1月18日に大阪の京セラドーム大阪で,次世代ワールドホビーフェア '09 Winterが開催された。次世代ワールドホビーフェア実行委員会が主催,小学館 キャラクター事業センターが企画しており,1月18日の大阪大会を皮切りに,1月24日/25日に東京大会(幕張メッセ),2月1日に名古屋大会(ナゴヤドーム),2月8日に福岡大会(福岡Yahoo!JAPANドーム)が開催される。
このイベントには数多くのゲームメーカーが出展しており,ステージイベントや新作タイトルの体験会,展示即売などが催されている。ここでは,ブースごとに出展タイトルやイベントスケジュール,試遊するともらえるグッズなどを中心に紹介しよう。1月24日/25日の東京大会以降,本イベントを訪れる予定の人は参考にしてほしい。ただし,今後開催される大会でイベント内容やスケジュールなどが同じとは限らない点は,あらかじめご了承を。
また,多くのブースで(主にニンテンドーDSの)ソフトの体験版やデータの配信を行っていたので,マイDSとデータ配信が行われているゲームソフトを持っていくのがオススメだ。
ちなみに,本イベントでは会場限定のスペシャルグッズや先行販売グッズなどの販売が行われていたが,こちらはゲーム&ホビー会場とは別会場となっていた。今回の大阪大会では,スペシャルグッズ販売会場への入場は,2時間から2時間半待ちとかなり時間がかかっていたので,グッズ目当てで会場を訪れる人は,会場のチェックとグッズ購入のどちらを先にするか,計画を立てておいたほうがいいだろう。
am3
am3ブースでは,ムービー/マンガ/小説などをダウンロード購入して楽しめる「DS Vision」が展示されていた。
会場では,劇場版ポケットモンスター シリーズ4本とOVA(オリジナルビデオアニメーション)1本が収録されている「ポケモン プレミアムセット 2GB 限定版」が,特別価格で販売されていた。ただ,大阪大会では20本限定で,昼過ぎには売り切れてしまっていた。購入したい人は早めにブースをチェックしたほうがよさそうだ。
エレクトロニック・アーツ
ブースには,特別出展として未発表タイトルもプレイアブル展示されていた。残念ながら取材不可だったので,どんなタイトルなのかは,実際に会場で確認してほしい。そのほか,「ぼくとシムのまち パーティ」(Wii/NDS),「シムアニマル」(Wii/NDS),「ぼくとシムのまち キングダム」(Wii)がプレイアブル展示されており,試遊するとオリジナルシールがもらえた。また,「ぼくとシムのまち キングダム」(NDS)で“牛の着ぐるみ”が手に入る方法が公開されていたので,ゲームを持っている人はチェックしておこう。
カプコン
カプコンブースのメインは,「流星のロックマン3」(NDS)。初心者体験コースの「3連続バトル!」,上級者体験コースの「ツインバトル!」,ミニゲーム体験コーナーの「たたかえ!ダブルヒーロー!」が試遊可能だった。なお,試遊すると「流星のロックマン」のキラシール(?)がもらえた。
また,ノイズ改造ギア「アポロン・フレイムノイズ」先着プレゼントコーナーがあったが,こちらはお昼過ぎには配布終了していたので,欲しい人は早めにブースを訪れよう。そのほか,配信限定バトルカード「アシッドイリーガル」のデータ配信や5種類の暗号コードが公開されていたので,ゲームを持っている人はチェックを忘れずに。
ちなみに,「流星のロックマン3」携帯サイトにアクセスすると,ウェーブマスターズ2009限定壁紙をもらえる。また,携帯サイトのアンケートに答えると超レア壁紙がもらえる。そのほか,ウェーブマスターズ2009〜Winter〜大阪大会などのイベント,ロックマングッズの販売,ロックマンシリーズのボスキャラコンテストなどが行われていた。なお,カプコンブース内のショップでロックマングッズを購入した人には,暗号コード入りのカードがプレゼントされるという特典付きだ。
そのほか,試遊するとクリアファイルや卓上カレンダーがもらえた「タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION of HEROES」(Wii),ワンタメスリーブを1枚もらえた「ワンタメ バラエティチャンネル」(NDS)をプレイアブル展示。「ワンタメ ミュージックチャンネル」の体験コーナーも用意されていた。なお,ガールズアーケードのタカラトミーブースでは,スタンプラリーのカードを先着100名限定で配布。カプコンブースのワンタメコーナーなど四か所を回ると,プレゼントがもらえた。
キッズステーション
CS放送局「キッズステーション」は,全国のケーブルテレビ局やスカパー!などで見られる子供/アニメ専門チャンネル。こちらはステージイベントがメインで,クイズ大会などのステージイベントを開催。クイズに正解した人やステージイベントに出場した人はゲームソフトやグッズをもらえていたので注目だ。少しイベントを見た限りでは,キッズステーションに関連したクイズが多く出題されていたので,事前に予習をしておくといいかもしれない。
