ほどBTO標準構成のままと述べたが,念のため示しておくと,入手したGalleria QF560のスペックは下に示す表のとおりだ。
![]() |
さて,今回のテストにあたっては,インスタンス「邪教徒の神殿」内と,同インスタンスの“入り口”に近いフィールドの2か所でパーティプレイをすることとし,前提条件として,TERAの美しいグラフィックスを堪能すべく,グラフィックスオプションはいずれも最高設定とした。そのうえで,パネル解像度たる1920×1080ドットを起点とし,安定的にプレイアブルなフレームレートが出せるところを探っていくという流れになる。
![]() |
Galleria QF560では,1280×720ドットが,すべてのグラフィックスオプションを最高に設定した状態で問題なくプレイできる解像度だった。
フレームレートを確認しながらプレイしたところ,フィールドでは,ほぼ60fps“貼り付き”。戦闘中だと,Mob(敵モンスター)の描画負荷がかかるため,さすがにフレームレートは下がり気味になるが,それでも3Dオンラインゲームにおいてプレイアブルかどうかの大きな指針となる平均30fpsはほぼ維持されており,少なくとも,プレイしていて支障が出ることはまったくなかった。
![]() |
![]() |
今回は,TERAがインストールされたHDDに必要以上の負荷を与えないよう,USB 3.0接続の外付け3.5インチHDDをGalleria QF560と接続したうえで,この外付けHDDにムービーを書き込むよう設定したキャプチャソフト「Dxtory」から“録画”することにしている。
下に2つ示したのは,上がインスタンス内,下がフィールドで,2台のGalleria QF560でプレイした内容をそれぞれまとめたものだ。「フレームレートが落ちたところはカット」といったことはせずに,なるべくさまざまな局面を見てもらうべく編集してあるが,ここで言えることは,「乱戦だと,Mobとの距離が近くなる前衛職で,30fpsを下回るケースがあるものの,プレイの快適さは損なわれていない」ことと,「乱戦でも後衛職ならフレームレートの低下が生じておらず,乱戦以外では前衛,後衛ともまったくもって快適である」ことの2つである。その点を意識しながら再生してみてほしい。
3D性能,拡張性ともに優れ,正直「安い」
メインPCとして長く使えるノートPCだ
![]() |
また,ストレージやメインメモリ周りの拡張性が確保されていることも重要な要素といえる。「せっかくPCを買うなら,長く使いたい」というニーズに対し,購入時,そして購入後にも,「体感速度を大きく左右するストレージやメインメモリ周りに手を入れられる」といった形で応えられるのは,やはり大きい。
そして,何よりも注目したいのが,それらスペックや,キーボード&タッチパッドの完成度が高いレベルでまとまっていながら,BTO標準構成価格――今回テストした構成そのままだ――は12万9980円(税込,2011年8月27日現在)なのである。
しかも,いままであえて述べてこなかったが,下に示したリンクからドスパラの直販サイトへ飛んで購入すると,それだけで3000円引きになるという,4Gamer限定キャンペーンも開催中(※9月19日までの期間限定)と,買い得感はすこぶる高い。
「TERAをプレイできるPCが欲しい。できれば場所を取らず,どこからでもゲームへログインできるノートPCがいい。もちろん安価なほうがうれしいに決まってる」というワガママな人に,Galleria QF560はうってつけの存在だ。
ドスパラ直販サイトでPrime Note Galleria TERA推奨モデル QF560を購入する(※4Gamer限定割引キャンペーン適用済み)
- 関連タイトル:
GALLERIA
- 関連タイトル:
TERA :The Exiled Realm of Arborea
- この記事のURL:
キーワード
- HARDWARE:GALLERIA
- HARDWARE
- PC本体
- サードウェーブ(旧称:サードウェーブデジノス)
- ノートPC
- :TERA :The Exiled Realm of Arborea
- 広告企画
- ライター:三重邦光
- ムービー

Copyright (C) KRAFTON Inc. All rights reserved.
Copyright (C) GameOn Co., Ltd. All rights reserved.