2004/09/26 07:53 |
台湾は,ゲームの"開発"という意味でこそ韓国の陰に隠れて目立たないものの,ゲームのプレイヤー人口という意味では,世界有数の地域である。ではなぜ良い開発者が育たないかというと,政府が長年の間,ソフトウェアよりもハードウェア産業に力を入れてきたことが挙げられる。 しかしそういった状況も年々変わってきており,ここ最近だけでも「童話王国」「M2〜神甲演義〜」「幻想三国誌」と,日本でもサービス/販売されるゲームを次々と生み出している。この台湾の気鋭のゲームメーカー達が,東京ゲームショウで軒を並べているとなれば,4Gamerとしても見逃せない。今年もまた,"台湾ゲーム館"を取材してきた。
EASYFUN Entertainment
 |
●EASYFUN Entertainment MMORPG「Holy Beast Online」を展示。これは可愛らしい絵柄の3D MMORPGで,同社が開発したオンラインゲーム専用エンジン「Sphere」を使って作成されている。日本での発売は未定。
●Winking Entertainment Corporation 「The Warrning State Novel Online」「The Arabian Night Online」「Heroine Anthem Online」と,三つのMMORPGを展示。この中で日本発売が決まっているのはHeroine Anthem Onlineだけで,2005年1月にもサービスが行われる予定とのこと。 イースを思わせる絵柄のThe Arabian Night Onlineも日本受けしそうだが,これはまだ日本の代理店を探している段階だとか。 →「The Arabian Night Online」のムービーは,「こちら」(239MB) →「Heroine Anthem Online」のムービーは,「こちら」(59.7MB)
画像中央がThe Arabian Night Online,画像右がHeroine Anthem Online。どちらも上に掲載したムービーから撮影したものだ
 |
 |
 |
|
|
|
●Wayi International Digital Entertainment Co., Ltd. ボイスチャット可能なMMORPG「UE Online」や,Unreal IIエンジンを使用したMMORPG「鐵血三國志」など気になるタイトルの多いWayiだが,メインは先日「こちら」で国内サービス決定についてお伝えした「天下無双」。[こちら」にすでに日本語公式サイトが仮オープンしており,10月15日には正式にオープン。そしてゲーム自体も,2004年12月に計6000人規模のクローズドβテストを予定しているとのことだ。
●PlayCoo Corporation 唯一の展示タイトルである「少林傳奇」は,その名の通り少林寺のカンフーをテーマにしたオンラインアクションRPG。武術大会に出て,世界各地から集まったカンフーの達人と戦うこともできる。さらには"禅"のシステムもあったりと,中国好きにはたまらないタイトル。台湾ではこの10月にクローズドβが始まる予定だが,日本ではまだ代理店も決まっていない状況のようだ。
上段はWayi。右の2点はどちらも「天下無双」。下はPlayCooで,右の2点は「少林傳奇」のプロモーションムービーからの2コマ
 |
 |
 |
 |
 |
 |
UserJoy Technology Co., Ltd.
 |
●UserJoy Technology Co., Ltd. UserJoyといえば,9月29日に日本ファルコムから発売される「幻想三国誌」の開発元。2タイトル展示しており,一つはお得意の"三国志もの"のオンラインゲーム,「三国群英伝 Online」。これは2005年春に日本でクローズドβテストが行われる予定だ。もう一つの「新世代双驕 Online」は,中国武侠にジャパニメーション的な絵柄を加えた異色作。こちらは台湾では10月に正式サービスが開始となるが,日本でのサービスは未定だ。
●Lager Interactive Inc. こちらはサクセスが運営中のMMORPG「童話王国」(原題「童話」)の開発元。実はこの童話王国もしっかり日本版が展示されていて,そのほかには3頭身のキャラクターが可愛い「天外Online」と,大規模なPvP戦がウリの「King of Kings2」が展示されていた。ブースにいたマーケティングマネージャーのRebecca Hsuさんによると,この2作は台湾ではComingSoon。しかし日本でのサービスは決まっていないとのこと。単純に可能性の問題なら,サクセスが運営してもおかしくはないが……。
上段左の2点は「三国群英伝 Online」,右の1点は「新世代双驕 Online」。下段はLager Interactiveで,2点のゲーム画面は「童話王国」
 |
 |
 |
 |
 |
 |
一通りのタイトルを見て思うのは,やはり着実に進化しているな,ということ。なんだか毎年同じような感想で恐縮だが,毎年そう思うのだから仕方がない。ゲーム人口の多さが,ようやくゲーム開発の技術向上につながってきた感じだ。韓国が歩んだ道を,台湾も歩いていくのだろうか。(Iwahama)
→「東京ゲームショウ2004」の記事一覧は,「こちら」
|
|
|