そのほか,ピカチュウとの記念撮影会は,イベント開始30分前に受付開始,先着50名となっていた。また,アンケートに答えると,キッズステーション特製のポケモンクリアファイルがもらえた。
コーエー
コーエーブースでは,「モンスター☆レーサー」(NDS)がプレイアブル展示。激レアモンスターの「ジュピター(レアバージョン)」をデータ配信していたので,ゲームを持っている人は忘れずに手に入れておこう。
ブースイベントとしては,参加者には特製缶バッジ,予選通過者にはレーサーズメダル缶バッジ,そして優勝者にはニンテンドーDSiといった豪華プレゼントが贈られる「モンスターズ☆レーサー グランプリ」が開催されていた。ただし,出場権は子供優先で,大人は参加できない可能性があるので注意してほしい。なお,会場でゲームソフト本体を買うと,先着16名まで「モンスターズ☆レーサー グランプリ」に準々決勝から出場できる優先出場権が得られた。
そのほか,サイコロ2個を振って同じ目が出たら特製マグネットがもらえるミニゲーム大会,好成績を収めると特製メダルがプレゼントされるタイムアタック,フレアとの記念撮影会などが行われていた。
KONAMI
「ペンギンの問題 最強ペンギン伝説!」(NDS)の試遊コーナーでは,“ひみつのしゅつげんパスワードカード”がもらえたが,筆者がブースを訪れたときは,入場制限で並べないほどの人気だった。また,スーパー勇者ベッカムが出現するパスワードが公開されていたので,ソフトを持っている人は忘れずにチェックしておこう。
そのほか,「実況パワフルプロ野球NEXT」(Wii)ではシリーズ初の4人(2対2)対戦を,「パワプロクンポケット11」(NDS)では,サクセスモードやミニゲームをプレイできた。「極上!!めちゃモテ委員長 めちゃモテDays はじめますわっ!」(NDS)をプレイすると,イベント限定カードがもらえ,「きらりんレボリューション あつめてチェンジ!クルキラ☆コーデ」(NDS)の試遊台では,「チャンス!」「チャンス!ロングドレス」の二つの“いしょうパスワード”が公開されていた。
また,KONAMIブースからちょっと離れた週刊少年サンデーブースでは,「サンデー×マガジン 熱闘!ドリームナイン」(NDS),「ハヤテのごとく!ナイトメアパラダイス」(PSP)がプレイアブル展示されていた。
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックスブースでは,「キングダムハーツ358/2days」(NDS),「スヌーピーDS スヌーピーと仲間たちに会いに行こう!」(NDS),「ピングーのワクワク♪カーニバル!」(NDS),「メジャマジ・マーチ」(Wii)がプレイアブル展示。
そのほか,バトエンマンに勝つと限定バトエンがもらえる「ドラゴンクエスト バトエンG HD」のステージイベントや,ドラゴンクエストグッズの即売も行われていた。
ソニー・コンピュータエンタテインメント
ブースは大きく三つのコーナーに分かれており,3月19日発売予定のRPG「サルゲッチュ ピポサル戦記」(PSP),「リトルビッグプラネット」(PS3)の試遊コーナーおよび,5本のPSPタイトルのいずれか1タイトルをプレイできる“プレイステーション・ポータブルパーク”があった。プレイステーション・ポータブルパークでは,「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」(PSP),「キングダムハーツ バース バイ スリープ」(PSP),「パタポン2 ドンチャカ♪」(PSP),「LocoRoco 2」(PSP),「クランク&ラチェット マル秘ミッション イグニッション」(PSP)を試遊可能。一番人気はキングダムハーツで,筆者が訪れたときは約1時間20分待ちだった。
タイトー
タイトーブースでは,「クッキングママ2」(Wii),「クッキングママ2」(NDS),「ガーデニングママ」(NDS),「ペットショップ物語DS」(NDS)をプレイアブル展示。いずれも1時間近く待つほどの盛況ぶりだった。
タカラトミー
ブースを合計3か所出展していたタカラトミーは,DUEL MASTERSやポケモンバトリオS,イナズマイレブンTCG(トレーディングカードゲーム)といった玩具を多数展示していた。イナズマイレブンTCGが展示されているブースでは,イベントに参加すると,参加賞としてプロモカード「風丸一郎太」1枚を,3連勝するとプロモカード「ドラゴンクラッシュ」1枚をもらえた。
そのほか,週刊少年サンデーブースで「MAJOR DS ドリームベースボール」(NDS)をプレイアブル展示。同コーナーでは体験版の配信も行われていた。
任天堂
任天堂ブースでは,ニンテンドーDSiの体験コーナーのほか,「Wiiであそぶ マリオテニスGC」(Wii),「街へいこうよ どうぶつの森」(Wii)が出展されていた。またニンテンドーDSiの体験コーナーではマリオと記念撮影ができ,ニンテンドーDSiで撮影した写真がプレゼントされる。
