
ニュース
[E3 2005#159]細部にとことんこだわった「World War II RTS」
![]() |
この1C Companyは,開発会社としての顔も持っている。社内に二つの開発チームを抱えており,かなりのこだわりが感じられるタイトルを制作しているのだ。よく知られたタイトルとしては,日本でも発売されたフライトシミュレータ「IL-2 Sturmovik」が挙げられる。フライトシミュレータがふるわない昨今だが,2004年にはIL-2のエンジンを利用したコンバットフライトシム「Pacific Fighters」をリリースするなど,逆風に負けることなく,自分達のアイデンティティであるミリタリー系の作品を開発し続けている。
そんな1C Companyの心意気が感じられる作品が,今回クローズドで出展されていた「World War II RTS」だ。直球ド真ん中なタイトルは,彼らのミリタリーに対する自信の表れであるとともに,第二次世界大戦を扱ったRTSの代表格と言われるような作品を作りたいという彼らの意気込みを乗せたものでもあるのだろう。
![]() |
とにかく細かく,そして可能な限り正確にというのが開発の基本姿勢となっているようで,そのことは画面写真を一目見ただけで分かるだろう。
![]() |
兵器は兵士を乗せなければ運用できず,兵士にはコマンダー,ガンナー,ドライバーといった兵種が設定されている。ステータスとしては,ヘルスに加えてモラルのパラメータも持っている。兵器から降車させれば,それぞれの歩兵を(そのような運用が有効かどうかは別として)戦闘ユニットとして戦わせることも可能だ。
今回は移動式の砲を運用する場面も見せてもらったが,数人の兵士が砲を旋回させたり移動させたりする動きはとても本物らしかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
またSubbotin氏は,「あらゆるものを細かく作り込んであるので,WWII RTSは第二次大戦時の兵器の百科事典のように使うこともできるだろう」とも話していた。どちらも細部への自信を感じさせる発言である。
WWII RTSの発売時期は,2005年の第4四半期を予定している。マニアックな作り込みにかけては他の追随を許さない作品になりそうである。(ライター:星原昭典)
![]() |
![]() |
![]() |
- 関連タイトル:
シアター・オブ・ウォー
- この記事のURL:
キーワード
- PC
- ストラテジー
- Battlefront.com
- 1C
- ロシア
- シングルプレイ
- シミュレーション
- RTS
- 戦争物
- ミリタリー
- 第二次世界大戦
- イベント
- E3 2005
- Electronic Entertainment Expo(E3)
- ニュース

Copyright (C) 1C Company. All rights reserved.