[COMPUTEX 2007]MSI,OC機能付きゲーマー向けノートPCを公開 国内ではベアボーンで展開へ
GX600。MSIではAMDプラットフォームの「GX610」も開発中だ
 |
COMPUTEX TAIPEI 2007で,MSIはゲーマー向けノートPCの新製品「GX600」(型番:MS-163A)を公開した。GX600が持つ最大の特徴は,MSIいわく「世界で初めて,ノートPCにCPUオーバークロック機能を搭載したこと」で,「TURBO Technology」と名付けられたオーバークロック機能を有効化する「TURBO」ボタンが用意されている。 会場に設けられたMSIブースでは,「Core 2 Duo T7300/2GHz」を,TURBOボタンを押すことにより,再起動なしで2.40GHzまでオーバークロックするデモが披露されていた。
キーボード上部に用意されたTURBOボタンを押すことで,リファレンスクロック(=通常動作)モードとオーバークロックモードを切り替えられる。右はTURBOボタンを押すことで,FSBクロック240MHz(システムバスクロック960MHz)にクロックを引き上げた例
 |
 |
|
FPSなどでデフォルトの移動用キーとなる[W/A/S/D]キーは赤くハイライトされる
 |
GX600は,チップセットに「Intel PM965 Express」と「ICH8M」を採用し,メインメモリ容量は最大4GBに対応。GPU(グラフィックスチップ)は「GeForce 8600M GT」(グラフィックスメモリ512MB)を搭載する。CPU&チップセットとGPU,2系統の独立した冷却機構を設けることで,安定した動作を実現しているという。 また,ゲーマー向けにデザインされたキーボードは,一般的なノートPCよりも打鍵感がしっかりした印象。[W/A/S/D]キーはハイライト表示されている。
ディスプレイは15.4インチワイドの光沢タイプだが,外部出力としてデジタルYCbCr&RGB(HDMI)をサポートしており,高解像度テレビなどへ画面を出力することも可能だ。MSIはGX600を日本市場で発売する計画を持っており,さらに,日本法人の関係者によると,ベアボーンノートPC「MEGA BOOK」の1ラインナップとしての出荷を検討しているとのこと。現在はスペックなど細かな仕様を調整中という。登場となれば,ゲーム用ノートPCを自作できる時代がやってくるわけで,これは楽しみだ。
左:マウスパッドとキーボードの距離が非常に近いが,これは,スライドパッド(タッチパッド)を使うユーザーでも,素早くキーボードに指を戻せるようにとの配慮という
右:本体が大きいということもあり,数字キーも標準装備。ゲーム用とは必ずしもいえないが,あったほうが何かと便利なのも確か
 |
 |
|
■コンパクトなワイド液晶搭載ノートPC×2と ■OC機能付きGeForce 8600 GTカードも投入を検討中
またMSIは,12インチのワイド液晶ディスプレイを採用したノートPC「PR200」と「PR210」も公開した。とくにゲーム用と謳われているわけではないが,併せて紹介しておきたい。 両製品は同一の筐体を採用しており,PR200は「Intel GM965 Express+ICH8」チップセットを採用した「Core 2 Duo」対応モデル,一方のPR210は「AMD M690T with ATI Radeon Xpress 1270」チップセットを採用した「Turion 64 X2」対応モデルとなる。 いずれも展示バージョンでは指紋認証機能を搭載するほか,HDMI出力も装備し,多機能で比較的コンパクトなノートPCといった印象。こちらもMSIは日本市場投入を検討しているという。
12インチワイドディスプレイを採用したPR200&PR210(写真はPR210)。HDMI出力を持つため,高解像度テレビなどへのディスプレイ出力も可能だ
 |
 |
|
NX8600GT Twin Turbo V091。「TT」と書かれたボタンがTwin Turboボタンだ
 |
最後にもう一つ,ノートPCですらないが,ブースに展示されていた製品のうち,気になる製品をレポートしておこう。 「NX8600GT Twin Turbo V091」は,I/Oブラケット部にビデオBIOS(VBIOS)を切り替える「Twin Turbo」ボタンが用意され,ハードウェアレベルでオーバークロックBIOSに切り替えることで,GPUやグラフィックスメモリのオーバークロック動作を実現する「GeForce 8600 GT」搭載グラフィックスカードだ。リファレンスクロックであるコア580MHz,メモリ1.6GHz相当で動作するGeForce 8600 GTに対し,オーバークロックBIOSを有効にすると,コアクロック675MHzの「GeForce 8600 GTS」に迫るパフォーマンスにまで,動作クロックを引き上げられるとのことだ。(ライター:本間 文)
|
|
|