なおブースで試遊すると抽選券がもらえ,運がよければニンテンドーDSi,ニンテンドーポイントプリペイドカードなどが当たる。ただし,「街へいこうよ どうぶつの森」は14時前には受付終了。同時間帯には,マリオテニスGCもニンテンドーDSi体験コーナーも約2時間待ちとなっていたので,プレイしたい人はお早めに。
ハドソン
3月29日発売予定の「メタルファイトベイブレード」(NDS)が主役だったハドソンブース。オリジナルクリアファイルがもらえる体験コーナーが用意されていたほか,優勝すると原作者の足立たかふみさんサイン入りのニンテンドーDSがもらえるゲーム大会,WiiやニンテンドーDSなどが当たる大抽選会などが行われていた。
バンダイ
バンダイブースは玩具中心の展示だったが,その中で「たまごっちのキラキラおみせっち」(NDS)がプレイアブル展示されているのを発見。ブースでは,“ののぽっち”のデータ配信も行われていた。なお,ののぽっちが来店するお店は「やむちゃやさん」「はなびやさん」「ゆうらんひこうきやさん」とのこと。
バンダイナムコゲームス
バンダイナムコゲームスのメインは,「太鼓の達人 Wii」(Wii)の試遊。遊んだ人には,太鼓の達人オリジナル名刺セットがプレゼントされた。また,参加者にはプレゼント(高得点を出すとさらにスペシャル賞品)がもらえるゲーム大会も行われていた。
そのほか,「WE CHEER」(Wii),「ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード」(Wii),「風のクロノア door to phantomile」(Wii)の試遊コーナーを用意。「ひらめきアクション ちびっこワギャンの大きな冒険」(NDS)の試遊コーナーでは,ゲーム大会や体験版の配信も行われていた。
そのほか,週刊少年サンデーブースでは,2月5日に発売予定の「名探偵コナン&金田一少年の事件簿 めぐりあう2人の名探偵」(NDS)のプロモムービーが上映されていた。
ポケモン
ポケモンブースでは,7月18日に全国東宝系で公開予定の映画「ポケットモンスター ダイヤモンド&パール 超克の時空へ」がメインの展示。ギラティナ(アナザーフォルム)やピカチュウ,ギザみみピチューとの記念撮影ができたほか,ポケモンセンターのグッズ販売が行われていた。11時頃にはすでにいくつか売り切れ品が出ていた。スペシャルステッカーがもらえるキーワードラリー
やステージイベントも行われていたので,ブースをチェックしてみよう。
レベルファイブ
レベルファイブブースは,「イナズマイレブン」(NDS)を展示。認定証がもらえる初心者用レッスン「イナビカリ修練場」や,ソフト本体を持っていなくても参加できる大会「イナズマコロシアム」が催されていた。また,「なりた」「ゴーグル」「ひじかた」「カイト」の4人を手に入れられるスペシャルキャラクター配信も行われていたので,ゲームを持っている人は忘れずに入手しておこう。そのほか,2010年正月に公開予定の映画「レイトン教授-The First Movie-」のプロモムービーも上映されていた。
(c)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK (c)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku (c)Pokemon (c)永井ゆうじ/小学館 (c)Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids (c)曽山一寿/小学館 (c)藤子プロ/むぎわらしんたろう/小学館 (c)樫本学ヴ / 小学館 (c)小西紀行/小学館 (c)足立たかふみ/小学館 (c)LEVEL-5 Inc. (c)やぶのてんや/小学館 (c)2009 Pokemon (c)1995-2009 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokemonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。(c)伊原しげかつ/小学館 (c)たかはしひでやす/小学館 (c)村瀬範行/小学館 (c)青山剛昌/小学館 (c)満田拓也/小学館 (c)畑健二郎/小学館 (c)渡瀬悠宇/小学館 (c)桜井亜都/小学館 (c)新井隆広/小学館 (c)クリスタルな洋介/小学館 (c)山本サトシ/小学館 (c)Nintendo (c)あべさより/小学館 (c)こしたてつひろ/小学館 (c)難波孝/小学館 (c)タツノコプロ・読売テレビ 2008 (c)てしろぎたかし/小学館 (c)坂井孝行/小学館 (c)BANDAI・WiZ 2004 (c)ヤスコーン/小学館 (c)にしむらともこ/小学館 (c)中原杏/小学館・きらりんプロジェクト・テレビ東京 (c)和央明/小学館 (c)竜山さゆり/小学館 (c)篠塚ひろむ/小学館